このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

プレスリリース

「獣医・畜産系公務員の働き方がわかるセミナー」の参加者を募集します

  • 印刷
令和5年8月10日
東海農政局
~活躍の場は国内から海外まで!~

東海農政局は、令和5年9月21日(木曜日)に「獣医・畜産系公務員の働き方がわかるセミナー」を開催します。
海外や東海地域で活躍する獣医・畜産系公務員をクローズアップし、国際獣疫事務局(WOAH(旧OIE))等の国際機関での勤務や海外出張の業務内容などについての講演や地方公務員獣医師の業務の魅力ややりがい、家庭と仕事の両立などについて紹介します。
また、家畜の伝染性疾病の予防・まん延防止や畜産物の安全確保を担う産業動物獣医師の魅力についても紹介します。

1.開催日時、場所および開催方法

    開催日時

      令和5年9月21日(木曜日)13時30分から16時00分(受付:13時00分から)

    場所および開催方法

     場所

      名駅IMAIビル 6階 AP名古屋 P・Qルーム(所在地:愛知県名古屋市中村区名駅4丁目10-25)

      JR「名古屋駅」より徒歩5分


     開催方法

      Cisco Webex Meetings(Webex)によるWeb参加併用

    2.内容

    情報提供

     東海農政局消費・安全部畜水産安全管理課 職員

     「東海農政局管内の家畜衛生をめぐる情勢について」


    【第1部】講演「海外での獣医・畜産系公務員の働き方」

    • (1)よつ葉乳業株式会社 東京事務所 参与 石橋 朋子(いしばし ともこ)氏
         パリのWOAH(旧OIE)本部での勤務経験を持つ元農林水産省職員の石橋氏が、当該機関での
         仕事や働いてみて感じたことを講演。
    • (2)内閣府食品安全委員会事務局 評価第二課長 前間 聡(まえま さとし) 氏
        ・獣医師免許を持ち、在外日本大使館で外交官として勤務経験もある前間氏が、獣医の知見を
         活かすことができる 海外での業務について、「アニマルウェルフェア」や「ワンヘルス」な
         どのキーワードを交えた講演。
        ・海外での畜産系職員の働き方について。
    • (3)農林水産省動物検疫所 中部空港支所 職員
         最近の水際対策や、動物検疫所職員の海外出張業務等、獣医系職員と畜産系職員が連携
         して行っている業務について。

    【第2部】情報提供「若手公務員獣医師が学生の皆さんに伝えたいこと」

    •  東海3県(岐阜県・愛知県・三重県)の若手獣医系職員
       ・民間企業等から東海3県の地方公務員獣医師に転職された方々から、地方公務員獣医師の業務
         の魅力ややりがい、家庭と仕事の両立など、具体的な体験談。
       ・獣医系大学生のインターンシップ、県庁内での農業系獣医師と保健衛生系獣医師の交流人事な
         ど各県の実情について。

    「産業動物獣医師が学生の皆さんに伝えたいこと」

    •  スキガラファームアシスト 院長 鋤柄 幸雄(すきがら ゆきお)氏
         愛知県で産業動物診療所を開設している鋤柄氏が、家畜の伝染性疾病の予防・まん延防止や
         畜産物の安全確保を担う産業動物獣医師の魅力について講演。

    3.募集人数

      会場参加:50名

      Web参加:150名

      参加費:無料

    • 会場参加者には閉会後に時間が許す範囲で講師や情報提供者の方とお話しする時間を設けます。

    対象者

      大学生(獣医系・畜産系)、高校生、畜産関係者(獣医師等)ほか 興味のある方は申し込みください。

    4.申込要領

    申込方法(インターネットまたはメール)

    インターネットでの申し込み

    以下のアドレスから参加申込フォームに必要事項を入力の上、申し込みください。

    https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/anzen/230921.html
    受け付けを終了しました。多数のお申し込み、ありがとうございました。

    メールでの申し込み

    以下のアドレスに必要事項を記入の上、申し込みください。

    anzenkanri_tokai★maff.go.jp  (「★」を「@」に置き換えてください)

    メール送信後、約3日以内に「申込受付メール」が届かないときは、問合せ先担当者まで連絡をお願いします。

    【必要事項】
      (1) セミナーへ参加を希望する旨
      (2) 氏名(ふりがな)
      (3) 連絡先(電話番号、メールアドレス)
      (4) 参加方法(会場またはWeb)
      (5) 勤務先・所属部署、学校・学部名等
      (6) 獣医師免許の有無
      (7) 所属区分
        ア. 獣医師、イ. 獣医系大学生・大学院生、ウ. 畜産系大学生・大学院生、
        エ. その他の大学生・大学院生、オ. 高校生、カ. 行政関係者、
        キ. 学校・教育関係者、ク. 畜産関係者、ケ. 報道関係者(カメラ有)、
        コ. 報道関係者(カメラ無)、サ. その他
      (8) セミナーで講師に聞きたいこと(本セミナーの内容に関する質問に限る)

    • 複数名で申し込みの場合も、各人の記載事項を記入してください。
    • 申し込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本セミナーの運営以外には使用しません。

    申込期限

      令和5年9月15日(金曜日)

    • 募集人数に達した時点で受け付けを終了します。
    • 申し込み多数の場合は、大学生、高校生を優先することがあります。
    • 参加いただけない場合に限り、メールで連絡します。

    その他

    • 当日撮影した写真を東海農政局Webサイトなどに掲載する場合があります。
    • マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。
    • 講演に対する質問は、質疑応答の時間に挙手による質問のほか、Cisco Webex Meetings(Webex)のチャットでも受け付けます(セミナー当日、会場でWebexに参加できるようにします)。

    5.Web参加に当たっての留意事項

    • 参加に必要なURLは、セミナー前日までにメールアドレス宛てにお送りします。
    • Web参加に必要な設備等は、自身の端末を用いて安定した通信環境で参加ください。
    • 当日は、13時00分から接続可能としますので、余裕を持って準備をお願いします。
    • 参加時は、質疑等で発言する場合を除き、マイクをミュートに、ビデオをオフに設定してください。
    • 講演に対する質問は、Cisco Webex Meetings(Webex)によるチャットでも受け付けます。

    6.主催

    東海農政局

    7.報道関係者の皆さまへ

    • 「4.申込要領」に従って申し込みください。所属区分で報道関係者(カメラの有または無)を選択してください。
    • 当日は受付で記者証等の身分証を提示ください。

    8.添付資料

    開催案内チラシ(PDF : 1,075KB)

    お問合せ先

    消費・安全部畜水産安全管理課

    担当者:鈴木、玉置
    代表:052-201-7271(内線2821)
    ダイヤルイン:052-223-4670

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader