プレスリリース
令和7年度「農村RMO推進フォーラム in 東海」を開催します
東海農政局では日本郵便株式会社と地域振興に関する連携協定を締結しており、中山間地域等におけるコミュニティの維持や地域資源の利活用などの取り組みを積極的に支援することとしています。
中山間地域では、高齢化や人口減少により集落機能が低下してきており、その機能を補完し、地域コミュニティの維持・強化を図るため、地域住民と多様な主体が連携し、農用地保全、地域資源活用、生活支援などに取り組む、農村型地域運営組織(農村RMO)の形成と活動の推進を図ることが必要となっています。このため初めての試みとして、日本郵便株式会社東海支社等との共催により、農村RMOに関する情報発信や普及啓発などを目的として、令和7年度「農村RMO推進フォーラム in 東海」を開催します。
なお、会場については、日本郵便株式会社東海支社の協力により、同社の所有するKITTE名古屋で開催します。
1.開催日時および場所
日時
令和7年11月3日(月曜日・祝日) 11時00分から15時00分
- 農村RMOマルシェ 11時00分から15時00分
- トークショー 13時00分から14時00分
場所
名古屋市中村区名駅一丁目1番1号 KITTE名古屋1階アトリウム
- 会場へのアクセスは以下をご覧ください。
https://nagoya.jp-kitte.jp/shop/page.jsp?id=3(外部リンク) - 駐車場は確保していませんので、公共交通機関の利用をお願いします。
2.内容
農村RMOマルシェ
- 東海農政局管内各県(岐阜、愛知、三重)の農村RMOによる地域特産物の販売、取り組み紹介
【参加する農村RMO団体】
加子母(かしも)むらづくり協議会(岐阜県中津川市)
しもやまYAMABIKO倶楽部(愛知県岡崎市)
しきしまの家運営協議会(愛知県豊田市)
勢和農村RMO協議会(三重県多気町) - 日本郵便株式会社東海支社、東海農政局による地域振興施策の紹介
トークショー
テーマ:「なぜ今、農村RMOなのか?ー関係人口の創出に向けてー」
- 聞き手:合同会社PILILI代表 志村さくら氏
- 語り手:農村RMO4団体
3.参加方法
- どなたでも参加可能
- 参加登録不要
- 参加費無料
4.主催
日本郵便株式会社東海支社、株式会社JTB、東海農政局
5.報道関係者の皆さまへ
取材およびカメラ撮影は可能です。取材を希望される場合は、事前に以下の問合せ先までご連絡ください。
6.添付資料
農村RMO推進フォーラムin東海チラシ(PDF : 1,075KB)
お問合せ先
農村振興部農村計画課
担当者:鈴木、足立、大塚
代表:052-201-7201(内線2512、2515、2558)
ダイヤルイン:052-223-4629




