プレスリリース
農村RMO推進フォーラム(東海農政局)を開催します
農村地域、特に中山間地域では高齢化や人口減少により集落機能が低下しており、複数の集落の機能を補完して、農用地保全活動や農業を核とした経済活動と併せて、生活支援等地域コミュニティの維持に資する取り組みを行う農村型地域運営組織(農村RMO:Region Management Organization)の形成が急務となっています。
このため、東海農政局は東武トップツアーズ(株)と共催で、農村型地域運営組織(農村RMO)の普及啓発および農村RMOの取り組みの深化を図ることを目的として、「農村RMO推進フォーラム(東海農政局)」を開催します。
1.開催日時
令和5年12月14日(木曜日)
- フォーラム:10時30分~12時30分
- 現地視察:13時30分~15時00分
2.開催場所
- フォーラム:つくラッセル 体育館(豊田市旭八幡町堂山432-3)
- 現地視察:つくラッセル、しきしまの家(愛知県豊田市杉本町三斗成1-3)ほか
3.開催方式
ハイブリット形式(会場参加とZoomによるオンライン参加の併用)
4.開催内容
第1部 フォーラム
(1)行政説明
- 農村RMOの概要説明
東海農政局 農村振興部 農村計画課
(2)基調講演
- 地域の農地を守る新たな選択肢「地域まるっと中間管理方式」とは?
魅力ある地域づくり研究所 代表 可知 祐一郎(かち ゆういちろう)氏
(3)パネルディスカッション
- 【コーディネーター】
椙山女学園大学人間関係学部 教授 谷口 功(たにぐち いさお)氏 - 【パネリスト】
しきしまの家運営協議会 副代表 板倉 小夜子(いたくら さよこ)氏
しきしまの家運営協議会 事務局長 鈴木 辰吉(すずき たつよし)氏
つくラッセル推進コンソーシアム 代表 戸田 友介(とだ ゆうすけ)氏 - 【アドバイザー】
魅力ある地域づくり研究所 代表 可知 祐一郎(かち ゆういちろう)氏
第2部 現地視察
農村RMOモデル地区(しきしまの家運営協議会)ほか
5.募集人員
- 会場参加(フォーラム及び現地視察)40名
オンライン参加(フォーラムのみ)100名
- 参加(聴講):無料
- 会場参加の方は各自にて会場にお越しください。
- 駐車場には限りがありますので乗り合わせでお願いします。
- ご希望の方は名古屋駅より貸切バス(無料)で送迎します。なお、送迎バスご利用の方への名古屋駅での駐車場は準備していません。
6.参集範囲
都道府県・市町村職員・福祉・社会教育・地域づくり等関係者、JA職員、土地改良区、社会福祉協議会、公民館関係者、集落協定代表者、その他興味をお持ちの方等
7.参加申込方法
- 参加申し込みは、以下の専用ページでお願いします。(外部リンク)
https://nouson-rmo.jp/seminar/forum_tokai.php
受付は終了しました。お申し込みありがとうございました。 - 申込期限:令和5年12月11日(月曜日)17時00分まで
- 参加申込者には、東武トップツアーズ(株)より別途メールにてお知らせします。
- オンライン参加申込者には、ZoomのURLを開催前日までにメールにてお知らせします。
- フォーラムおよび現地視察ともに定員になり次第、申し込みを締め切ります。
8.報道関係者の皆さまへ
報道関係者で取材を希望される場合、「7.参加申込方法」の専用ページから報道関係者である旨を必ず明記の上、申し込みください。
9.主催等
共催:東武トップツアーズ(株)、東海農政局
10.その他
- アーカイブ動画の公開は行いません。
- オンライン参加の場合はWi-Fiなど、インターネットが使用できる環境が必要です(データ通信料は参加者の負担となります)。
- 地で撮影した写真については、農林水産省が行う広報活動および地方公共団体への情報提供等(農林水産省Webサイトへの掲載、政府施策紹介資料への掲載など)に使用することがあります。
- マスコミの取材やメディアへの掲載がされる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 体育館での開催となりますので暖かい服装でご参加ください。
- ご希望の方はお弁当を用意しますが各自負担となります。
添付資料
農村RMO推進フォーラム(東海)のチラシ(PDF : 444KB)
お問合せ先
農村振興部農村計画課
担当者:大北、山田
代表:052-201-7271(内線2512、2558)
ダイヤルイン:052-223-4629