プレスリリース
「スマート農業推進フォーラム2023in東海」の参加者および出展者を募集します
東海農政局は、令和5年12月5日(火曜日)に「スマート農業推進フォーラム2023in東海~スマート農業ではばたくみどりの食料システム戦略~」を開催します。
1.概要
スマート農業は、農業の省力化や生産性向上を図り農業・農村を維持・発展させる技術として、また、みどりの食料システム戦略に貢献する技術として期待されています。
本フォーラムでは、スマート農業技術の普及・拡大を図るため、スマート農業実証プロジェクトの成果と、農研機構や民間企業におけるスマート農業への取り組み等について情報発信を行います。
併せて、「先端技術交流ひろば」としてスマート農業技術の紹介を行う展示ブースを設け、参加者の皆さまとブース展示事業者とのマッチングを予定しています。
2.開催日時、場所および方法
日時:令和5年12月5日(火曜日)
フォーラム会場(13時30分から17時)
先端技術交流ひろば(展示会場)(11時から17時30分)
場所:名古屋国際センター(名古屋市中村区那古野1丁目47‐1)
フォーラム会場(別棟ホール)
先端技術交流ひろば(展示会場)(4階展示室1~3)
方法:フォーラムのみ Zoom ウェビナーによるオンライン配信併用
配信方法を変更しました。
3.開催内容
フォーラム
基調講演(13時35分から14時15分)
「スマート農業技術の社会実装に向けて」
講師:国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
副理事長 中谷誠(なかたに まこと) 氏
スマート農業実証プロジェクト成果報告(14時15分から15時30分)
- 新たな農業支援サービス、スマート商流及び新たな生活様式に対応した果樹産地の発展モデル構築の実証
岐阜県恵那農林事務所農業普及課 係長 遠藤春佳(えんどう はるか) 氏 - JA西三河における生産から流通・販売のデータ駆動一環体系の実証
愛知県農業総合試験場普及戦略部 主任専門員 樋口達治(ひぐち たつじ) 氏 - ドローンを使った農作業のシェアリング体系の実証
株式会社つじ農園 代表 辻武史(つじ たけし) 氏 - 農業インフラの多目的活用による多面的機能発揮と強靭な中山間農業のための技術体系の実証
三重大学大学院 生物資源学研究科 教授 岡島賢治(おかじま けんじ) 氏
民間企業におけるスマート農業技術の現場実装について(15時45分から16時05分)
デンソーのスマート農業技術開発への取り組み
株式会社デンソー FVC事業推進部アグリテック事業室
室長 大原忠裕(おおはら ただひろ) 氏
「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載技術の現場実装事例(16時05分から17時)
みどり技術ネットワーク会議
- 自動操舵装置の導入実態
有限会社 すがたらいす 代表取締役 中島悠(なかしま ゆう) 氏 - 自動操舵装置の開発経緯
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
農業機械研究部門研究推進部研究推進室 広報チーム長 藤岡修(ふじおか おさむ) 氏 - 自動操舵装置に関する県普及組織の取り組み
岐阜県下呂農林事務所農業普及課 技術主査 田中良憲(たなか よしのり) 氏 - 農林水産省からの情報提供
先端技術交流ひろば(展示会場)(11時から17時30分)
スマート農業技術の紹介を行うブース展示事業者が、農業者等の参加者の皆さまに、各メーカーのスマート農業技術を紹介し、相談窓口を設置しマッチングを行っていただきます。
ブース展示事業者(スマート農業実証プロジェクト構成員企業等及び農業支援サービス事業者)20社(予定)
4.募集人員
フォーラム
会場参加:100名
オンライン参加:100名
先端技術交流ひろば:人数制限なし(申込不要)
参加費:無料
5.参集範囲
農業者、農業者団体、民間企業、研究機関、自治体、報道機関等
6.フォーラム参加申込
フォーラムについては、事前申し込みが必要です。
以下のフォームから申し込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seisan_kankyo/231205.html
申込期限:令和5年11月30日(木曜日)
7.先端技術交流ひろば(展示会場)の出展者募集
「スマート農業推進フォーラム2023in東海」の先端技術交流ひろば(展示会場)において、スマート農業実証プロジェクト構成員企業や農業支援サービス事業者等の出展事業者が、農業者等の参加者にスマート農業技術を紹介し、マッチングが行えるよう展示ブース(実機の持ち込み可能)を設置します。本募集では、ブース展示を行う農業支援サービス事業者を募集します。
募集の詳細につきましては、添付資料「先端技術交流ひろば出展者募集案内(農業支援サービス事業者用)」をご参照ください。
申込方法
申し込みについては、以下のフォームから申し込みください。申し込みは終了しました。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seisan_kankyo/231205_2.html
申込期限:令和5年11月15日(水曜日)
なお、出展者の決定は11月17日(金曜日)までに連絡させていただく予定です。
8.主催等
主催:農研機構中日本農研センター、東海農政局
後援:公益財団法人 中部圏社会経済研究所
9.報道関係者の皆さまへ
取材を希望される場合は、事前に以下の問い合わせ先にご連絡ください。
10.添付資料
フォーム案内チラシ(PDF : 545KB)
先端技術交流ひろば出展者募集案内(農業支援サービス事業者用)(PDF : 91KB)
お問合せ先
東海農政局生産部生産技術環境課
担当者:冨田、常川、近藤
代表:052-201-7271(内線2248、2268、2267)
ダイヤルイン:052-746-1313