このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

トピックス

トピックス

トピックス一覧

令和7年

令和6年


令和7年6月7日池田町「第38回ほたる祭り」に参加しました。 NEWアイコン

令和7年6月7日(土曜日)、池田小学校グランド東川堤にて池田町商工会等主催による「ほたる祭り」が開催されました。今年で38回目を迎える「ほたる祭り」には、西濃用水土地改良区連合および揖西用水土地改良区が土地改良区創造運動の一環として協賛しています。当事業所からは4名の職員が参加し、昨年度に引き続き国営事業のPRを行いました。
今回は、事業内容を紹介したパネルの展示やパンフレットの配布に加え、受益地区内の用水路やため池等に生息する魚や水生昆虫、水生植物の一部を水槽展示し、併せてこれらの名前や特徴を紹介するパネルを展示しました。
水槽を展示したことで、子供から大人まで幅広い世代の多くの人が関心を持って見ていただき、工事の際の環境への配慮について説明することができました。来場者からは、「こんなに水路に魚がいるんですね。」という驚きの声や、「近くにパイプラインが埋まっているとは知らなかった。」という事業への理解につながる声をいただきました。
令和7年ほたる祭り展示全体    令和7年ほたる祭り水槽展示

令和7年ほたる祭り水槽説明    令和7年ほたる祭り事業説明


令和6年10月19日養老町「YOROフェスタ2024」に参加しました。

令和6年10月19日(土曜日)、養老町総合体育館多目的広場にてネクスト100プロジェクト実行委員会主催による「YOROフェスタ2024」が開催されました。
養老町制施行70周年を祝う特別なイベントとして5年ぶりに開催された「YOROフェスタ2024」には、町内のJA、商工会等、多数の企業・団体が出店し、当事業所からも6名の職員が参加し、VR体験や国営事業のPR活動を行いました。
当日は、東海農政局WebサイトのVRコンテンツを利用したVR体験にてダムから農地までの水の流れを体験していただくとともに、事業内容を紹介したパネルの展示やパンフレットの配布を行い、農業用水や西濃用水第三期土地改良事業についてPRを行いました。
   

令和6年6月24日西濃用水第三期農業水利事業所の看板掲示式および開所式を開催しました。

令和6年6月24日に西濃用水第三期農業水利事業所(岐阜県大垣市)の看板掲示式および開所式を開催しました。
看板掲示式は事業所にて、石田西濃用水協議会長(大垣市長)、大野岐阜県農政部次長(農政部長代理)、森東海農政局長らが出席し行われました。開所式は大垣フォーラムホテルにて、来賓および関係者合わせて65名が出席し開催されました。
開所式では、森農政局長のあいさつに続き、加藤岐阜県農政部農地整備課長(農政部長代理)、石田西濃用水協議会長から祝辞をいただいた後、藤澤西濃用水第三期農業水利事業所長が事業概要の説明と職員の紹介を行いました。
本事業所が実施する国営かんがい排水事業「西濃用水第三期地区」は、岐阜県の南西部に位置する大垣市、養老町、垂井町、神戸町、揖斐川町、大野町、池田町の1市6町にまたがる受益面積4,928ヘクタールを対象に、頭首工2か所、用水路等15.3キロメートル、水管理施設の整備を、令和6年度から令和15年度(事業工期10か年)にかけて実施する予定です。
   

   

令和6年6月1日池田町「第37回ほたる祭り」に参加しました。

令和6年6月1日(土曜日)、池田小学校グランド東川堤にて池田町商工会等主催による「ほたる祭り」が開催されました。
今年で37回目を迎える「ほたる祭り」には、西濃用水土地改良区連合と揖西用水土地改良区が土地改良区創造運動の一環として協賛しています。当事業所からも4名の職員が参加し、国営事業のPR活動を行いました。
当日は、事業内容を紹介したパネルの展示やパンフレットの配布を行い、西濃用水第三期土地改良事業や農業・農村の多面的機能についてPRを行いました。
また、毎年恒例の、池田町の伝統芸能である「ききょう太鼓」、池田町の無形文化財である「白鳥神楽」が披露され、会場を大いに盛り上げていました。
   

お問合せ先

西濃用水第三期農業水利事業所工事課

(電話) 0584-84-2723

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader