このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

「飼料用米多収日本一」について

飼料用米生産農家の生産技術の向上を目指し、多収を実現している先進的で他の模範となる経営体を表彰し、その成果を広く紹介する「飼料用米多収日本一」を、(一社)日本飼料用米振興協会と農林水産省の共催で実施します。

目次


1.「飼料用米多収日本一」の募集について

募集期間(令和7年度)

  • 令和7年7月1日(火曜日)~令和7年8月29日(金曜日)

対象者

  • 飼料用米の作付面積が、概ね1ヘクタール以上(多収品種・区分管理に限る)
  • 飼料用米の多収化、生産コスト低減等に取り組むこと

チラシ


応募方法

1.  参加申込み

参加申込書に必要事項を記入し、下記窓口まで提出してください。

下記リンク先に応募フォームを設置しています。必要事項を
選択・記入することで電子での参加申込みがご利用いただけ
ます。

応募フォームは、こちらをクリック(農林水産省へリンク)


2.  生産数量報告

参加申込者は、生産数量が確定次第速やかに、生産数量報告書を作成し、根拠書類(水田活用の直接支払交付金における飼料用米の数量報告書等の写し)とともに、下記窓口まで提出してください。
【重要】作況指数の廃止に伴い、様式が変わる可能性があります。変更後の様式は準備が整い次第、本ページにて公表する予定です。

参加資格(注)多収品種の取組のみが対象となります

以下の要件を満たし令和7年産の飼料用米の生産を行っていること

  • 経営所得安定対策等の交付対象者あるいはそれに相当する取組を行う者で、飼料用米(多収品種(注1))をおおむね1ヘクタール以上作付けている(注2)
  • 飼料用米の単収が地域の平均より相当程度高くなることが見込まれる
  • 生産コスト低減等、生産性の高い経営に取り組んでいる
  • 区分管理方式により出荷し、生産面積及び出荷数量の確認を行うことができる(注3)
  • 原則として過去3年以内に「飼料用米多収日本一」において農林水産大臣賞を受賞していない

(注1)需要に応じた米の生産・販売の推進に関する要領(平成26年4月1日付け25生産第3578号農林水産省生産局長通知)別紙1の第4の3に規定する多収品種
(注2)生産面積については、飼料用米種子面積を除く
(注3)需要に応じた米の生産・販売の推進に関する要領(平成26年4月1日付け25生産第3578号農林水産省生産局長通知)別紙1の第4の1に規定する出荷方式



(参考)令和7年産「多収品種」一覧
全県共通の「多収品種」。下線は東北地方が栽培適地である多収品種。

いわいだわらえみゆたか、オオナリ、きたげんき、北瑞穂、クサホナミ、たちじょうぶ、ふくのこ、ふくひびきべこあおばべこごのみ、北陸193号、ホシアオバ、ミズホチカラ、みなちから、モグモグあおば、もちだわら、モミロマン、夢あおば、笑みたわわ、亜細亜のかおり、あきいいな


(参考)県別に対象となる「知事特認品種」

  • 青森県:ゆたかまる
  • 岩手県:つぶゆたか、つぶみのり、たわわっこ
  • 宮城県:東北211号
  • 秋田県:秋田63号、たわわっこ
  • 山形県:山形22号、山形糯110号
  • 福島県:たちすがた、アキヒカリ、まいひめ

2.表彰について

審査委員会で優秀と認められた参加申込者には表彰を行います。

(表彰の区分)農林水産大臣賞、農産局長賞、全国農業協同組合中央会会長賞、全国農業協同組合連合会会長賞、協同組合日本飼料工業会会長賞、日本農業新聞賞
(東北農政局長賞の設置)東北管内においては、上記した全国の6褒賞に加え、「東北農政局長賞」を設定しました。


2-1.令和6年度の受賞者概要(以下、敬称略)NEWアイコン

全国表彰
全国から約120件(うち東北は約55件)の応募があり、東北管内では、以下の方が受賞されました。

令和6年度「飼料用米多収日本一」受賞者の取組概要(PDF : 1,425KB)

単位収量の部
全国農業協同組合連合会会長賞 猪俣 一徳 福島県
会津美里町
単収:800キログラム/10アール
(敬称略)

東北農政局長賞
以下の方が東北農政局長賞を受賞されました。


令和6年度「飼料用米多収日本一」東北農政局長賞受賞者の取組概要(PDF : 282KB)

単位収量の部
東北農政局長賞 高橋 俊惠 青森県
五所川原市
単収:763キログラム/10アール
(敬称略)

地域の平均単収からの増収の部
東北農政局長賞 八木沼 源一 福島県
浅川町
地域平均単収からの増収量[単収]:
162キログラム/10アール
[706キログラム/10アール]
(敬称略)

2-2.過去の受賞者概要(平成28年度~令和5年度)

令和5年度の受賞概要   

全国表彰
全国から約145件(うち東北は約70件)の応募がありました。


東北農政局長賞
以下の方が東北農政局長賞を受賞されました。

令和5年度「飼料用米多収日本一」東北農政局長賞受賞者の取組概要(PDF : 358KB)


令和4年度の受賞概要   

全国表彰
全国から約195件(うち東北は約75件)の応募がありました。


東北農政局長賞
以下の方が東北農政局長賞を受賞されました。

単位収量の部
東北農政局長賞 高橋 俊惠 青森県
五所川原市
単収:793キログラム/10アール
(敬称略)

地域の平均単収からの増収の部
東北農政局長賞 農事組合法人めぶき
代表理事
髙橋 義和
秋田県
横手市
地域平均単収からの増収量[単収]:
215キログラム/10アール
[791キログラム/10アール]
(敬称略)



令和3年度の受賞概要   

全国表彰
全国から約230件(うち東北は約80件)の応募がありました。


東北農政局長賞
以下の方が東北農政局長賞を受賞されました。

単位収量の部
東北農政局長賞 樋熊 学 秋田県
大潟村
単収:872キログラム/10アール
(敬称略)

地域の平均単収からの増収の部
東北農政局長賞 服部 和人 福島県
須賀川市
地域平均単収からの増収量[単収]:
212キログラム/10アール
[760キログラム/10アール]
(敬称略)


令和2年度の受賞概要   

全国表彰
全国から約230件(うち東北は約80件)の応募がありました。


東北農政局長賞
以下の方が東北農政局長賞を受賞されました。

単位収量の部
東北農政局長賞 小松田 光二 秋田県
横手市
単収:808キログラム/10アール
(敬称略)

地域の平均単収からの増収の部
東北農政局長賞 佐藤 範和 秋田県
北秋田市
地域平均単収からの増収量[単収]:
204キログラム/10アール
[766キログラム/10アール]
(敬称略)


令和元年度の受賞概要   

全国表彰
全国から約360件(うち東北は約120件)の応募がありました。


東北農政局長賞
以下の方が東北農政局長賞を受賞されました。

単位収量の部
東北農政局長賞 小松 秀弥 山形県
酒田市
単収:802キログラム/10アール
(敬称略)

地域の平均単収からの増収の部
東北農政局長賞 金澤 富一 岩手県
花巻市
地域平均単収からの増収量[単収]:
229キログラム/10アール
[799キログラム/10アール]
(敬称略)


平成30年度の受賞概要

全国表彰
全国から約380件(うち東北は約120件)の応募がありました。


東北農政局長賞
以下の方が東北農政局長賞を受賞されました。

単位収量の部
東北農政局長賞 兵藤 卓弥 山形県
酒田市
単収:755キログラム/10アール
(敬称略)

地域の平均単収からの増収の部
東北農政局長賞 佐藤 政悦 宮城県
富谷市
地域平均単収からの増収量[単収]:
205キログラム/10アール
[744キログラム/10アール]
(敬称略)


平成29年度の受賞概要

全国表彰
全国から約460件(うち東北では130件を超える)の応募がありました。

平成29年度「飼料用米多収日本一」受賞者の取組概要(PDF : 765KB)

東北農政局長賞
以下の方が東北農政局長賞を受賞されました。

単位収量の部
東北農政局長賞 長岡 愼一 山形県
飯豊町
単収:794キログラム/10アール
(敬称略)

地域の平均単収からの増収の部
東北農政局長賞 小坂アグリ株式会社 福島県
国見町
地域平均単収からの増収量[単収]:
247キログラム/10アール
[761キログラム/10アール]
(敬称略)

平成28年度の受賞概要

全国表彰
全国から約450件(うち東北は約130件)の応募がありました。


東北農政局長賞
以下の方が東北農政局長賞を受賞されました。

単位収量の部
東北農政局長賞 佐々木 忍 青森県
鶴田町
単収:863キログラム/10アール
(敬称略)

地域の平均単収からの増収の部
東北農政局長賞 堀 善一 秋田県
由利本荘市
地域平均単収からの増収量[単収]:
266キログラム/10アール
[839キログラム/10アール]
(敬称略)



3.応募・問い合わせ窓口

事務局(東北ブロック)

  • お問合せ先:東北農政局生産部生産振興課
  • 連絡先:〒980-0014
    仙台市青葉区本町3-3-1(仙台合同庁舎A棟)
    電話番号 022-221-6169

事務局(全国)

県別の窓口

青森県
  • お問合せ先:東北農政局青森県拠点
  • 連絡先:〒030-0861
    青森市長島1-3-25(青森法務総合庁舎4階)
    電話番号 017-777-3512
岩手県
  • お問合せ先:東北農政局岩手県拠点
  • 連絡先:〒020-0033
    盛岡市盛岡駅前北通1-10(橋市盛岡ビル5階)
    電話番号 019-624-1125
宮城県
  • お問合せ先:東北農政局宮城県拠点
  • 連絡先:〒980-0014
    仙台市青葉区本町3-3-1(仙台合同庁舎A棟)
    電話番号 022-221-1105
秋田県
  • お問合せ先:東北農政局秋田県拠点
  • 連絡先:〒010-0951  秋田市山王7-1-5
    電話番号 018-862-5612
山形県
  • お問合せ先:東北農政局山形県拠点
  • 連絡先:〒990-0023  山形市松波1-3-7
    電話番号 023-622-7234
福島県
  • お問合せ先:東北農政局福島県拠点
  • 連絡先:〒960-8073  福島市南中央3-36
    電話番号 024-534-1114

4.参考リンク

お問合せ先

生産部生産振興課

担当者:水稲担当
代表:022-263-1111(内線4088)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader