このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

プレスリリース

令和4年度フードバンク活動促進に向けた情報交換会の参加者を募集します

  • 印刷
令和5年1月20日
東海農政局

東海農政局は、フードバンク活動への支援に関心を持つ民間事業者等を対象に、フードバンク活動の現状や支援の先進事例等の紹介、参加者とフードバンク活動団体との交流を行う情報交換会を開催します。

  フードバンク活動とは、 生産、流通、消費などの過程で発生する未利用食品を食品企業等からの寄付を受けて、必要としている人や施設等に提供する活動です。

1.開催日時及び場所

日時:令和5年2月21日(火曜日)13時30分から16時(開場 13時)

場所:名古屋国際会議場2号館会議室224(名古屋市熱田区熱田西町1番1号)

(会場へのアクセス)
https://www.nagoya-congress-center.jp/access/(外部リンク)

会場には有料駐車場がありますが、可能な限り公共交通機関をご利用ください。

2.内容

基調講演「子ども食堂から見たフードバンク活動支援の必要性」

  •     中京大学現代社会学部 教授 成 元哲(ソン ウォンチョル) 氏

パネルディスカッション

  •  【モデレーター】
        中京大学現代社会学部 教授 成 元哲 氏
  •  【パネリスト】
        認定NPO法人セカンドハーベスト名古屋 理事長 前川 行弘(まえかわ ゆきひろ)氏

        NPO法人フードバンク愛知 寺田 覚(てらだ さとる)氏

        カネハツ食品株式会社 代表取締役社長 加藤 英敏(かとう ひでとし)氏

        名豊興運株式会社 代表取締役社長 倉田 直樹(くらた なおき)氏

        農林水産省大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課 浅田 文俊(あさだ ふみとし)

管内のフードバンク活動団体との情報・意見交換

    参加者とフードバンク活動団体との情報・意見交換の場を設置します。

  • 【参加フードバンク活動団体】(順不同)
       認定NPO法人セカンドハーベスト名古屋、NPO法人フードバンク愛知、フードバンクのわみ、三好丘緑フードバンク支援センター、子ども食堂ほっとライス、 NPO法人shining、就労移行支援事務所ふらっぷ、せと・わくわくフードステーション、NPO法人エム・トゥ・エム、NPO法人太陽の家

3.参集範囲

民間事業者(食品事業者、輸送事業者等)。
なお、フードバンク活動に関心のある方の参加も歓迎します。

4.募集人数

80名

参加費:無料

5.申込要領

申し込み人数が定員に達したため、受付を終了しました。

(1)申込方法

以下の参加申込フォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。なお、電話、FAX、郵送による申し込みは受け付けていません。
申し込みによって得られた個人情報は、厳重に管理し本情報交換会の運営以外には使用しません。

お申し込みはこちらから  参加申込フォーム

(2)申込期限

令和5年2月14日(火曜日)17時

募集人数に達した時点で、募集を締め切らせていただきます。
多くの事業者、団体等に参加いただくため、参加人数を調整させていただく場合があります。

(3)その他

新型コロナ感染症の感染状況等により、開催を中止する場合があります。
参加いただいた方は、アンケートのご協力をお願いします。
当日撮影した写真を東海農政局Webサイト等に掲載する場合があります。
マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われる場合があります。

6.新型コロナウイルス感染拡大防止について

発熱等の症状のある人、濃厚接触者と指定され自宅待機を求められた人、その他感染の疑いのある場合は参加をご遠慮ください。
入場の際は、検温、手指消毒にご協力をお願いします。
会場内ではマスクを着用し、大声での会話、飲食を行わないようお願いします。
身体的距離の確保にご留意ください。

7.主催、共催、後援

主催:東海農政局
共催:東海地区農林水産関連企業環境対策協議会
後援:中部地方環境事務所、中部経済同友会、(一社)中部経済連合会

8.報道関係者の皆さまへ

取材及びカメラ撮りは可能です。希望される場合は、事前に以下のお問合せ先までご連絡ください。

添付資料

チラシ(PDF : 229KB)

お問合せ先

経営・事業支援部食品企業課

担当者:原、中島
代表:052-201-7271(内線2524)
ダイヤルイン:052-746-6430

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader