このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

プレスリリース

令和7年度親子花育セミナーの参加者を募集します

  • 印刷
令和7年7月30日
東海農政局

東海農政局は、令和7年8月23日(土曜日)に愛知名港花き地方卸売市場、令和7年8月30日(土曜日)に愛知豊明花き地方卸売市場において、「令和7年度親子花育セミナー」を開催します。
皆さまの参加をお待ちしています。

1.開催日時、場所および内容

夏休みに花市場でお花を楽しもう!

日時:令和7年8月23日(土曜日)10時00分から12時00分(受付9時30分から)
場所:愛知名港花き地方卸売市場(名古屋市港区船見町34番地の10)
会場へのアクセスは以下をご覧ください。
http://www.amk.or.jp/access.html(外部リンク)
内容:お花のクイズコーナー、お花の「セリ体験」をしてみよう、パンダのフラワーアレンジメントをつくってみよう
講師:(公社)日本フラワーデザイナー協会愛知県支部
対象者:小中学生、幼児
募集人数:25名(先着順。付き添いの保護者は含みません)

夏休み!花市場にでかけよう!

日時:令和7年8月30日(土曜日)10時00分から12時00分(受付9時30分から)
場所:愛知豊明花き地方卸売市場(愛知県豊明市阿野町三本木121)
会場へのアクセスは以下をご覧ください。
https://fengming.jp/outline/access/(外部リンク)
内容:花のクイズに挑戦、季節の寄せ植えを作ってみよう
講師:ガーデニングアドバイザー 衣川千恵氏、ガーデンデザイナー 太田美穂氏
対象者:小中学生、幼児
募集人数:50名(先着順。付き添いの保護者は含みません)

2.参加費

花材費としてこども1人につき500円必要です。(当日受付で現金でお支払いください)※実費相当
付き添いの保護者は無料です。(保護者用の花材はありません)

3.応募方法

インターネットにてご応募ください。

  • 以下のURLから、会場ごとの参加申込フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、ご応募ください。

「夏休みに花市場でお花を楽しもう!」(愛知名港花き地方卸売市場)令和7年8月23日(土曜日)開催

募集期間:7月30日(水曜日)14時00分から8月13日(水曜日)16時00分(締切前であっても定員に達した時点で終了します)
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/engei/20250823.html

「夏休み!花市場にでかけよう!」(愛知豊明花き地方卸売市場)令和7年8月30日(土曜日)開催

募集期間:8月1日(金曜日)10時00分から8月15日(金曜日)16時00分(締切前であっても定員に達した時点で終了します)
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/engei/20250830.html

4.その他

  • 大人のみでの参加はできません。
  • 参加の可否については、応募日から3日(土日除く)以内にメールにてお知らせします。
  • また、参加いただける方には、開催日前日までに参加票をメールにて送付します。
  • キャンセルする場合は早めにお知らせください。
  • 申し込みによって得られた個人情報は適切に管理し、本セミナーの運営以外に使用しません。
  • 当日は主催者が写真撮影やアンケートを行います。
  • 当日撮影した写真やアンケート結果を、東海農政局や花き関連団体のウェブサイト等に掲載する場合があります。
  • マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。

5.共催・協力

「夏休みに花市場でお花を楽しもう!」(愛知名港花き地方卸売市場)
共催:東海地域花き普及・振興協議会、東海農政局
協力:愛知名港花き卸売事業協同組合、(公社)日本フラワーデザイナー協会愛知県支部

「夏休み!花市場にでかけよう!」(愛知豊明花き地方卸売市場)
共催:東海地域花き普及・振興協議会、とよあけ花マルシェプロジェクト、東海農政局
協力:愛知豊明花き流通協同組合、ガーデニングアドバイザー 衣川千恵氏、ガーデンデザイナー 太田美穂氏 

6.報道関係者の皆さまへ

取材およびカメラ撮影は可能です。取材を希望される場合は、事前に以下の問合せ先にご連絡ください。

添付資料

「夏休みに花市場でお花を楽しもう!」(愛知名港花き地方卸売市場)令和7年8月23日(土曜日)案内チラシ(PDF : 500KB)

「夏休み!花市場にでかけよう!」(愛知豊明花き地方卸売市場)令和7年8月30日(土曜日)案内チラシ(PDF : 522KB)

お問合せ先

生産部園芸特産課

担当者:篠原、北嶋
代表:052-201-7271(内線2426)
ダイヤルイン:052-223-4624

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader