地産地消の窓
注意喚起
- 知らない野草、山菜は採らない、食べない!(農林水産省HPへリンク)
- 野生きのこによる食中毒を防ぐために(農林水産省HPへリンク)
- スギヒラタケは食べないで!(農林水産省HPへリンク)
- 秋の味覚にご注意を!キノコを安全に美味しく食べるために(農林水産省HPへリンク)
- [きのこ図鑑]毒キノコ編(aff(あふ)2016年10月号)(農林水産省HPへリンク)
- 農産物直売所の管理者等における留意事項(PDF:108KB)
地産地消とは
地産地消とは、地域で生産された農林水産物を、その生産された地域内において消費する取組です。食料自給率の向上に加え、地域経済の活性や地域の食材・食文化の理解促進にもつながるものです。
九州農政局としても、管内各関係機関と連携を図り、地産地消の推進に取り組んでいます。
「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律」(六次産業化・地産地消法)について
平成22年12月3日に公布されたこの法律では、
(1)農林漁業者による加工・販売への進出等の「6次産業化」に関する施策
(2)地域の農林水産物の利用を促進する「地産地消等」に関する施策
を総合的に推進することにより、農林漁業の振興等を図ることを目指しています。
- 地産地消関連法律等(農林水産省HPへリンク)
六次産業化・地産地消法に基づく「地域の農林水産物の利用の促進についての計画(促進計画)」について
「六次産業化・地産地消法」では、都道府県及び市町村は、地域の農林水産物の利用の促進に関し、その区域の特性を生かした自主的な施策を策定するため、地域の実情を踏まえ、「地域の農林水産物の利用の促進についての計画(促進計画)」を策定するよう努めることとされています。
- 都道府県及び市町村における促進計画の策定状況(令和4年9月末現在)(PDF : 1,191KB) 「地産地消の推進について(令和4年11月版)」から抜粋
- 地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律(PDF : 230KB)(第四十一条参照)
- 農林漁業者等による農林漁業及び関連事業の総合化並びに地域の農林水産物の利用の促進に関する基本方針(PDF : 325KB)(第2章参照)
- 地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律の運用について(通知)(PDF : 263KB)(第5参照)
優良事例の表彰・情報発信
ディスカバー農山漁村(むら)の宝 
令和4年度より「地産地消等優良活動表彰」は「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」に統合されています。
令和4年6月16日から令和4年8月26日まで、農山漁村活性化の優良事例の公募を行ったところ、全国から616地区及び個人の御応募をいただきました。
令和4年11月7日に、総理大臣官邸において有識者懇談会が開催され、全国で34地区及び4名、うち九州農政局管内から以下の4地区が「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」として選定されました。
また、全国で選定された33地区及び4名の中から、14地区及び2名(九州農政局管内からは1地区)がグランプリ、優秀賞及び特別賞として選定されました。
- 天明環境保全隊(熊本県熊本市)(特設ホームページへリンク(外部リンク))
- 社会福祉法人小国町社会福祉協議会(熊本県小国町)(特設ホームページへリンク(外部リンク))
- 一般社団法人E'more秋名(鹿児島県龍郷町)(特設ホームページへリンク(外部リンク))
- 瀬川 知香(鹿児島県南九州市)(特設ホームページへリンク(外部リンク))
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」についてはこちらをご覧ください。
地産地消等優良活動表彰 (令和3年度まで)
農林水産省では、地産地消の取組を一層推進するため、全国各地の創意工夫のある様々な地産地消や国産農林水産物・食品の消費拡大、地場産物を活用した学校給食を推進する団体、企業、学校又は個人を募集し、優れた取組を表彰する「地産地消等優良活動表彰」を実施。
九州農政局においても、応募のあった取組の中から、九州地域において優良な取組を行っている団体等に対して、「九州農政局長賞」を授与しました。
〇令和3年度地産地消等優良活動表彰
(1) 地産地消等優良活動表彰(全国)九州農政局管内から、大臣官房長賞1点を受賞しました。プレスリリースはこちらをご確認下さい。(農林水産省のHPへリンク)
【食品産業部門】大臣官房長賞:スターフーズ株式会社(大分県宇佐市)
令和4年1月21日(金曜日)、浜離宮朝日小ホール(東京都)からリモート形式により、表彰式が行われました。



小麦品種「ミナミノカオリ」刈取り体験 「ミナミノカオリ」を使用したピザ
(画像:スターフーズ株式会社提供)
スターフーズ株式会社の取組概要は、こちら(PDF : 594KB)をご覧下さい。(令和3年度地産地消優良活動事例から抜粋)
(2) 地産地消等優良活動表彰(九州)
九州地域において優良な取組を行っている3団体等に対して、九州農政局長賞を授与しました。
プレスリリースはこちらをご覧下さい。(九州農政局HPへリンク)
【生産部門】株式会社サン・ファーム(熊本県熊本市南区)



サン・ファーム直売所「ひなたまこっこ」 火の君マルシェにて城南ワンダホ-、熊本農業高校
(画像:株式会社サン・ファーム提供) との「パンdeレンコン」お披露目販売会の様子
株式会社サン・ファームの取組概要についてはこちらからご覧ください。
【食品産業部門】酒谷むらおこし株式会社(道の駅酒谷)(宮崎県日南市)



道の駅 酒谷パワフル女性スタッフ(駅長コメント) 心を込めて「草だんご」を作るスタッフ
(画像:酒谷むらおこし株式会社(道の駅酒谷)提供)
酒谷むらおこし株式会社(道の駅酒谷)の取組概要についてはこちらからご覧ください。
【教育関係部門】中村学園大学・中村学園大学短期大学部(福岡県福岡市城南区)



久保学長と各取組みの代表学生
(画像:中村学園大学・中村学園大学短期大学部提供)
中村学園大学・中村学園大学短期大学部の取組概要についてはこちらからご覧ください。
受賞年度 | 部門 | 県名 | 市町村名 | 受賞団体名 | 取組内容 |
令和3年度 | 生産部門 | 熊本県 | 熊本市南区 | 株式会社サン・ファーム | 〇(PDF : 233KB) |
食品産業部門 | 宮崎県 | 日南市 | 酒谷むらおこし株式会社(道の駅酒谷) | 〇(PDF : 148KB) | |
教育関係部門 | 福岡県 | 福岡市城南区 | 中村学園大学・中村学園大学短期大学部 | 〇(PDF : 235KB) | |
令和2年度 | 生産部門 | 長崎県 | 南島原市 | 農事組合法人ながさき南部生産組合 大地のめぐみ(直売所所在地:諫早市) |
〇(PDF : 216KB) |
生産部門 | 熊本県 | 山鹿市 | 浦方観光たけのこ園グループ | 〇(PDF : 258KB) |
|
食品産業部門 | 福岡県 | 福岡市 | 株式会社セブン-イレブン・ジャパン 商品本部九州地区(大分県での取組) |
〇(PDF : 175KB) |
|
令和元年度 | 生産部門 | 福岡県 | うきは市 | 農事組合法人 大春の里 | 〇(PDF : 826KB) |
食品産業部門 | 福岡県 | 朝倉郡筑前町 | 株式会社筑前町ファーマーズマーケット みなみの里 |
〇(PDF : 821KB) | |
大分県 | 豊後大野市 | 株式会社 成美 | 〇(PDF : 889KB) | ||
熊本県 | 球磨郡山江村 | NPO法人かちゃリンクやまえ | 〇(PDF : 820KB) | ||
鹿児島県 | 薩摩川内市 | 薩摩川内市生活研究グループ連絡協議会 | 〇(PDF : 879KB) | ||
教育関係部門 | 鹿児島県 | 霧島市 | 第一工業大学六次産業化研究会 | 〇(PDF : 882KB) | |
平成30年度 | 生産部門 | 福岡県 | 築上郡築上町 | 築上町有機液肥利用者協議会 | ◯(PDF : 248KB) |
佐賀県 | 唐津市 | 佐賀玄海漁業協同組合 | ◯(PDF : 227KB) | ||
食品産業部門 | 熊本県 | 阿蘇市 | NPO法人 ASO田園空間博物館 | ◯(PDF : 139KB) | |
福岡県 | 糟屋郡篠栗町 | エフコープ生活協同組合 | ◯(PDF : 139KB) | ||
長崎県 | 大村市 | 長崎県央農業協同組合産直かやぜ | ◯(PDF : 161KB) | ||
熊本県 | 球磨郡あさぎり町 | 株式会社 中球磨木材 | ◯(PDF : 183KB) | ||
教育関係部門 | 宮崎県 | 宮崎市 | 宮崎県立宮崎海洋高等学校 | ◯(PDF : 200KB) |
全国の地産地消等優良活動表彰についてはこちらからご覧ください。(農林水産省へリンク)
地産地消に関する情報


資料:農林水産省統計部「6次産業化総合調査」
パンフ・事例等
- 地産地消推進の取組の事例(令和3年3月)(農林水産省へリンク)
- 農林水産物直売所取組事例集(平成28年5月)(農林水産省へリンク)
その他(リンク等)
- 農林水産省地産地消ホームページへ(農林水産省へリンク)
お問合せ先
農村振興部 都市農村交流課担当者:地産地消推進係
代表:096-211-9111(内線4629)