食品表示に関する取組
食品表示法及び農林物資の規格化等に関する法律(JAS法)に基づく「食品表示」と「JAS規格」に関する監視・指導などについてご紹介、ご説明しています。なお、食品表示制度の企画・立案は現在、消費者庁で行い、JAS規格の企画・立案は農林水産省食料産業局で行っています。 |
- 食品表示に関する取組 [農林水産省へリンク]
- 食品表示 [消費者庁へリンク]
- JAS規格 [農林水産省食料産業局食品製造課へリンク]
お知らせ
「令和3年7月から玄米・精米の表示制度が変わります」(パンフレット)[消費者庁へリンク] | |
「玄米及び精米に係る食品表示制度改正等に関する食品関連事業者向けオンライン説明会の開催について」[消費者庁へリンク] |
加工食品の原料原産地表示に関する相談窓口について
加工食品の原料原産地表示について、平成29年9月1日から、国内で製造した全ての加工食品に対し、製品に占める重量割合上位1位の原材料に産地の表示が義務づけられました。これに伴い、新たな制度への円滑な対応のため、実際に表示を行う事業者等を対象とした相談窓口を設置しました。 |
パンフレット・マニュアル等
(1) 「新しい原料原産地表示制度-事業者向け活用マニュアル-」
(平成30年1月作成、平成30年11月改訂、令和2年7月修正)
- ・全体版(PDF : 3,453KB)[農林水産省へリンク]
- ・分割版1/2(第1章)(PDF : 2,372KB)[農林水産省へリンク]
- ・分割版2/2(第2章~第4章) (PDF:2,821KB)[農林水産省へリンク]
- ・フローチャート(巻末) (PDF:843KB) [農林水産省へリンク]
- 令和元年9月修正版の冊子をお持ちの方へ
- (上のPDFファイルは修正を反映したものです。)
- 修正箇所一覧票(PDF : 59KB)[農林水産省へリンク]
- 76ページの問い合わせ先の修正(PDF : 174KB)[農林水産省へリンク]
(2) マニュアル別冊「実践チェックリストと表示例」
(平成30年11月作成、令和3年2月修正)
- ・全体版(PDF : 1,058KB)[農林水産省へリンク]
- ・分割版1/2(第1章)チェックリスト(PDF : 936KB)[農林水産省へリンク]
- ・分割版2/2(第2章)表示例(PDF : 628KB)[農林水産省へリンク]
- 令和元年9月版修正版の冊子をお持ちの方へ
- (上のPDFファイルは修正を反映したものです。)
- 修正箇所一覧表(PDF : 484KB)[農林水産省へリンク]
(3) 原料原産地表示制度 関係規程集
令和2年7月一部更新(令和2年7月16日の食品表示基準等の改正を反映したものです。)
- 食品表示基準(抜粋)、食品表示基準について(抜粋)(PDF : 562KB)[農林水産省へリンク]
- 食品表示基準Q&A(抜粋))(PDF : 718KB) [農林水産省へリンク]
- 令和元年9月版の冊子をお持ちの方へ
- (上のPDFファイルは修正を反映させたものです。)
- 修正箇所一覧表(PDF : 181KB)[農林水産省へリンク]
- ※最新の規程類は、消費者庁のウェブページをご確認下さい。
- 食品表示法等(法令及び一元化情報)[消費者庁へ外部リンク]
- <パンフレット>「全ての加工食品に原料原産地表示が必要になります」(PDF : 958KB)[農林水産省へリンク]
- 新たな加工食品の原料原産地表示制度に関する説明会資料について (PDF:2.1MB)[消費者庁へ外部リンク]
相談窓口
- 東北農政局消費・安全部 米穀流通・食品表示監視課
- 電話番号 022-221-6108
- FAX番号 022-217-8432
相談内容
- 加工食品の原料原産地表示について、食品関連事業者が実際に表示を行う際の疑問や表示方法等の相談
受付時間
- 電話:8時30分~17時15分(12時~13時及び土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
- FAXは常時受け付けています。
- 加工食品の原料原産地表示に関する相談窓口について [農林水産省消費・安全局消費者行政・食育課へリンク]
- 新たな加工食品の原料原産地表示制度に関する情報[消費者庁へリンク]
食品表示110番
東北農政局では、食品表示に対する消費者の関心が高まっていること及び食品の品質表示の一層の適正化を図る観点から、広く国民の皆様から食品の偽装表示や不審な食品表示に関する情報の受付窓口として、東北農政局に「食品表示110番」を設置しています。 |
自主申告情報
お問合せ先
消費・安全部米穀流通・食品表示監視課代表:022-263-1111(内線4328)
FAX:022-217-8432