トピックス(令和2年度)
明治用水土地改良区「水のかんきょう楽校」に参加し、地元の小学生に事業の紹介をしました。(令和2年10月から12月)
明治用水土地改良区主催の「水のかんきょう楽校」に今年度も矢総二期事業所が参加し、地元の小学校4年生を対象に事業の紹介をしました。
水のかんきょう楽校とは、農業用水を含む“水”をテーマとし、「農」「食」「環境」などについて学習する小学生を対象としたプログラムで、平成17年度より毎年開催されています。映像や展示物を使用し、明治用水開削の歴史や農業・農村の役割、水源かん養林のはたらきについて学べる内容となっており、今年度も多くの小学校が本プログラムに参加しています。
矢総二期事業所では、毎年このプログラムの中で、事業の説明を実施しています。本年度も明治用水頭首工水源管理所(豊田市)の屋上から、実際に工事を行っている頭首工を見ながら、頭首工を始めとする農業水利施設にはどのような役割があるのか、耐震化工事はなぜ必要なのか、どのように工事するのかなどについて説明しました。
このようなお話は、参加していただいた小学生のみなさんにとって、やや難しい内容であったかもしれませんが、一生懸命メモを取りながら聞いていただいている姿が印象的で、「水の中の物をどうやって工事するのですか」、「工事をするとき水の中で暮らしている生き物たちはどうするのですか」など、多くの質問をいただき、熱心に学習する様子がうかがえました。
コロナ禍にあって、感染症対策に留意しながらの開催となりましたが、小学生のみなさんに事業について知っていただく機会を今年度も無事設けることができ、大変嬉しく思います。地域を潤す明治用水の農業水利施設、そしてそれらを守る矢総二期事業を身近に感じていただけるよう、今後も積極的に広報活動を行っていきます。
【令和2年度実績】
10月23日(金曜日) 安城市立 二本木小学校
11月18日(水曜日) 安城市立 安城西部小学校
11月25日(水曜日) 知立市立 八ツ田小学校
12月15日(火曜日) 知立市立 知立南小学校
事業の説明を行っている様子
11月18日:安城市立 安城西部小学校
(約90名)
11月25日:知立市立 八ツ田小学校
(約70名)
お問合せ先
矢作川総合第二期農地防災事業所調査設計課
電話:0566-71-4611