このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

プレスリリース

スマート農業シンポジウムの参加者を募集します

  • 印刷
令和4年10月27日
東海農政局

東海農政局は、国立研究開発法人農研機構中日本農業研究センター、公益財団法人中部圏社会経済研究所と共催で、令和4年11月28日(月曜日)にオンライン配信により「スマート農業シンポジウム」を開催します。
本シンポジウムでは、「みどりの食料システム戦略」に資する先進的な取り組み、スマート農業実証プロジェクトの成果報告、スマート農業と「みどりの食料システム戦略」との関わりについて紹介します。
皆さまのご参加をお待ちしています。

1.開催日時及び開催方法

日時:令和4年11月28日(月曜日)10時00分から16時30分

【第一部】10時00分から12時30分

【第二部】13時30分から16時30分

開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン配信

2.内容

第一部「スマート農業セミナー」
~持続可能な食料生産を支える農業イノベーション~

基調講演

  • 「農林水産分野におけるゼロエミッション実現に向けた取り組み」
    NEDO技術戦略研究センター 新領域・融合ユニット
    ユニット長 櫻谷 満一(さくらだに みつかず) 氏
       

パネルディスカッション

<モデレーター>

  • 福島大学 農学群 食農学類長 教授 生源寺 眞一(しょうげんじ しんいち) 氏
       

<パネリスト>

  • 豊橋技術科学大学大学院工学研究科機械工学系 教授 高山 弘太郎(たかやま こうたろう) 氏
       
  • 農研機構 農業機械研究部門 無人化農作業研究領域 小型電動ロボット技術グループ
      グループ長補佐 吉永 慶太(よしなが けいた) 氏
       
  • 株式会社TOWING 代表取締役 西田 宏平(にしだ こうへい) 氏

第二部「スマート農業推進フォーラム2022in東海」
~スマート農業の社会実装に向けて~

講演

  • 「スマート農業による生産力向上と持続性の両立に向けた取り組み」
      東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授 海津 裕(かいず ゆたか) 氏
       
  • 「スマート農業技術の導入による経営改善」
      農研機構 企画戦略本部 農業経営戦略部 営農支援ユニット
    (兼 研究推進部 スマート農業実証事業推進部)上級研究員 田口 光弘(たぐち みつひろ) 氏
      

東海地域におけるスマート農業実証プロジェクト成果報告

  • 「棚田地域における安定的な営農継続のための先端機械・機器低コスト共同利用モデルの実証」
       岐阜県下呂農林事務所 農業普及課 課長 井之本 浩美(いのもと ひろみ) 氏
       
  • 「多様な品種供給を可能にする中山間水稲採種産地向けのスマート採種技術の実証」
       三重県農業研究所 生産技術研究室 農産研究課
        主幹研究員兼課長 中山 幸則(なかやま ゆきのり) 氏
       
  • 「中山間地域のほうれんそうにおける産地全体で取り組むシェアリング・新たな通信サービスモデルの実証」
       高山市農政部 農務課 山下 國光(やました くにみつ) 氏
       
  • 「スプレーギクの国際競争力を高める産地革新」
       愛知県東三河農林水産事務所 農業改良普及課 課長補佐 石川 高史(いしかわ たかし) 氏
       
  • 「夏だいこん産地における労働力不足解消に向けたスマート農業技術を活用した地域雇用創出モデルの実証」
       岐阜県郡上農林事務所 農業普及課 課長 神野 浩司(じんの こうじ) 氏
       

スマートサポートチームについて

  • 農林水産技術会議事務局 研究推進課 課長補佐 太田 雅美(おおた まさみ) 氏
  • テラスマイル株式会社 アグリテック事業部
      統括ディレクター 林戸 宏之(はやしど ひろゆき) 氏

先端技術交流ひろば

「中山間地域で活用が期待されるスマート農業技術」をテーマに、東海地域のスマート農業実証プロジェクト参加企業によるスマート農業技術の紹介について、シンポジウム開催日に東海農政局Webサイトに掲載する予定です。

3.募集人員

オンライン参加:200名(先着順)

4.参集範囲

農業者、農業者団体、民間企業、研究機関、自治体 等

5.参加申込方法

事前申込が必要です。
公益財団法人中部圏社会経済研究所のWebサイトから申し込みください。
http://www.criser.jp/seminar/index.html(外部リンク)
申込期限:令和4年11月24日(木曜日)
定員に達した時点で受け付けを終了します。
申し込みによって得られた個人情報は、公益財団法人中部圏社会経済研究所の「個人情報保護方針」に基づき適切に使用します。

6.主催等

主催:農林水産省東海農政局、国立研究開発法人農研機構中日本農業研究センター、公益財団法人中部圏社会経済研究所
後援:東海地域デジタル化推進フォーラム、一般社団法人中部経済連合会

7.報道関係者の皆さまへ

取材を希望される場合は、事前に以下の問合せ先にご連絡ください。

添付資料

お問合せ先

生産部生産技術環境課

担当者:浅野、富田、近藤
代表:052-201-7271(内線2267)
ダイヤルイン:052-746-1313