プレスリリース
令和6年度「農山漁村発イノベーション情報交流会」を開催します
農林水産省は、6次産業化を発展させて、地域の文化・歴史や森林、景観など農林水産物以外の多様な地域資源も活用し、農林漁業者はもちろん、地元の企業なども含めた多様な主体の参画によって新事業や付加価値を創出していく「農山漁村発イノベーション」の取り組みを推進しています。
その取り組みの一つとして、東海農政局は、東海3県(岐阜、愛知、三重)の事業者等を対象とした情報交流会を開催します。
本年度は、非流通の空き家を借り手の思いで動かすユニークな取り組みで地域活性化を実践する専門家の講演と、個性豊かな発想で農業や地域の活性化に挑む若手起業家等によるパネルディスカッションを行い、学びと交流の場を提供します。
1.開催日時および場所
日時
令和6年12月2日(月曜日)13時30分から17時00分(受付12時00分から)
場所
ウインクあいち 12階 1203会議室(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
- 会場へのアクセスは以下をご覧ください。
https://www.winc-aichi.jp/access/(外部リンク) - 駐車場は確保していませんので、公共交通機関の利用をお願いします。
2.内容
基調講演
テーマ:「さかさま不動産」を活用した地域活性化について
講師:株式会社On-Co 代表取締役 水谷 岳史(みずたに たけふみ)氏
(一般社団法人旅する学校 理事 / 総務省 地域力創造アドバイザー)
パネルディスカッション
モデレーター
愛知県農山漁村発イノベーションサポートセンター 統括企画推進員 中野 公雄(なかの きみお)氏
パネリスト
株式会社シシガミカンパニー 代表取締役 田口 房国(たぐち ふさくに)氏
安城デンビール株式会社 社長室室長 石川 麻利江(いしかわ まりえ)氏
池田製茶 MARUIKE TEA WORKS 日本茶インストラクター 池田 汐里(いけだ しおり)氏
令和7年度地域資源活用価値創出対策 事業等説明
東海農政局 農村振興部 都市農村交流課
資料展示(12時00分から17時00分)
資料展示・配布および試供品の提供を希望する事業者のために会場を開放します。
募集枠は先着2~3枠、希望者は事前に以下の問合せ先までご連絡ください。
名刺交換会、行政相談会(16時00分から17時00分)
3.対象者
農山漁村発イノベーション(地域活性化・6次産業化・地産地消・農泊・農福連携)の取り組みに関心のある農林漁業者、民間事業者、生産者団体、農業団体、林業団体、漁業団体、県・市町村担当者等
4.募集人数
80名(先着順)
応募多数により参加いただけない場合のみ、連絡します。
参加費:無料
5.応募要領
応募方法
インターネットにてご応募ください。
以下のURLから参加申込フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、ご応募ください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/toshinou/241202.html
- 希望者多数の場合は先着順となります。
- 複数名での応募の場合、お一人ずつ記載事項をご入力ください。
- 応募によって得られた個人情報は適切に管理し、本イベントの運営以外には使用しません。
- 参加の可否確認等ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
応募締切
令和6年11月28日(木曜日)17時00分
6.その他
- 当日撮影した写真を、東海農政局Webサイト等に掲載する場合があります。
- マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。
- 今回の交流会の様子は、後日東海農政局Webサイトに掲載します。
7.報道関係者の皆さまへ
取材およびカメラ撮影は可能です。希望される場合は、事前に以下の問合せ先にご連絡ください。
添付資料
農山漁村発イノベーション情報交流会チラシ(PDF : 1,515KB)
お問合せ先
農村振興部都市農村交流課
担当者:神田、小池、大塚
代表:052-201-7271(内線2528、2519)
ダイヤルイン:052-223-4630