このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

木津用水路写真集

木津用水路 写真集

木津用水路の改修工事は、農業用水の水質改善のため、農業用水と家庭からの生活雑排水などの都市排水との分離を行うものです。

平成21年度工事のようす

木津用水路は、家庭雑排水等が用水路に流れ込むため、農業用水の水質が悪化しました。このため、家庭雑排水等が用水路に直接流れ込まないように、排水導水管を新たに設置して簡易浄化施設に集め、浄化後に用水と排水を分離した水路の排水路側に放流することで水質を良くするための工事を、平成19年度から進めてきました。

簡易浄化施設は、木津用水公園として使われていた用地の地下に建設し、上部は、公園として整備・復旧しました。

これまで以上に皆さんに親しまれる公園となるよう願っています。

上流より

着手前(上流)

2006年7月撮影

着手前の状況です。

 

施工中1

2009年3月撮影

地下に簡易浄化施設を設置した状態です。

 

施工中2

2009年7月撮影

上部の整備工事の状況です。 

 

公園全景

2009年9月撮影

整備工事が完成しました。向かって右側が公園路、左側は管理用道路です。

 

完成(水路沿い)

 2009年9月撮影

公園から木津用水路を見た状況です。

夏の夕涼みに、用水のせせらぎを聞きながら散歩などいかがでしょう。

 

トイレ

2009年9月撮影

復旧したトイレです。

扶桑町の公園整備計画に合わせ、ユニバーサルデザインとしました。

 下流より

着手前(下流)

2006年7月撮影

着手前の状況です。

 

施工中1

2009年3月撮影

地下に簡易浄化施設を設置した状態です

 

施工中2

2009年7月撮影

上部の整備工事の状況です。


完成(浄化施設)

2009年7月撮影

整備工事が完成しました。

 

完成全景

2009年9月撮影

公園の全景です。

公園路はカラー舗装で復旧しました。

この簡易浄化施設は、今年度(平成21年度)に1年間掛けてモニタリング調査を実施しています。

また、簡易浄化施設の操作盤の電力の一部は、自然エネルギー(太陽光発電)を利用し、環境への負荷を低減させています。

 

平成20年度工事のようす

 万長橋下流部

2008年10月撮影

2008年10月撮影

10月より工事を開始します。

 

2008年11月撮影

2008年11月撮影

右岸側の既設護岸を撤去しています。

 

2008年12月撮影

2008年12月撮影

既設底版の撤去と新しい護岸を作っています。 

 

2009年1月撮影

2009年1月撮影

右岸側が完成しました。今度は左岸側を同じように施工します。 

 

2009年3月撮影

 2009年3月撮影

水路が完成し、本格的な通水が開始されました。

 

この区間は、木津用水路と合瀬川との共有区間になっています。 

このため、河川の流量が多く、工事は「半川締切」という工法で行っています。

この工法は、河川を左右半分ずつに仕切り、流水を切り替えながら片側づつ施工する工法です。

五条川交差部

2008年10月撮影

2008年10月撮影

10月より工事を開始します。


2008年11月撮影

2008年11月撮影

半川締切をし、左岸側の既設底版と護岸を撤去しています。

2008年12月撮影

2008年12月撮影

左岸側の護岸が完成しました。

2009年1月撮影

2009年1月撮影

左岸側の底版も完成しました。この後、右岸側の工事を行います。

 2009年3月撮影

2009年3月撮影

水路が完成し、本格的な通水が開始されました。

 

 

 

平成19年度工事のようす

2007年9月撮影
2007年9 月撮影

10月より工事を開始します。

2007年10月撮影
2007年10月撮影

水路護岸の取り壊しを行います。

 2007年10月撮影
2007年10月撮影

工事用進入路の設置を進めています。

 2007年11月撮影
2007年11月撮影

工事期間中の仮廻し水路の設置設置を進めています。

2007年12月撮影 
2007年12月撮影

工事期間中の仮廻し水路を設置しました。

 2008年1月撮影
2008年1月撮影

排水路側を仮廻し水路として、用水路を施工しています。

2008年1月撮影
2008年1月撮影

用水路側の用壁を設置しました。

2008年2月撮影 
2008年2月撮影

用水路側の水路がほぼ完成しました。

 2008年3月撮影
2008年3月撮影

法面の整備を行います。

2008年4月撮影

2008年4月撮影

水路が完成し、本格的な通水が開始されました。

平成18年度工事のようす

2006年9月撮影
2006年9月撮影

10月より工事を開始します。

2006年10月撮影
 2006年10月撮影

草刈りを行い、既設水路護岸の取り壊しを開始しました。

2006年11月撮影 
2006年11月撮影

工事期間中の仮廻し水路の設置を進めています。

2006年12月撮影 
2006年12月撮影

二次製品水路を使い、二連水路(用水路と排水路)の施工を行います。

2007年1月撮影 
2007年1月撮影

排水路側の水路設置がほぼ完了しました。

2007年2月撮影 
2007年2月撮影

排水路を仮廻し水路として利用し用水路側の施工を進めています。

2007年3月撮影
2007年3月撮影

用水路側の水路設置がほぼ完了しました。

2007年03月撮影 
2007年3月撮影

水路の完成まで後もう少しです。

 2007年4月撮影
2007年4月撮影

水路が完成し、本格的な通水が開始されました

お問合せ先

新濃尾農地防災事業所調査設計課

電話:0586-47-7720

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader