このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

女性の活躍事例

農業女子プロジェクト

「農業女子プロジェクト」は、女性農業者が日々の生活や仕事、自然との関わりの中で培った知恵を様々な
企業のシーズと結びつけた新たな商品やサービス・情報を社会に広く発信し、農業で活躍する女性の姿を
皆さまに知っていただくための取り組みです。
詳しくは、左のバナーをクリックしてください。(農林水産省へリンク)

事例情報「九州のがんばる女性農業者」

(令和6年度)


 
岡松美由紀さんー
株式会社みゆきストロベリーファーム取締役(福岡県飯塚市) NEWアイコン
夫婦で培ってきたものをこれから新しい世代へと受け継いでいかれる岡松さん。福岡県認定農業者組織連絡協議会の理事としてもご活躍されています!
記事の全文を見る(PDF : 1,684KB) 

    小金丸佳奈さんー福岡県糸島市 NEWアイコン
IT通信系会社に8年勤務したのち、親元就農。現在は、自らが主となって糸島市で水稲22ha、麦26haの営農を行っています!
記事の全文を見る(PDF : 1,486KB)
      松本裕子さんー株式会社Hamanda Dairy Farm取締役(佐賀県玄海町) NEWアイコン
畜種の異なるメンバーで立ち上げた「パワフルさが畜産女子部」初代会長。SNSや講演活動を通じて、酪農・畜産業におけるワークライフバランスの推進について発信しています!
記事の全文を見る(PDF : 1,998KB)
    生島陽子さんー株式会社ちぎりファーム取締役・園主(佐賀県基山町)
結婚や出産を機にふるさとをみつめなおし、地域を盛り上げたい思いから現在では環境保全型農業に取り組んでいます!
記事の全文を見る(PDF : 619KB)
      武田紀美代さんー佐賀県三養基土地改良区理事
~地域での積極的な活動から女性理事に~
土地改良区組合員からの女性理事登用事例をご紹介します!
記事の全文を見る(PDF : 673KB)
      城野美喜子さんー佐賀県三養基土地改良区理事
~女性理事があたりまえの世の中に~
土地改良区組合員からの女性理事登用事例をご紹介します!
記事の全文を見る(PDF : 668KB)
眞弓恵理子さん-株式会社まゆみ農園代表取締役社長(熊本県菊陽町)
音楽大学卒業後、保育士として勤務したのちに祖母の他界を機に代々続く実家のニンジン農家で就農。今ではニンジン栽培からひまわり畑、化粧品まで!その取り組みをご紹介します!
記事の全文を見る(PDF : 974KB)


(令和5年度)

平山亜美さん-ウーマンメイク株式会社代表取締役(大分県国東市)
学校を卒業後、大分に移住。妊娠、出産を経て子育てをしながらできる仕事はないかと模索した結果「農業」にたどり着いた平山さん。農業がビジネスとして発展することで農村の問題解決・活性化につながると確信し、ウーマンメイク株式会社を設立。今では25名の女性が働く会社になりました。なぜ女性が働きやすいのか、ご紹介します!

記事の全文を見る(PDF : 744KB)
えびの市農業委員会(宮崎県えびの市)
えびの市農業委員会ではたくさんの女性委員が活躍しています。
女性登用の過程と、登用後に女性が活躍できる秘訣を、稲田会長、岩屋委員、田上委員、ほか事務局の皆さんに伺いました!
記事の全文を見る(PDF : 438KB)
村上枝里さん-株式会社村上農園代表取締役(大分県大分市)-
バスケットボールの元国体選手の経歴を持つ枝里さんは学校を卒業後、親元就農しニラを生産。法人化を経て令和3年に村上農園の代表取締役に就任。自身の結婚、出産、育児の経験から、子育て中の女性がやりがいをもって働ける職場を作りたい!との思いが芽生えた。様々面から「環境の整備」に取り組んだ結果、多くの子育て世代の女性が生き生きと働く職場に。
記事の全文を見る(PDF : 975KB)
豊田スイ子さん-熊本県認定農業者連絡会議相談役-
熊本市の豊田さんは全国認定農業者協議会女性部の設立に尽力され、初代部長に就任されました。その後、女性農業者の社会参画と活躍できる環境づくりを進めたこと等が評価され、令和5年度男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰を受賞されました。今回、九州農政局土橋次長がこれまでの男女共同参画の歩みについて対談されましたので、ぜひご覧ください。
記事の全文を見る(PDF : 1,302KB)
山ノ内ひさえさん-鹿児島県曽於北部土地改良区理事-
令和5年4月から土地改良区理事を務めている山ノ内さんは農業委員やJA理事を歴任されています。以前から土地改良に興味があったそうで「水利用の良さを知ってもらうためにいろいろな視点からアイディアを出したい」と今後の活動を見据えます。
記事の全文を見る(PDF : 919KB)
橋口まゆさん-鹿児島県財部町土地改良区理事-
令和5年3月から土地改良区理事を務めている橋口さん。普段は農業と製茶業に携わるほか、地元グループ「Soo Women Farmers」代表も務めます。理事としてのお仕事は現在勉強中。「人と人を繋ぐこができれば」との意気込みで活躍中です。
記事の全文を見る(PDF : 905KB)


(令和4年度)
桑原こず枝さん-鹿児島県枕崎市-
結婚を機に菊農家の夫を手伝う形で就農。現在はディスバットマムをたくさんの人に届けたいと
子育てしながら奮闘中です。菊への愛情と情熱が伝わるInstagramも必見。
記事の全文を見る(PDF : 932KB)

株式会社大吉農園大吉枝美さん-鹿児島県指宿市-
経営理念に基づき、様々な取り組みで注目される株式会社大吉農園。栽培面積はキャベツだけでも40haという広大な圃場で、多くの女性従業員が活躍しています。女性が活躍できる大吉農園の取組について取材しました。
記事の全文を見る(PDF : 1,134KB)

早川ゆりさん-宮崎県綾町-
「綾・早川農苑」を設立し、30年以上にわたり自然生態系農業を実践。
今後は「横町憩苑」「おやすみ処憩」から、「自然」「文化」「農業」「食」の魅力を伝えます。
記事の全文を見る(PDF : 653KB)

小川未来さん 小川未来さん-長崎県大村市-
祖父母の農業を継ぐため、農業高校、農業大学校で栽培技術や加工製造の基礎を学び就農。
大村市の4Hクラブ会長を務めるなど、いろいろなことにチャレンジする若手農業者です。
記事の全文を見る(PDF : 423KB)
(令和3年度)
えびの市農業委員会の皆さん えびの市農業委員会 ー宮崎県えびの市ー
えびの市農業委員会は、農業委員10名のうち3名、農地最適化推進委員18名のうち9名が女性で、女性の比率が高い農業委員会です。えびの市農業委員会でご活躍の女性のみなさんの活動や、女性委員がいることの効果、女性農業委員3名のコメントなど紹介します。
記事の全文を見る(PDF : 597KB)
1 澤田農園 澤田 たみ子さん ー鹿児島県出水市ー
食と農の架け橋として、お米の有機栽培やそれらを原料にした加工、生活研究グループ活動から後継者夫婦との家族経営協定締結など、生涯現役を目指し頑張る澤田さんの取組を紹介します。
記事の全文を見る(PDF : 453KB)


(令和2年度)
      倉田 裕美さん -熊本県玉名市-
実家を継いでご主人と共に就農。地域農業の発展のため、若手代表として明るく元気に頑張る倉田さんの取組を紹介します。
記事の全文を見る(PDF : 354KB)
    まるかじり株式会社 渡邉 茜さん -宮崎県日南市-
お互いの得意分野を生かし、夫婦で新ジャンルのイチゴ狩り観光農園に挑戦する渡邉さんの取組を紹介します。
記事の全文を見る(PDF : 342KB)
     藤原 美里さん -阿蘇郡南阿蘇村-
魅力ある地域の後押しをたいとの気持ちから、地域の魅力がつまった体験プログラムの確立を目指す藤原さんの取組を紹介します。
記事の全文を見る(PDF : 383KB)
 
   坂本 真理さん -熊本県天草市-
前職を経て親元に就農。その後独立し、2haの果樹園でデコポンを中心に柑橘類の栽培を行っている坂本さんの取組を紹介します。
記事の全文を見る(PDF : 346KB)
     黒木ファーム 黒木 緑子さん -大分県大分市-
夫婦で一緒に働ける仕事として農業に転職。ピーマンの生産を軸に、福祉施設と連携した本格的な福祉農園を目指して規模拡大中の黒木さんの取組を紹介します。
記事の全文を見る(PDF : 355KB)

全国の事例情報はこちら(農林水産省「農山漁村女性活躍表彰」HPへリンク) 

    チャレンジする女性農林漁業者のための支援策

    農林水産省は、農業・林業・水産業の経営の発展・改善、地域農林水産業の活性化や6次産業化等にチャレンジする女性農林漁業者の皆さんを応援します!
    本ガイドページでは、農林漁業者の皆様にご利用いただける農林水産省の施策のうち、特に女性にご活用いただきたいものを中心に、各施策の概要をご紹介しています。是非、ご活用ください。

    女性農林漁業者向け支援策(農林水産省へリンク) 

    お問合せ先

    経営・事業支援部経営支援課
    担当者:女性活躍推進係
    代表:096-211-9111(内線4357)
    ダイヤルイン:096-300-9490

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader