このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

富田林市きらめき農業塾第二期開講!!

きらめき農業塾第二期塾生の集合写真

令和4年8月20日、富田林市において、地元の農家が中心となって組織し、農家自らが講師となり、新規就農者等の育成に取り組む「富田林市きらめき農業塾」の第二期開講式が開催され、24名が入塾されました。
(令和4年8月)

祝辞を述べる桑原地方参事官

【桑原地方参事官祝辞】

桑原地方参事官から来賓代表祝辞

桑原地方参事官は「農業者が中心となって組織し、農業者自らが講師となって、新規就農希望者の支援を行うのは全国的に見ても、あまり例のない素晴らしい取組。それぞれの夢の実現に向けて技術やノウハウを学んで欲しい。」と祝辞を述べました。

中筋運営委員長の挨拶

【中筋運営委員長あいさつ】

きらめき農業塾運営委員長あいさつ

中筋秀樹運営委員長から「当塾は、塾生と我々運営農家、関係機関の方々と共に創り上げていく塾なので、皆さんの協力無くして決して良い塾はできない。皆さんが今まで社会で経験されたことを塾の中に活かしていただき、より良い塾に成長させていきたい。」とあいさつがありました。

塾生への応援メッセージを述べる3名の農家の方々

【農家からのメッセージ】

研修受入農家から塾生へのメッセージ

研修受入農家から塾生に対し「農業は一人で頑張ったら出来るというものではない。私自身、たくさんの仲間に支えてもらって今があると実感している。コミュニティを大切にしていただきたい。」等、自らの経験に基づく心のこもった応援メッセージが送られました。

決意表明スピーチをする塾生

【決意表明する塾生】

塾生の決意表明スピーチ

開講式に出席した塾生(24名中22名出席)から、入塾した動機、目標等、決意表明がありました。本格的に就農を目指す方、趣味で野菜の栽培を楽しみたい方等、目指す目標は様々ですが、一人一人の熱意とやる気が伝わってきました。
塾生は、今年8月から来年7月までの一年間(毎週土曜日)、基礎農場での研修を通じ、栽培の基礎技術・基礎知識等を学ばれます。また、マルシェでの販売演習や研修受入農家の見学・栽培実習等に取組まれます。

激励の言葉を述べる富田林市村市長

【富田林市吉村市長からの激励】

名誉塾長富田林市吉村市長から激励のことば

きらめき農業塾名誉塾長の吉村善美市長から「今回入塾された皆様方には農業の大切さ、素晴らしさ等をこの塾の勉強の中で学んでいただきたい。この一年間で皆様に成長していただき、自分なりの足跡を残し、是非とも富田林市の農業を盛り上げていただきたい。」と激励のことばがありました。

きらめき農業塾HP
https://ookini.co.jp/kirameki/

近畿農政局フォトレポート(令和4年1月)
https://www.maff.go.jp/kinki/tiiki/osaka/2021photo/11_kirameki/kirameki.html




お問合せ先

大阪府拠点

TEL番号:06-6941-9062
FAX番号:06-6943-9699