「食の安全と安心について」講義-学校法人大和学園京都調理師専門学校-
令和7年10月27日(月曜日)学校法人大和学園京都調理師専門学校(京都市右京区)において、近畿農政局京都府拠点地方参事官及び職員が講師となり、和食・日本料理上級科、西洋料理上級科及び調理師科の学生を対象に「食の安全と安心について」~食品安全の基本的な考え方~をテーマに出張講座を実施しました。講座では、食の安全と安心についての基本的な考え方や、我が国における食品安全行政の体制や、食品及び牛トレーサビリティなどについて講じました。
学生からは、「有機農産物という言葉は聞いたことがあるが、具体的にはどのようなものか」、「近年、酷暑などと言われているが、暑さによる農林水産業への影響はどうか」、「牛の個体識別番号の表示方法で、個体識別番号表示とロット表示の違いは」など、調理に係る専門的技術の習得だけではなく食に携わる幅広な質問が寄せられました。
なお、受講後のアンケートでは、興味を持った内容として約半数の方が「食品及び牛トレーサビリティ」を挙げられ、今後受講してみたいテーマとして「フードチェーンやトレーサビリティの詳細」のほか「農業、農政の現状」という声をいただきました。
吉田地方参事官
藤澤総括農政推進官
皆、熱心に講師の話に耳を傾けていました。
意欲的な質問が出されました。
「学校法人大和学園京都調理師専門学校」については、こちらのURLをご確認下さい。
https://www.kyoto-chorishi.ac.jp/(外部サイトへリンク)
近畿農政局では、次世代を担う学生たちに、食料・農業・農村の現状や、関係する政策等を幅広く紹介することで、将来、地域を活性化する人材となってもらうことを目的とした大学等を対象とした出張講座を実施しています。
農産物の生産、食の安全と消費者の信頼確保、日本産農林水産物・食品の輸出促進や、日本食文化などの農政に関することについて、学部・学科を問わず、講義・ゼミの1コマ等、御希望に合わせて対応いたします。随時受付をしておりますので、ご関心があれば下記ページの「出張講座申し込みフォーム」からお申し込みください。https://www.maff.go.jp/kinki/kikaku/senryaku/syutyoukouza.html
お問合せ先
京都府拠点
担当者:総括班
ダイヤルイン:075-414-9015




