令和4年度フォトレポート(大阪府拠点)


大阪府立農芸高校が「1日高校生レストラン」を開催!!
大阪府立農芸高等学校の資源動物科総合環境専攻の生徒が同校で心を込めて育てた“農芸鴨”を用いた鴨料理を提供する「1日高校生レストラン」を「焼鳥DINING花鳥庵初芝店」において開催しました。
(令和5年2月)
詳細はこちら>>


「自社農園のぶどうで環境に優しいワイン造り!」~ 飛鳥ワイン株式会社 ~
自社農園で育てたぶどうでワインを醸造しておられる飛鳥ワイン株式会社を訪問し、代表取締役の仲村裕三氏、取締役の仲村しのぶ氏にお話を伺いました。
(令和5年2月)
詳細はこちら>>


近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第6回)選定証授与式を開催しました
<NPO法人里山ひだまりファーム>
近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第6回)として、7地区及び1名が選定され、大阪府からはNPO法人里山ひだまりファームが選定されました。
(令和4年12月)
詳細はこちら>>


「自然力栽培」で循環型農業に取り組む
交野市に本社がある株式会社野村工務店のグループ会社である野村ファーム株式会社は、周りを住宅地で囲まれた自社農園で、自然環境を活かした原木しいたけや野菜を育てられています。今回、野村ファーム株式会社を訪問し、農園長 谷本 達久さんと職員の割石 結美歌さんにお話を伺いました。
(令和4年12月)
詳細はこちら>>


「大消費地大阪で陸上養殖に取り組む!」~ 株式会社 陸水 ~
大阪府岬町で、トラウトサーモン、トラフグ、ヒラメ、クエの陸上養殖に取り組む株式会社陸水(りくすい)を訪問し、代表取締役奈須悠記(なす ゆうき)さんにお話を伺いました。
(令和4年11月)
詳細はこちら>>



都会(大阪府堺市)の高校生がアイガモ水稲同時作に挑戦!!
大阪府立農芸高等学校では、アイガモをヒナから飼育し、アイガモ農法による水稲栽培を行うとともに、水田から引き上げたアイガモの肥育、と畜・解体・調理・販売までを一貫して行い、6次産業化に取り組んでいます。
(令和4年9月)
詳細はこちら>>



お米の商品開発で都市農業を守りたい!(JA北大阪)
JA北大阪では、米の消費拡大や農家所得の向上を目指した自己改革を進めており、その一環として、令和4年10月1日、「農協のスーパーすぎるごはん」を開発し、販売されました。
(令和4年11月)
詳細はこちら>>


地元産米粉で美しい田園風景を守りたい!
高槻市にて「アローム清水店」の屋号でベーカリーを営んでいる株式会社 高谷の代表取締役 高谷 直樹(たかや なおき)さんにお話を伺いました。
(令和4年10月)
詳細はこちら>>


泉州地域「農の匠」へのインボイス制度説明会を開催しました
令和4年11月2日、大阪府泉州農と緑の総合事務所協力のもと、泉州「農の匠」の会の主催で、泉南府民センター(岸和田市)において、大阪国税局の担当官によるインボイス制度の説明会が開催されました。
(令和4年11月)
詳細はこちら>>


農業女子プロジェクトメンバーによる出前授業(大阪府立枚岡樟風高等学校)
農業女子プロジェクトメンバーで、大阪府能勢町で主にメロンや季節野菜を栽培されている「西河農園」の西河 沙希(にしかわ さき)さんによる出前授業が、大阪府立枚岡樟風高等学校で開催されました。
(令和4年10月)
詳細はこちら>>


自治体と調理製菓専門学校がコラボした牛乳でスマイルプロジェクト!!!
「牛乳でスマイルプロジェクト」のメンバーである学校法人村川学園大阪調理製菓専門学校が牛乳・乳製品の消費拡大ならびに授業の一環として牛乳・乳製品を多く使ったパン及び焼菓子の販売実習を行いました。
(令和4年9月)
詳細はこちら>>


農家が作る物流・販売システム!
「おおさかアグリイノベーショングランプリ」で準グランプリを獲得された能勢町の「森畠農園」の森畠 正輝(もりはた まさき)さんにお話を伺いました。
(令和4年8月)
詳細はこちら>>


門真れんこんを次の世代へ
門真市で門真れんこん、くわい等の栽培や水稲に取り組む「中西農園」の中西 正憲さんにお話を伺いました。
(令和4年8月)
詳細はこちら>>


富田林市きらめき農業塾第二期開講!!
令和4年8月20日、富田林市において、地元の農家が中心となって組織し、農家自らが講師となり、新規就農者等の育成に取り組む「富田林市きらめき農業塾」の第二期開講式が開催され、24名が入塾されました。
(令和4年8月)
詳細はこちら>>


次の世代へ百年の想いを込めて!
寝屋川市の住宅街に囲まれた生産緑地で水稲と観光農園等に取り組まれている、「南農園」の南 保次(みなみ やすじ)さんにお話を伺いました。
(令和4年8月)
詳細はこちら>>


大阪府4Hクラブの軽トラ夕市が開催されました
令和4年7月26日、大阪府の若手農業者の集まりである大阪府4Hクラブ連絡協議会が、JA大阪センタービル前で軽トラ夕市を開催しました。
(令和4年7月)
詳細はこちら>>

グローカル人材を目指す!・・大阪府立豊中高等学校能勢分校
大阪府立豊中高等学校能勢分校(府立能勢高等学校の再編整備により分校化)は、総合学科であり、2年次からは、探究コース、食農流通コース、対人支援コース、里山起業コースの4つのコースに分かれ、より専門性が高い学習内容となっています。また、グローカル人材の育成、里山留学制度をはじめ府下全域及び海外留学生が集う多様性、小人数教育が特長です。
(令和4年7月)
詳細はこちら>>

百年以上の歴史あるぶどうの町の取組
明治時代からぶどうの栽培が始まり、昭和初期には日本一の産地であった柏原市。その中でも旧堅下村に当たる地域は、100年以上続くぶどうの産地であるとともに、ワイン造りも100年の歴史があります。古くから続くぶどう園と景観を未来に残そうと、地域ぐるみで取り組んでいます。
(令和4年7月)
詳細はこちら>>

和泉市農林業成長戦略の拠点「和泉市アグリセンター」開館
令和4年7月1日、和泉市における農林業の成長戦略の拠点となる「和泉市アグリセンター」の開館式典が開催されました。
(令和4年7月)
詳細はこちら>>

大阪漁業の発展と地域の活性化を目指す〈大阪府鰮巾着網漁業協同組合〉
岸和田市にある大阪湾漁獲量第1位の大阪府鰮巾着網漁業協同組合を訪問し、組合長の岡 修さん、総務課長の森 政次さんにお話を伺いました。
(令和4年6月)
詳細はこちら>>

八尾の野菜をもっと知ってほしい!
八尾市の街中にある「ゆうき農園」の結城 拓也(ゆうき たくや)さんにお話を伺いました。
(令和4年6月)
詳細はこちら>>

ブランド化を目指す「八尾えだまめ」!
八尾市の地域特産物である「八尾えだまめ」の普及啓発に取り組んでいる、八尾市農業啓発推進協議会の事務局である八尾市魅力創造部農とみどりの振興課を訪問しお話を伺いました。
(令和4年6月)
詳細はこちら>>

大阪生まれ大阪育ちのスプラウト!
高槻市にある「株式会社 中野農園」の高槻農場を訪問し、代表取締役の中野 剛(なかの たけし)さんにお話を伺いました。
(令和4年6月)
詳細はこちら>>

特例子会社による農福連携の先駆的な取組
障碍(がい)者を雇用し、施設園芸で野菜の生産を行っている、大阪府泉南市のハートランド株式会社を訪問し、施設の見学及び意見交換を行いました。
(令和4年6月)
詳細はこちら>>

大都市の市街化区域で営む施設園芸
大阪市長居公園の近隣の住宅地にある、生産緑地で都市農業を営む、西野農園の西野孝仁さん・勝博さんにお話を伺いました。
(令和4年5月)
詳細はこちら>>

実践的で高度な専門技術、知識習得を目指す!・・大阪府立園芸高等学校
歴史と伝統のある大阪府立園芸高等学校(大阪府池田市)を訪問しました。
(令和4年5月)
詳細はこちら>>

まちなかの朝摘み完熟いちご!
豊中市の街中の生産緑地にある「半田ファーム じぇっとハウス苺園(屋号)」の半田 益宏(はんだ ますひろ)さんにお話を伺いました。
(令和4年3月)
詳細はこちら>>

「ノウフク・アワード2021」優秀賞受賞!!〈株式会社いずみエコロジーファーム〉
「ノウフク・アワード2021」優秀賞を受賞した株式会社いずみエコロジーファーム(大阪府和泉市)を訪問し、代表取締役の神﨑裕也さんにお話を伺いました。
(令和4年3月)
詳細はこちら>>
お問合せ先
大阪府拠点
TEL番号:06-6941-9062