農業・農村VRコンテンツ
東海農政局は、農業・農村について理解を深めていただくためのVR(バーチャルリアリティ)コンテンツを作成しました。
本コンテンツは、パソコン、スマートフォン、タブレット端末でご覧いただけます。また、VRゴーグルをお使いいただくと、より現実に近い形で体験いただけます。
普段なかなか訪れることのできない東海地域の農業関連施設や農作物、農村の風景をぜひ身近に感じてみてください。
公開中のVRコンテンツ
各コンテンツのリンク先(外部リンク)にアクセスいただき、ご覧ください。
コンテンツのご利用に当たっては、下記の注意事項をお読みください。
食用(大豆)油ができるまで!
食用(大豆)油ができるまでの様子をご覧いただけます。
https://cms.panocloud360.com/media/tourmaker/tour_1676_2004271052/(panocloud360へリンク)
牛乳はどこからくるの?
牛舎での搾乳の様子や乳業メーカーで牛乳がパック詰めされる様子などをご覧いただけます。
https://cms.panocloud360.com/media/tourmaker/tour_1489_1904091354/ (panocloud360へリンク)
「れんこん」ができるまで
愛知県愛西市で生産が盛んな「れんこん」について、生長する様子から収穫までをご覧いただけます。
https://cms.panocloud360.com/media/tourmaker/lotus201802/(panocloud360へリンク)
羽布ダム見学ツアー
愛知県豊田市にある羽布ダムの見学ツアーです。堤頂道路や監査廊、小水力発電施設など、ダム全体を360度のパノラマで見学できます。
https://cms.panocloud360.com/media/tourmaker/habu201712/(panocloud360へリンク)
農業用水「田んぼの水はどこから来るの?」
平成28年11月に世界かんがい施設遺産に登録された愛知県の明治用水を中心に、ダムから田んぼまでの水の旅を体験できます。
https://cms.panocloud360.com/media/tourmaker/unzxloasyd/(panocloud360へリンク)
地域の農業施設・農作物を見学しよう!
JAにしみの海津カントリーエレベーター(岐阜県海津市)の屋上から見える農業関連施設(水稲育苗施設やトマトの選果場等)や農作物の見学ができます。
https://cms.panocloud360.com/media/tourmaker/pdltshwknv/(panocloud360へリンク)
お米ができるまで
水稲が生長し、色づき、収穫され、お米が倉庫に保管されるまでの見学ができます。
https://cms.panocloud360.com/media/tourmaker/rice201711/(panocloud360へリンク)
コンテンツの利用方法
上記コンテンツのURL(外部リンク)にアクセスしていただいた後、以下の操作を行ってください。
パソコンの場合
- 画像上でマウスを左クリックしたまま動かすと、その動作に合わせて画面が動きます。
- パノラマ画像上にあるアイコン(矢印、星、もどる等)をクリックすると、次のシーンに移動します。
スマートフォン・タブレット端末の場合
- 画面をタッチしてそのまま指をスライドさせると、その動作に合わせて画面が動きます。
- パノラマ画像上にあるアイコン(矢印、星、もどる等)をタップすると、次のシーンに移動します。
- ジャイロセンサー機能(端末の動きに合わせて画面が動く機能)やVRゴーグルを使ってご覧いただく場合は、画面下のメガネ形アイコンをタップし、「VR Setup」から「Single VR Mode」を選択した後、「On」(ジャイロセンサー機能や1眼ゴーグルを使う場合)又は「Off」(2眼ゴーグルを使う場合)を選択して「SAVE」をタップしてください。スマートフォンやタブレット端末の動きに合わせて画面が動きます。
注意事項
- コンテンツの公開期間は、令和8年3月末までです。
- コンテンツの内容は、予告なく変更する場合があります。
- コンテンツの閲覧は無料ですが、通信にかかるパケット通信料は利用者の負担となりますのでご注意ください。
- スマートフォン・タブレット端末の機種によっては、正常に動作しない場合があります。
- VRゴーグルを使用する場合は、安全に体験していただくため、長時間の連続した閲覧を避けるなどゴーグルの取扱説明書に従って正しくお使いください。
- 体験会や授業等で本コンテンツを利用される場合は、事前に以下の問合せ先までご連絡ください。
お問合せ先
企画調整室
担当者:広報班
代表:052-201-7271(内線2316)
ダイヤルイン:052-223-4610