姫路市安富町で、水稲、小豆を栽培している兵庫県農業青年クラブ連絡協議会 会長 吉田勝博さん(34歳)にお話を伺いました。 大学では社会福祉を専攻していましたが、就職活動中に農業事業部門を新たに立ち上げる養鶏関連の会社があると聞き、「自分も立ち上げに関わりたい」、「自分の力が試せる」との思いから入社。 平成19年にスタートした農業事業部門には経験者がおらず、真っ白な状態で社員一丸となって1から農業を学ぶ中、農作業は勿論のこと、経営から資材発注、販売活動など様々な経験を積みました。 また、4Hクラブ(農業青年クラブ)に加わり、たくさんの人との繋がりができました。 そんな折、後継者がいない地元農業者の農地を引き継ぐ第三者継承の話があり、「自分しかいない」と奮起!2年前に会社を退職し独立しました。 現在、10㏊の農地で、水稲8㏊、小豆2㏊を栽培しています。 特に力を入れているのは、5㏊で作付けしている兵庫夢錦を中心とした酒造好適米です。 きっかけは「地元の顔が見える米を使った清酒を造りたい」と安富町で唯一の酒造会社である「株式会社 下村酒造店」から相談を受けたことでした。また、下村酒造店の取引先から、「若い農家が米作りをしている」と興味を持たれ、直接うるち米の注文が入るようになり、更に人との繋がりが広がっていきました。 将来の夢は自分が作った米で酒造りにチャレンジすることです。夢を実現するためにも、まずは安富町の農地や地域農業を守っていくことが自分の役割のひとつだと感じています。 5年、10年先を見据え、その課題解決のため様々な人との繋がりを生かし、地域の人たちと一緒に考え、話し合いを進めていけたらと思っています。
|