このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

プレスリリース

令和6年度 第2回学校給食セミナー「学校給食への地場産物・有機農産物等の活用」の参加者を募集します

  • 印刷
令和6年7月16日
東海農政局

東海農政局は、食育の観点から地域の学校給食の関係者が理解を深め、地場産物や有機農産物等のさらなる利用の促進が図られるよう、東海3県(岐阜、愛知、三重)において学校給食セミナーを開催しています。
第2回は岐阜県岐阜市で、地場産物や有機農産物等を学校給食に取り入れる意義や工夫について講演を行うほか、愛知県岡崎市での導入事例を紹介します。

1.開催日時および場所

日時

令和6年8月21日(水曜日)14時00分から16時30分(受付13時30分から)

場所

じゅうろくプラザ5階 中会議室1(岐阜県岐阜市橋本町1丁目10番地11)
会場案内図は添付資料をご覧ください。

2.内容

基調講演

「学校給食の地産地消・有機化:その必要性と意義を考える」
千葉商科大学 人間社会学部 准教授 小口 広太(おぐち こうた)氏

地産地消コーディネーター派遣事業を通じて得られた学校給食への地場産物活用の工夫や課題解決方法
(一財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう) 地域活性化チーム 上野 美帆(うえの みほ)氏  ※講師はWeb会議システムによりオンラインで参加します。

先進事例紹介

「地場産物・有機農産物等の学校給食への導入事例」
岡崎市 経済振興部 次長 経済振興部 農務課長兼務 小林 哲夫(こばやし てつお)氏
岡崎市 教育委員会 学校給食センター 所長代理 川合 弘晃(かわい ひろあき)氏

 東海農政局からの情報提供

 質疑・意見交換


3.募集人数

40名

対象者

学校給食事業の業務上関係者(行政・教育委員会、給食センター、栄養教諭、学校栄養職員等)

参加費:無料

4.応募要領

応募方法

以下のアドレスから参加申込フォームに必要事項を入力の上、申し込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seikatsu/240716.html
受付を締め切りました。多数の申し込みありがとうございました。

申し込みによって得られた個人情報は適切に管理し、本セミナーの運営以外には使用しません。

応募締切

令和6年8月9日(金曜日)17時00分
(申込多数の場合は抽選を行い、参加決定のメールを8月15日(木曜日)までに送付します。)

5.主催

東海農政局

6.その他

当日撮影した写真や動画を、東海農政局Webサイト等に掲載する場合があります。
マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。

7.報道関係者の皆さまへ

取材および冒頭のカメラ撮りは可能です。希望される場合は、事前に以下の問合せ先にご連絡ください。

添付資料

令和6年度 第2回学校給食セミナーチラシ(PDF : 596KB)

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:西川、村髙
代表:052-201-7271(内線2816)
ダイヤルイン:052-223-4651

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader