このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

令和4年度「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与式および意見交換を行いました

「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」は、「強い農林水産業」、「美しく活力のある農山漁村」の実現に向けて、農山漁村の有するポテンシャルを引き出すことにより地域の活性化、所得向上に取り組んでいる優良事例を広く発信することを目的として選定しています。

東海農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与式を開催しました

東海農政局は、東海農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」に選定された3地区について選定証授与式を開催しました。

九鬼産業株式会社  (三重県四日市市)(ビジネス・イノベーション部門)

日時:令和4年12月6日(火曜日)
場所:九鬼産業株式会社  尾上倉庫

九鬼産業株式会社は、「三重県ごま産地化プロジェクト」を立ち上げ国産ごまの栽培の普及活動を行っており、ごま栽培の機械化、農薬登録等の栽培環境改善に取り組まれている点が評価されました。


選定証授与式の様子(田中代表取締役社長(左)と片桐局次長(右))


選定証を手にする九鬼産業株式会社の皆さま(左)と片桐局次長(右端)


株式会社山共 forenta事業部 (岐阜県東白川村)(コミュニティ・地産地消部門)

日時:令和4年12月14日(水曜日)
場所:株式会社山共

株式会社山共 forenta事業部は、キャンパー向け「森林レンタル」を開始し、森林に木材生産以外の新しい価値を生み出し、森林経営へのモチベーション向上及び関係人口を創出されている点が評価されました。



選定証を授与した橋本局次長(左)と田口代表取締役(右)


キャンプエリアで田口代表取締役より説明を受ける様子

ひょうたんマダム  竹内 蘭 (岐阜県養老町)(個人部門)

日時:令和4年12月12日(月曜日)
場所:養老公園事務所

竹内 蘭 氏は、町のシンボルである瓢箪の栽培とともに、アート・体験・癒しなど瓢箪の新たな魅力を発信し、瓢箪文化の復活・継承に寄与されている点が評価されました。


選定証を授与した小林局長(右)と竹内 蘭 氏(左)


BUZZ MAFF撮影の様子



「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第9回)全国選定地区と意見交換を行いました

東海農政局は、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第9回)に選定された4地区と東海農政局長を交え意見交換を行いました。
12月19日には、総理大臣官邸において「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与式・交流会が開催されました。

株式会社恵那川上屋 (岐阜県恵那市) (ビジネス・イノベーション部門)

株式会社恵那川上屋は、栗の農閑期栽培の高付加価値トマトと、栗・野菜の未利用部分を活用した商品開発で地域・農家が儲かる仕組みを構築することで、地域の活性化に取り組んでおり、それらの活動について意見交換を行いました。


トマト栽培ハウスで説明を受ける様子


総理大臣官邸における選定証授与式・交流会


岡崎市ぬかたブランド協議会 (愛知県岡崎市)(コミュニティ・地産地消部門)

岡崎市ぬかたブランド協議会は、地元の農産物と名水を使用したかき氷、特産の鮎、棚田といった地域資源ごとに部会を設けて磨き上げ、観光コンテンツとしても提供しており、それらの活動について意見交換を行いました。


焚火を囲んでの意見交換


千万町(ぜまんぢょう)棚田(ドローンからの撮影)


総理大臣官邸における選定証授与式・交流会


株式会社ココトモファーム (愛知県犬山市)(コミュニティ・地産地消部門)

株式会社ココトモファームは、米の生産からバウムクーヘンの製造・販売までを自社で⼀貫して実施するなど、6次産業化をベースにした農福連携に取り組んでおり、それらの活動について意見交換を行いました。


意見交換の様子


ココトモファーム店舗で説明を受ける様子


総理大臣官邸における選定証授与式・交流会


高木 幹夫 (愛知県大府市)(個人部門)【特別賞:むらの宝食文化賞】

高木 幹夫 氏は、種苗会社が扱わない「あいちの伝統野菜」を栽培・播種し、「次世代につなぐ採種作業」をテーマに講座・講演・食イベントを通じて「あいちの伝統野菜」の普及活動を実施しており、それらの活動について意見交換を行いました。


特別賞(むらの宝食文化賞)を受賞された高木氏(中央)、岡村大府市長(左)、小林局長(右)


あいち伝統野菜の圃場で高木氏より説明を受ける様子


総理大臣官邸における選定証授与式・交流会


東海農政局管内の選定地区の概要

東海農政局管内の選定地区の概要(PDF : 1,680KB)

お問合せ先

農村振興部都市農村交流課

担当者:表彰事業等担当者
代表:052-201-7271(内線2528、2572、2571)
ダイヤルイン:052-223-4630

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader