プレスリリース
食育イベント全国キャラバン「東海食育セミナー「MOTTAINAI」からはじめる笑顔あふれる共食!」の参加者を募集します
東海農政局は、食べものを大切にすることへの理解を深める食育セミナーを開催します。
日本では、年間472万トン(うち家庭系が236万トン:令和4年度推計)の食品ロスが発生しており、これらを減らす工夫が求められています。
日本人があらゆるものを大切にする「MOTTAINAI(もったいない)」の精神は、近年、食品残さの肥料化や飼料化の取り組みにつながり、賞味期限のある食品が家庭などから寄付(フードドライブ)されるなど、食品廃棄を減らすさまざまな活動につながっています。また、寄付された食品で運営するこども食堂などでの共食(注)の場は増加傾向にあります。
当セミナーでは、事例を交えながら身近で実践できる取り組みを紹介します。
また、当日会場でフードドライブを実施します。
(注)家族や仲間が食卓を囲み、コミュニケーションをとりながら食事をすること。
1.開催日時、場所および方法
日時
令和6年10月10日(木曜日)13時30分から15時30分(受付13時00分から)
場所
ウインクあいち 11階 1101会議室(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
会場アクセスは添付資料をご覧ください。
駐車場は確保していませんので、公共交通機関の利用をお願いします。
方法
ハイブリッド方式(会場とZoomによるWeb会議システムの併用)
2.内容
基調講演
テーマ:「食品ロスはなぜ減らないのか?」
講師:日本女子大学家政学部家政経済学科 教授 小林 富雄(こばやし とみお)氏
事例紹介
- 株式会社バローホールディングス 管理本部 サステナビリティ推進室長 秋元 武(あきもと たけし)氏
スーパーマーケット事業における取り組み。フードドライブ、食品残さの飼料化(エコフィード)など
- わいわい子ども食堂プロジェクト 運営委員長 杉崎 伊津子(すぎさき いつこ)氏
名古屋市で3つのこども食堂などを運営。共食の場、居場所づくりについて
- 株式会社コークッキング 代表取締役CEO 川越 一磨(かわごえ かずま)氏
食品ロス削減を目的としたフードマッチングアプリ「TABETE」の開発・運営
- 東海学院大学 健康福祉学部管理栄養学科 学生の皆さん
消費者庁から認定を受け「食品ロス削減推進サポーター」として活躍。リメイク料理レシピ
質疑・意見交換
3.募集人数
会場参加:50名(先着順)
Web参加:100回線(先着順)
応募多数により参加いただけない場合のみ、連絡します。
参加費:無料
4.応募要領
応募方法
インターネットにてご応募ください。
以下のURLから参加申込フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、ご応募ください。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1723187445DIpdbBaj(外部リンク)
応募多数の場合は先着順となります。
応募によって得られた個人情報は適切に管理し、本イベントの運営以外に使用しません。参加の可否確認等ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
応募締切
令和6年10月4日(金曜日)17時00分
5.フードドライブの実施
ご家庭で余っている食品があれば会場受付へお持ちください。寄付いただいた食品は、フードバンクを通じてこども食堂へ届けます。
アルコール飲料やびん詰のものなど、受付できない食品があります。詳しくは添付資料の「フードドライブの注意事項」をご確認ください。
6.その他
会場参加される方へ
イベント開催中、配信画面を録画します。録画した動画はダイジェスト版やキャプチャ画像として編集の上、後日WebサイトおよびSNS等に掲載することがあります。
マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。
Web会議システムで参加される方へ
参加に必要なURLは、開催前日までに申し込み時に登録されたメールアドレス宛てに送付します。
Web会議システムによる参加に必要な設備等は、ご自身の端末を用いて、安定した通信環境でご参加ください。
7.報道関係者の皆さまへ
取材およびカメラ撮影は可能です。
取材を希望される場合は、事前に以下の問合せ先にご連絡ください。
添付資料
食育イベント全国キャラバン「東海食育セミナー『MOTTAINAI』からはじめる笑顔あふれる共食!」チラシ(PDF : 1,593KB)
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:西川、奥川、宮木
代表:052-201-7271(内線2817)
ダイヤルイン:052-223-4651




