プレスリリース
「中高年男性でも一人で挑戦できる料理教室~男子も厨房に入ろう~」の開催および参加者の募集について
東海農政局は、家事に携わる機会が少ないとされる中高年男性を対象に、もっと家事に関心を持っていただけるよう料理教室を開催します。
本料理教室では、地元食材や伝統調味料を使い、東海地域の和食文化や食材・伝統調味料の良さを知っていただき、ご家族や将来世代との食育コミュニケーションにつながることを目的としています。
1.開催日時・場所および開催方法
日時:令和5年1月18日(水曜日)12時30分から14時30分
場所:中部電力ミライズ カテエネショップキッチンスタジオ(愛知県岡崎市戸崎新町1-4)
開催方法:会場開催およびオンライン(Zoom)配信
オンライン参加者はご自身の端末(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)を用いての参加となります。
講師が料理指導を行うのは会場参加者のみで、オンライン参加者は視聴のみとなります。
2.内容
講演「足助病院の事例紹介(男の料理教室)」
愛知厚生連足助病院 栄養管理課 管理栄養士 川瀨文哉(かわせ ふみや)氏
料理教室
野菜の皮は剥かず簡単な切り方で、初心者でも気軽に始められる料理教室です。
和食の基本である一汁三菜を作ります。
(鶏と大根、椎茸、人参の照り煮やもやしとエノキ茸、豆苗の酢醬油和えなど)
【講師】
日本料理「一灯(いっとう)」料理長 長田勇久(おさだ はやひさ)氏
(第6回食育活動表彰 農林水産大臣賞 受賞)




講演「男性が食事をつくることの大切さ」
日本料理「一灯」 料理長 長田勇久氏
ビデオレター
キッズキッチン協会会長 井出道雄(いで みちお)氏、副会長 坂本佳奈(さかもと かな)氏
3.募集人数
会場参加:9名
オンライン参加:100名(先着順)
参加費:無料(会場参加、オンライン参加ともに)
50歳代以上の男性をメインの対象としていますが、それ以外の方でも、応募は可能です。
4.申込要領
(1)申込方法
- 会場参加、オンライン参加ともに、以下の参加申込フォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。なお、電話・FAX・郵送による受け付けは行っていません。
- 申し込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本料理教室の運営以外には使用しません。
- 参加申込フォーム(外部リンク)
(2)申込期限
令和5年1月10日(火曜日)17時まで
会場参加の方へは1月11日(水曜日)以降、メールにてお知らせします。
オンライン参加の方へは、事務局から申込を受け付けた旨のメールをお送りした後、ZoomのURLを開催前日までにメールにてお知らせします。
オンライン参加については、定員に達した時点で受け付けを終了します。
5.新型コロナウイルス感染拡大防止について
会場参加される方は、発熱等、風邪の症状が見られる場合や体調に不安がある場合は、参加をご遠慮ください。また、マスクの着用、検温と手指の消毒にご協力をお願いします。その他、事務局職員の指示に従ってください。
6.報道関係の皆さまへ
取材、カメラ撮りは可能です。
取材を希望される場合は、事前に以下のお問合せ先にご連絡ください。
7.その他
- オンライン参加に必要な設備などはご自身で用意いただき、安定した通信環境で参加ください。
- 事前に「Zoom」アプリのインストールをお願いします。
- 参加費は無料ですが、Zoom視聴に係るデータ通信料は、参加者の負担となります。
- 参加時は、マイクをミュート、ビデオをオフに設定してください。
- 本料理教室に参加された方にはアンケートのご協力をお願いします。
- 新型コロナウイルス感染症の感染状況等により、開催を延期又は実施方法を変更する場合があります。
- 当日撮影した写真や動画等は、東海農政局Webサイト等に掲載する場合があります。
- マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。
8.添付資料
料理教室開催案内(PDF : 1,103KB)
レシピ(PDF : 478KB)
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:小田木、伊藤
代表:052-201-7271(内線2816)
ダイヤルイン:052-223-4651