このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

プレスリリース

「令和4年度東海大豆現地検討会in愛知」の参加者を募集します

  • 印刷
令和4年9月15日
東海農政局

東海農政局は、東海地域の大豆に係る実需者の要望や、生産における課題に対応した技術や取り組みについて、関係者間で情報交換を行う場として、「令和4年度東海大豆現地検討会in愛知」を開催します。

1.開催日時及び場所

日時

令和4年11月1日(火曜日)13時30分から16時30分(受付13時15分から)

場所

JA西三河事務センター(所在地:愛知県西尾市斉藤町上吹11-1)および現地ほ場

  • お車でお越しの場合は、JA西三河事務センターの駐車場をご利用ください。
  • 三河安城駅からマイクロバスでの送迎を希望される方は、申し込みの際に選択してください。
  • Zoomによるオンライン配信併用(室内検討のみ)

2.内容

(1)室内検討

地産・地消、「うまいとうふ」をめざして

愛知県豆腐商工業協同組合 理事長(有限会社志賀食品 代表取締役) 志賀 直治 氏

愛知県におけるフクユタカA1号導入の経緯

愛知県農業総合試験場普及戦略部技術推進室 主任専門員 船生 岳人 氏

カットドレーン施工による排水性向上効果の検証

愛知県農業総合試験場作物研究部水田利用研究室 主任研究員 尾賀 俊哉 氏

大豆の収量向上とその安定化のための栽培技術

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 中日本農業研究センター研究推進部事業化推進室 渡邊 和洋 氏

(2)現地検討

カットドレーン試験ほ場(愛知県西尾市内)

3.募集

会場参加:50名

オンライン参加:80名

対象者

生産者、生産者団体、実需者、地方自治体(行政、普及、試験研究)等

参加費

無料

4.申込要領

(1)申込方法

受け付けを終了しました。多数のお申し込み、ありがとうございました。

会場参加につきましては、申し込み人数が定員に達したため、受付を終了しました。オンライン参加のみ、お申し込み可能です。

インターネットにより、以下のアドレスから参加申込フォームに必要事項を入力の上、申し込みください。

https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seisan_shinko/221101.html

  • 申し込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本検討会の運営以外には使用しません。
  • 会場参加につきましては、同一部署からの申し込みはできる限り1名様でお願いします。

(2)申込期限

令和4年10月14日(金曜日)17時00分

  • 申込期限内であっても、募集人数に達した場合は受け付けを終了します。
  • 申込者多数により、参加いただけない場合のみ連絡します。

(3)その他

  • 当日撮影した写真を東海農政局Webサイトなどに掲載する場合があります。
  • マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。

5.オンライン参加に当たっての留意事項

  • 参加に必要なURLは、後日、申し込み時に登録されたメールアドレス宛てにお送りします。
  • 当日の資料は、原則、事前に電子メールにてお送りします。
  • オンライン参加に必要な設備等はご自身でご用意いただき、安定した通信環境でご参加ください。
  • 当日は、13時00分から接続可能としますので、余裕を持って準備をお願いします。
  • 参加時は、質疑等で発言する場合を除き、マイクをミュートに、ビデオをオフに設定してください。

6.新型コロナウイルス感染拡大防止について

  • 受付時の検温、手指の消毒にご協力をお願いします。
  • 発熱、風邪の症状等が見られる場合や体調に不安がある場合は、参加をご遠慮ください。
  • 室内検討会場内、マイクロバスでの移動時、現地検討会場のいずれもマスクの着用をお願いします。
  • 室内検討会場内では、間隔を空けて着席していただきます。
  • 室内検討会場は適宜換気を行います。調節しやすい服装でお越しください。

7.主催等

主催:東海農政局

共催:一般社団法人全国農業改良普及支援協会

開催協力:愛知県、JA西三河

8.報道関係者の皆さまへ

取材、カメラ撮りは可能です。取材を希望される場合は、一般の参加者の方と同様に「4.申込要領」に従い申し込みいただき、「取材目的の参加」の項目にチェックを入れてください。

添付資料

案内チラシ(PDF : 609KB)

お問合せ先

生産部生産振興課

担当者:松室、山田
代表:052-201-7271(内線2418)
ダイヤルイン:052-223-4622

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader