プレスリリース
エシカル消費に関するセミナー 「東海の食文化に欠かせない 発酵の新たな魅力を考える」の参加者を募集します
東海農政局は、エシカル消費(人や社会、地域、環境に配慮した消費行動)をより多くの皆さまに実践していただけるよう、エシカル消費に関するセミナーを開催します。
地域産業や伝統を守っているものを選ぶ消費行動は、地元を応援し地域振興への配慮につながります。
このセミナーでは、東海地域の風土・気候に根付いた発酵調味料・発酵食品の魅力や使い方、伝統食との関わりを基調講演・パネルディスカッションによりお伝えします。
1.開催日時・場所および参加方法
日時
令和6年1月30日(火曜日)13時00分から15時45分(受付12時30分から)
場所および参加方法
場所:AP名古屋 P・Qルーム(愛知県名古屋市中村区名駅4‐10‐25 名駅IMAIビル6階)
会場参加とZoomウェビナーによるオンライン参加の併用
2.内容
情報提供
「食品の安全に関する情報提供」
東海農政局 消費・安全部
基調講演
「食を支える発酵調味料~日本の納豆とアジアの納豆~」
名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 横山 智 (よこやま さとし) 氏
パネルディスカッション
- パネリスト
・名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 横山 智氏
・國松本店 代表取締役 國松 勝子 (くにまつ まさこ) 氏
・株式会社角谷文治郎商店 マネージャー 角谷 文子 (すみや あやこ) 氏
・株式会社トーエー 代表取締役 伊藤 志乃 (いとう しの) 氏
・学校法人昌和学園 豊橋調理製菓専門学校 理事長・校長 鈴木 良昌 (すずき よしまさ) 氏
・一般公募者(1名)
- モデレーター
・エシカル・ペネロープ株式会社 代表取締役 原田 さとみ(はらだ さとみ) 氏
3.募集人数等
会場参加:50名
オンライン参加: 300名
参加費:無料
パネリストの一般公募:1名(会場にお越しいただける方)
パネリストとしてご登壇いただき、パネルディスカッションの中で「次世代に向けた発酵食品」の有効な活用方法などについて、ご発言いただきたく募集しています。
なお、謝金等の支払いは予定していません。
4.申込要領
申込方法
オンライン参加申込フォーム
会場参加の受付を締め切りました。多数のお申し込みありがとうございました。
オンライン参加は引き続きお申込みできます。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seikatsu/240130.html
申し込み後、「御応募ありがとうございました。申込完了の自動返信はありません。お申し込みいただいた方には、前日までに参加決定のメールをお送りします。」と表示されましたら申込みは完了しております。自動返信メールはありません。
以下のドメイン@メールを受信できるように、迷惑メール設定から解除、もしくは受信設定をしていただくようお願いします。
@maff.go.jp
オンライン参加の場合、当日ログインするURLを開催前日までにメールにてお知らせします。
申し込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本セミナーの運営以外は使用しません。
パネリスト参加申込フォーム
東海農政局Webサイトのフォームから必要事項を入力の上、申し込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seikatsu/240130_1.html
パネリストの選定結果につきましては、申し込みをされた方に12月25日(月曜日)までにメールにてご連絡します。
申込期限
オンライン参加申込は、 令和6年1月19日(金曜日)17時00分まで。
定員に達した時点で受け付けを終了します。
パネリスト参加申込は、令和5年12月15日(金曜日)17時00分まで。
その他
・マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。
・今回のセミナーの様子は、当日撮影した写真と動画を併せて、後日東海農政局Webサイトに掲載します。
・会場参加の方は、駐車場を用意していませんので、公共交通機関をご利用ください。
・オンライン参加の方は、事前に「Zoom」アプリのインストールをお願いします。
・オンライン参加時は、マイクをミュート、ビデオをオフに設定してください。
5.主催
東海農政局
6.報道関係者の皆さまへ
取材、カメラ撮りは可能です。希望される場合は、事前に問合せ先へご連絡ください。
添付資料
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:消費者対応班
代表:052-201-7271(内線2807)
ダイヤルイン:052-223-4651