このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

プレスリリース

令和6年度 第3回学校給食セミナー「学校給食への地場産物・有機農産物等の活用」の参加者を募集します

  • 印刷
令和6年10月31日
東海農政局

東海農政局は、食育の観点から地域の学校給食関係者が理解を深め、地場産物や有機農産物等のさらなる利用の促進が図られるよう、東海3県(岐阜、愛知、三重)において学校給食セミナーを開催しています。
第3回は名古屋市で、地場産物や有機農産物等を学校給食に取り入れる意義や工夫について講演を行うほか、東京都武蔵野市での導入事例を紹介します。

1.開催日時、場所および方法

日時

令和6年12月12日(木曜日)14時00分から16時30分(受付13時30分から)

場所

安保(あぼう)ホール3階 301号室(名古屋市中村区名駅3丁目15-9)
https://www.abohall.com/access/(外部リンク)

方法

ハイブリッド方式(会場とMicrosoft Teamsによるオンライン配信の併用)

2.内容

基調講演

「子どもが豊かに自立できる学校給食とは ~オーガニック給食から考える~」
学校給食 地産地消食育コーディネーター 杉木 悦子(すぎき えつこ)氏

地産地消コーディネーター派遣事業を通じて得られた学校給食への地場産物活用の工夫や課題解決方法
(一財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう) 地域活性化チーム 上野 美帆(うえの みほ)氏

先進事例紹介

「地場産物・有機農産物等の学校給食への導入事例」
(一財)武蔵野市給食・食育振興財団 理事長 北原 浩平(きたはら こうへい)氏

情報提供

「有機学校給食に使う農産物をどうやって調達すればいいのか」
オーガニックファーマーズ名古屋 代表 吉野 隆子(よしの たかこ)氏

質疑・意見交換

3.対象者

会場参加:学校給食事業に業務上関わりのある方(生産者、行政・教育委員会、給食センター、栄養教諭、学校栄養職員等)

オンライン参加:どなたでも参加可能

4.募集人数

会場参加:40名

オンライン参加:100名

  • 参加費:無料

5.応募要領

応募方法

インターネットにてご応募ください。

以下のURLから参加申込フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、ご応募ください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seikatsu/241031.html
受付を締め切りました。多数の申し込みありがとうございました。

  • 希望者多数の場合は抽選となります。参加決定は申し込み時に登録されたメールアドレス宛てに12月10日(火曜日)までに送信します。
  • 応募によって得られた個人情報は適切に管理し、本セミナーの運営以外には使用しません。参加の可否確認等ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。

応募締切

令和6年12月5日(木曜日)17時00分

6.その他

会場参加される方へ

  • 当日撮影した写真や動画を、東海農政局Webサイト等に掲載する場合があります。
  • マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。

オンラインで参加される方へ

  • 参加に必要なURLは、開催前日までに申し込み時に登録されたメールアドレス宛てに送付します。
  • オンライン参加に必要な設備等は、ご自身の端末を用いて、安定した通信環境でご参加ください。
  • 質疑・意見交換にはご参加いただけません。ご質問は、後日回答させていただきますのでご了承ください。

7.報道関係者の皆さまへ

取材および冒頭のカメラ撮影は可能です。

希望される方は、事前に以下の問合せ先にご連絡ください。

添付資料

令和6年度 第3回学校給食セミナーチラシ(PDF : 2,001KB)

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:西川、村髙
代表:052-201-7271(内線2816)
ダイヤルイン:052-223-4651

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader