プレスリリース
パネルディスカッション「未来のためにやってみよう!~持続可能な食と農~」を開催します
東海農政局は、東海学院大学とタイアップし、「持続可能な食と農」をテーマにパネルディスカッションを開催します。
このイベントは、「未来のために」を合言葉に、東海学院大学の学生が農業者等と意見交換を行い、持続可能な食と農のために何ができるかを議論しようという企画です。
パネルディスカッションの様子は、Webでの視聴も可能です。
このイベントは、食と農のつながりの深化に着目した新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」の取り組みの一環として、実施します。
1.開催日時及び場所
日時:令和4年10月23日(日曜日)13時00分から15時30分
場所:東海学院大学東キャンパス図書館1階大ホール(岐阜県各務原市那加桐野町5-68)
Web配信方法
Zoomによるオンライン配信
参加者ご自身の端末(パソコン、スマートフォン、タブレット等)を用いての参加となります。
2.内容
(1)講演
- 東海農政局長 小林 勝利(こばやし かつとし)
- 和ごころ農園 里山農業家 伊藤 和徳(いとう かずのり)氏
(2)東海学院大学管理栄養学科学生の各プロジェクトチーム活動紹介
- 美濃白川茶で商品開発 ~中山間地域の活性化~
- 地産野菜各務原にんじんで生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進
- 食ロスから堆肥を作り農業をやってみた!
- 規格外野菜で持続可能な食を支える食育の推進
(3)ディスカッション
- 和ごころ農園 里山農業家 伊藤 和徳 氏
- オアシス21 オーガニックファーマーズ朝市村 村長 吉野 隆子(よしの たかこ) 氏
- 東海学院大学管理栄養学科 学生の皆さん
- 東海学院大学 学長 神谷 眞弓子(かみや まゆみこ)
- 東海農政局長 小林 勝利
3.募集人数
対面会場:50名(事前申込順とし、定員を超えた場合はキャンパス内の別会場にて配信をご観覧いただけます。)
Web配信:500名(事前申込順とし、定員になり次第、締め切らせていただきます。)
参加費無料
4.申込要領
申込方法
事前申込が必要です。
以下の2次元バーコード、またはURLよりお申し込みください。(終了しました。多数の申し込み、ありがとうございました。)
- 2次元バーコード
- URL
2次元バーコード、またはURLからアクセス後、「メール作成画面はこちら」をクリックし、必要事項を入力の上、送信してください。
Web配信にお申し込みいただいた方には、パネルディスカッションにログインするURLを開催の前日までにメールにてお知らせします。
申込期限
令和4年10月20日(木曜日)12時00分
その他
当日撮影した写真を、主催者のWebサイトや広報誌などに掲載させていただく場合があります。
報道機関により取材や写真撮影が行われた場合、新聞への掲載等が行われる場合があります。
5.主催
東海学院大学、東海農政局
6.報道関係者の皆さまへ
取材、カメラ撮りは可能です。希望される場合は、事前に以下のお問合せ先にご連絡ください。
添付資料
お問合せ先
企画調整室
担当者:中島、長谷部、平田
代表:052-201-7271(内線2317)
ダイヤルイン:052-223-4610