プレスリリース
「スマート農業推進フォーラム2025 in 東海」の出展者を募集します
東海農政局は、令和7年12月18日(木曜日)に、STATION Ai(名古屋市昭和区)で「スマート農業推進フォーラム2025 in 東海」を開催します。
フォーラムでは、現場でのスマート農業の取組事例をセミナーとして紹介するほか、「展示会」としてスマート農業技術を展示するブースを会場内に設けます。
このたび、「展示会」のブースでスマート農業技術を発信する方を募集します。多くの方にPRできる貴重な機会です。皆さまの積極的な出展をお待ちしています。
1.開催日時および場所
日時
令和7年12月18日(木曜日)11時00分から17時00分
場所
STATION Ai 1階 イベントスペース(名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
-  会場へのアクセスは以下をご覧ください。
 https://stationai.co.jp/(外部リンク)
2.募集ブース数
18区画(先着順)
- 1社で最大2区画を利用することが可能です。ただし、応募状況によっては希望数の区画をご利用いただけない可能性があります。
参加費:無料
- ただし、出展に係る人件費、運搬費、資材等の費用は出展者負担となります。
3.応募要領
応募方法
- インターネットにてご応募ください。電話での応募は行っていません。
- 以下のURLから応募フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、ご応募ください。
 https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seisan_kankyo/251218_shutten.html
- 応募フォームに記入いただいた内容を、チラシ等に掲載する場合があります。
- 応募によって得られた個人情報については、適切に管理し、本イベントの運営以外には使用しません。ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
応募締切
- 令和7年11月21日(金曜日)
- 応募結果は、11月26日(水曜日)までに、応募者全員にご連絡します。
4.内容
(1)ブーススペース
1区画あたり幅 約180cm×奥行き 約180cm
(2)備品
正方形机(110cm×110cm)1台
掲示用間仕切り(縦180cm×横90cm)ブース背面2枚、ブース側面各1枚
- 机・間仕切りの追加・撤去、椅子の利用を希望する場合は、入力フォームの「その他」欄に希望数を記入してください。なお、備品数の都合上ご希望に沿えない場合があります。
- ディスプレイ((ア)98インチ(画面幅219cm×125.5cm)、(イ)43インチ(画面幅2cm×56.7cm))の利用を希望する場合は、入力フォームに記入してください。なお、備品数の都合上ご希望に沿えない場合があります。
- 電源(コンセント1~2口)の利用を希望する場合は、入力フォームに記入してください。当日は必要に応じて電源タップを持参してください。また、消費電力が非常に大きい機器を使用する場合は、入力フォームの「その他」欄にその旨記入してください。
(3)実機持ち込み
- 実機持ち込み可。搬入口の幅は108cmです。トラクター等の大型の機械については別対応になりますのでご相談ください。
- 応募の際、(ア)実機持ち込みの有無、(イ)有りの場合は実機名・大きさ・重量を入力してください。
(4)会場内ディスプレイでの放映
- 会場内のLEDディスプレイ(画面幅450cm×250cm)で展示内容に関連する動画やスライドショーの放映が可能です(11時00分から12時30分、16時00分から17時00分)。希望者は入力フォームに入力してください。別途データの送信先をお知らせします。
- 動画はmp4形式とします。
- スライドショーはPowerPointで作成してください。
- 放映時間は、可能な限り10分以内としてください。
(5)搬入・搬出
- 展示準備は当日9時00分から11時00分まで、撤収は当日17時00分以降に行ってください。
- 搬入・搬出は、建物東側搬入口の荷さばき場をご利用ください。
- 荷さばき場では、作業が済み次第、車を移動してください。作業可能時間は最大30分間です。それ以上の時間を要する場合は事前にご相談ください。
- 搬入搬出以外に駐車場が必要な場合、STATION Ai駐車場(30分200円、8時00分から22時00分までの最大料金900円)または近隣のコインパーキングをご利用ください。
5.その他
- 当日撮影した写真を東海農政局ウェブサイトなどに掲載する場合があります。
- マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われる場合があります。
6.主催
農研機構中日本農業研究センター、東海農政局
添付資料
ブースイメージ(PDF : 229KB)
案内チラシ(PDF : 1,100KB)
お問合せ先
生産部環境・技術課
担当者:技術普及班
代表:052-201-7271(内線2552)
ダイヤルイン:052-746-1313










