「令和7年度飼料用米多収日本一」について
飼料用米生産農家の生産技術の向上を目指し、多収を実現している先進的で他の模範となる経営体を表彰し、その成果を広く紹介する「飼料用米多収日本一」を一般社団法人日本飼料用米振興協会と農林水産省の共催で実施します。本コンテストは平成28年から始まり、今年度で10年目となります。 |
「飼料用米多収日本一」実施要領
- 「飼料用米多収日本一」実施要領(令和7年6月16日付一部改正)(PDF : 382KB)
- ブロック事務局一覧【「飼料用米多収日本一」実施要領(令和7年6月16日付一部改正)より抜粋】(PDF : 195KB)
参加資格
以下の要件を満たし令和7年産の飼料用米の生産を行っている経営体が対象となります。- 飼料用米をおおむね1ha以上作付けている
- 飼料用米の単収が地域の平均より相当程度高くなることが見込まれる
- 生産コスト低減に向けた取組等を行っている
- 過去3年以内に「飼料用米多収日本一」において農林水産大臣賞を受賞していない
- 区分管理方式により出荷し、生産面積及び出荷数量の確認を行うことができる
募集期間
令和7年7月1日(火曜日)~令和7年8月29日(金曜日)応募方法
1. 参加申し込み(1)オンライン申請
- 申込先はこちら[農林水産省へリンク]
参加申込書に必要事項を記入し、下段の「応募・問い合わせ窓口」まで提出して応募することも可能です。
2. 生産数量の報告
参加申込者は、生産数量が確定次第速やかに、生産数量報告書を作成し、
根拠書類(需要に応じた米の生産・販売の推進に関する要領別紙様式第4-13号等の写し)
とともに、下段の「応募・問い合わせ窓口」まで提出してください。
なお、本様式は「地域の平均単収からの増収の部」の指標として用いていた作況指数の廃止に伴い、
作況指数に代わる新指標の決定後、改めて掲載いたします。
表彰
審査委員会で優秀と認められた参加申込者には表彰を行います。本年度は各ブロックごとで表彰を行います。
(表彰の区分)
表彰の区分は、(1)単位収量の部、(2)地域の平均単収からの増収の部の2部門とし、
それぞれの部ごとに、以下の各賞を選出します。
農林水産大臣賞、農産局長賞、全国農業協同組合中央会会長賞、全国農業協同組合連合会会長賞、
協同組合日本飼料工業会会長賞、日本農業新聞会長賞
応募・問い合わせ窓口
(九州ブロック事務局)九州農政局生産部生産振興課 郵便番号 870-8527
熊本市西区春日2丁目10番1号
(熊本地方合同庁舎)
電話 097-300-9475
(事務局)
一般社団法人 日本飼料用米振興協会 [外部リンク]
参考
飼料用米関連情報[農林水産省へリンク]経営所得安定対策[農林水産省へリンク]
需要に応じた米の生産・販売の推進に関する要領[農林水産省へリンク]
飼料用米生産コスト低減マニュアル(令和6年度6月) [農林水産省へリンク]
多収品種に取り組むに当たって-多収品種の栽培マニュアル- [農林水産省へリンク]
お問合せ先
生産部生産振興課
担当者:永尾
代表:096-300-6227(内線4423)
ダイヤルイン:096-300-6211