このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

有機農産物の栽培から加工・食品製造まで一貫した取組を目指して

岡田代表
【岡田代表取締役社長】



茨木市にある「株式会社 冨貴食研」を訪問し、代表取締役社長の岡田 恒周(おかだ こうしゅう)さんにお話を伺いました。
(令和5年7月)


食品製造過程【食品製造過程】

会社概要

平成11年1月22日に、株式会社冨貴食研を設立し、OEM加工(注1)からスタートしました。化学調味料、保存料不使用にこだわったドレッシング、マヨネーズ、焼肉のたれなどを製造している開発型食品メーカーで、SQF認証(注2)を取得し、製造工程における危害を把握、管理しながら安全な商品造りを行っています。
また、平成22年には、有機加工食品の認証事業者(生産工程管理者)(注3)となり、有機JAS認定商品も製造・販売しています。


農場【自社農場(豊能町)】

生産等の特徴

有機JAS認定商品をはじめ、遺伝子組換え原料や化学調味料・保存料を使わず、なるべく国産の原料を用いた商品造りを行っています。今後、オーガニック市場は確実に拡大していくとの認識のもと、オーガニック商品の製造にさらに力を入れています。
こうした中、令和2年からは豊能町に農地を借り、有機JAS認証に向け野菜栽培を始めました。現在は、有機栽培の基本となる土づくりに注力するとともに、有機栽培技術の習得に励んでいます。今後、栽培面積の拡大も視野に入れていることから、周囲からは農地の担い手として高い期待を受けています。


自社ブランド商品【自社ブランド商品(写真下  有機加工食品)】

今後の展望

代表取締役社長の岡田さんは、「今後、さらに多くのお客様に自然な素材を食していただけるよう、有機農産物の栽培から加工・食品製造まで一貫した取組を目指している。また、自社ブランド商品である『ごまドレッシング』を台湾等に輸出しているが、今後はオーガニック商品の輸出にも取り組んでいきたい。」と抱負を語られました。



(注1)OEM加工とは
他社ブランドの製品を受託生産することです。

(注2)SQF認証とは
品質管理を含む包括的な食品安全システムの認証規格として、アメリカのFMI(Food Marketing Insutitute)が所有・管理する、一次生産から加工・輸送・流通までのフードチェーン全体を対象とした食品安全・品質管理の認証規格です。

(注3)有機加工食品の認証事業者(生産工程管理者)とは
有機加工食品を生産し、有機JASマークを付する事業者です。

*株式会社  冨貴食研HP
  https://www.fuki-food.com/

お問合せ先

大阪府拠点

TEL番号:06-6941-9062