このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

肥料に関する情報

1.国登録肥料の新規登録
   国登録肥料の新規登録については、(独)農林水産消費安全技術センター(FAMIC)福岡センターで受付を行っています。
   なお、都道府県登録肥料の新規登録及び更新については、各都道府県で受付を行っています。

2.肥料の品質の確保等に関する法律(肥料法)の遵守について
   肥料法には、肥料業者のみなさまに守っていただく義務が定められています。詳しくは、下記の添付PDFをご覧ください。

法令遵守のために  -肥料業者の義務-  (PDF : 267KB)

3.国登録肥料の更新申請及び各種届出並びに指定混合肥料の各種届出
   国登録肥料の更新申請及び各種届出並びに指定混合肥料の各種届出については、九州農政局消費・安全部農産安全管理課で受付を行っています。
   各種手続きの様式は以下の通りですので、ダウンロード(保存)の上ご利用下さい。
   なお、提出書類及び提出方法等について、ご不明な点がございましたら、下記「お問合せ先」まで、お問い合わせ願います。

〈「e肥料」による電子申請について〉

「e肥料」による電子申請を利用することで、登録肥料の更新申請・各種届出や指定混合肥料の届出がより効率的かつ確実に行えます。
ぜひ「e肥料」をご活用ください。

【共通の利点】
・「e肥料」に登録されている情報を参照しながら申請を行うため、作業の省力化と入力ミスの防止が可能です。
・「e肥料」に申請情報が蓄積されるため、情報の参照や管理が容易です。
・郵送が不要となり、書留郵便による往復の手間と費用が省けます。

【登録肥料の更新申請の利点】
・更新申請手数料が軽減されます(紙申請:8,000円 → 電子申請:5,700円)。
・有効期間30日前までに必着ですが、郵送によるタイムロスが無く、余裕をもって申請できます。

【登録肥料の各種届出の利点】
・登録事項の変更(2週間以内)や登録の失効(遅滞なく)の届出において、郵送による遅延の心配がありません。

【指定混合肥料の届出の利点】
・内容に不備がなければ、原則、申請日に受理されます。
・申請から受理までの期間が短縮されますので、生産・輸入(受理の1週間後から可能)を速やかに開始することができます。

詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
  e肥料(肥料情報システム)のご案内:農林水産省


(1)肥料登録有効期間更新申請書
         ・更新申請(生産)(WORD : 16KB) 
         ・更新申請書(生産・原料規格)(WORD : 16KB)

         ・更新申請書(汚泥肥料等)(WORD : 18KB)
         ・更新申請書(輸入) (WORD : 16KB)        
         ・更新申請書(輸入・原料規格)(WORD : 16KB)


(2)肥料登録事項変更届(WORD : 16KB)

         
(3)肥料登録事項変更届及び記載事項変更に基づく肥料登録証の書替交付申請書(WORD : 18KB)
         
(4)肥料登録証再交付申請書(WORD : 15KB)

(5)肥料名称変更に基づく登録証書替交付申請書(WORD : 16KB)
       
(6)肥料登録失効届
         ・登録失効届(満了失効)(WORD : 18KB)
         ・登録失効届(生産廃止)(WORD : 17KB)
         ・登録失効届(輸入廃止)(WORD : 18KB)
         
(7)指定混合肥料の生産又は輸入に係る開始届
         ・指定混合肥料届(生産)
         ・指定混合肥料届(輸入)
    生産・輸入開始の1週間前までに届け出てください。
          届出日は、当該届出が提出先に到達した日です。
          届出日を確認した上で、1週間後以降に生産・輸入を開始してください。

(8)指定混合肥料の生産又は輸入に係る変更届

         ・指定混合肥料変更届(生産)(WORD : 16KB)
         ・指定混合肥料変更届(輸入)(WORD : 16KB)

(9)
指定混合肥料の生産又は輸入に係る廃止届
         ・指定混合肥料廃止届(生産)(WORD : 15KB)
         ・指定混合肥料廃止届(輸入)(WORD : 15KB)

(10)肥料生産事業場に係る略称届出書(WORD : 15KB)
         
(11)肥料生産事業場に係る略称届出事項変更届出書(WORD : 15KB)
         

4.普通肥料の生産数量・輸入数量等の報告(様式)
         ・(様式1)登録肥料の生産報告様式
         ・(様式2)指定混合肥料の生産報告様式

         ・(様式3)登録肥料の輸入及び登録外国生産肥料の生産報告様式
         ・(様式4)指定混合肥料の輸入報告様式


5.肥料に関する情報
(1)肥料(農林水産省へリンク)
(2)肥料((独)農林水産消費安全技術センター(FAMIC)へリンク)

お問合せ先

消費・安全部  農産安全管理課

担当者:友松、紙谷
代   表:096-211-9111
            国登録肥料の更新申請【3(1)】に関すること
            紙谷( 内線 4982 )
            国登録肥料、指定混合肥料に係る各種届出【3(2)~(11)】に関すること
            友松( 内線 4235 )

メール:hiryou_kyushu@maff.go.jp

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader