このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

プレスリリース

みどりの食料システム戦略の実践・普及に向けた勉強会「グリーンな栽培体系転換サポートの取組拡大に向けて」の参加者を募集します

  • 印刷
令和5年9月19日
東海農政局
東海農政局は、環境にやさしい栽培技術と省力化技術を取り入れた「グリーンな栽培体系への転換サポートの取組拡大」に向けた勉強会を開催します。

1.開催日時および方法

日時

令和5年10月4日(水曜日)13時30分から14時30分

方法

Webex Meetingsによるオンライン開催
参加者ご自身の端末(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)を用いての参加となります。

2.内容

グリーンな栽培体系転換サポート事業実施地区からの事例発表

トルコギキョウ栽培における冬期の灰色かび病防除に対する化学農薬の削減及び省力化の検討

愛知県 東三河農林水産事務所田原農業改良普及課 専門員 遠山宏和氏

ナシ栽培における生物農薬利用による農薬削減及び省力化の検討

愛知県 豊田加茂農林水産事務所農業改良普及課 課長補佐 近藤祐司氏

津安芸地区における良食味米への取り組みについて

三重県 農業研究所伊賀農業研究室伊賀農業研究課 主幹研究員兼課長 磯山繁幸氏


3.募集人数

200名(先着順)

申込多数によりご参加いただけない場合のみ、連絡します。

参加費:無料

対象者:農業者、農業関係団体、県、市町村等

4.申込要領

申込方法

以下のURLから参加申込フォームに必要事項を入力の上、申し込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seisan_kankyo/231004.html

申込期限

令和5年9月29日(金曜日)17時まで

5.Web参加にあたっての留意事項

「Webex」を使用したオンラインセミナーです。

「Webex」アプリをダウンロードするか、Webブラウザからも参加できます。

参加に必要なURLは、開催前日までに申し込みいただいたメールアドレス宛てに送付します。

オンライン参加に必要な設備などはご自身で用意いただき、安定した通信環境で参加ください。

参加時は、質問、意見交換等で発言する場合を除き、マイクをミュート、ビデオをオフに設定してください。

質問はチャット機能と「手を挙げる」ボタンを使って行いますので、事前に操作方法をご確認ください。

当日は、13時00分から接続可能です。

6.報道関係者の皆さまへ

当該勉強会を取材目的で視聴される場合は、一般の参加者と同様に「4.申込要領」に従い申し込みください。

添付資料

案内チラシ(PDF : 493KB)

お問合せ先

生産部生産技術環境課

担当者:冨田、常川、近藤
代表:052-201-7271(内線2248、2268、2267)
ダイヤルイン:052-746-1313

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader