このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

東海ウインドアンサンブル

東海職員さんぽの第1回に登場するのは「東海ウィンドアンサンブル」の皆さんです。

令和6年12月21日、愛知県長久手市で開催された「東海ジビエフェア in 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」(主催:東海農政局)で、6名の東海農政局職員有志がそれぞれの楽器を持ち寄って演奏しました。

「東海ウィンドアンサンブル」とは? メンバーは?
なぜ東海農政局職員がアンサンブルを結成して演奏したのか。3月中旬にメンバーから話を聞きました。

「東海ウィンドアンサンブル」6名のメンバー

懇親会で「アンサンブルしちゃいますか」

─── 令和6年12月21日に開催された「東海ジビエフェア in 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」の会場で演奏されたそうですが、結成の経緯を教えてください。

(フルート)
部内の研修で管楽器を吹く人が複数いることが分かり、懇親会で「アンサンブルしちゃいますか」という話になりました。

(プロデュース担当)
練習開始後、12月に農村振興部主催のイベントがあるとの情報を聞きつけ、そこで演奏させてもらえるか打診しました。

(クラリ)
私は、朝出勤してデスクに座ったら「アンサンブル組むことになったからこれよろしくね!」とジブリメドレーの楽譜を渡されました。

本番前に入念に練習

仕事もそれぞれの6名

─── そうでしたか。ところで皆さんの所属と楽器を教えてください。

(ユーフォ)
消費・安全部4名、経営・事業支援部1名、あと局次長が1名です。木管楽器がフルート、クラリネット、サックス、金管楽器がトランペット、ユーフォニアム、チューバという編成です。

(ペット)
小学生の時、1年半だけトランペットを吹いていたと言ったら、同い年のユーフォさんに連れられていつの間にか楽器を買っていました。中古ですが。

初めての練習で「結構まとまった感はあった」

─── 当日の演奏に向けて、どれくらい練習したのですか?

(チューバ)
名古屋市内の施設に集まって練習したのが5回と、当日の控室でちょっと合わせたくらいですね。初めて集まっての練習で結構まとまった感はありましたね!

(サックス)
皆さんの仕上がりを見ながら相談して、仕事終わりに3時間ほどの練習を重ねました。

時間がない!真剣に練習

小さいお子さんが喜んでくれたのが嬉しかった

─── 会場で3回演奏してみて、どうでしたか

(ペット)
最初の回はド緊張して、ほぼ楽譜の読めない私は座ってるだけでした。

(クラリ)
入るタイミングを目で合図したのに、全然見てませんでしたね(笑)

(フルート)
寒い日でしたが、会場の皆さんが暖かくて楽しく演奏できました。小さいお子さんが喜んでくれたのが嬉しかったです。

(ユーフォ)
当日気温が低く、マウスピースも楽器も冷たくて吹きづらかったですが、会場のたくさんの方が聴いてくれて嬉しかったです。

(サックス)
吹奏楽団やサックスアンサンブルは経験ありますが、木管と金管楽器が混ざったアンサンブルの形式は初めてで、最初はどうなるだろうと心配しました。いざ合わせてみると、思いのほかいい感じだったのでこれはいける!と思いました。

(チューバ)
3回目は最もグルーブ感が出て、良い演奏になったと思います。

48年ぶりに楽器を触った

─── 何か苦労したことはありますか?

(クラリ)
学生時代から9年ほどブランクがあって、口周りの筋肉が落ちたので通し練習は大変でした。ユーフォ上司に「もう一回通すか」と言われて「ひええ~」と言いながら数回の練習で曲を仕上げました。

(ユーフォ)
少人数のアンサンブルでは各パートの役割が重要なので気を使いますね。ほかのメンバーの音をよく聴いて合わせることに集中しました。

(チューバ)
安価な練習施設を近隣で探しましたが、金管楽器の音が出せる施設が意外に少なくて、探すのに苦労しました。

(サックス)
練習を重ねていくうちに音程や音色、音の止め方など細かいところが気になってきました。でも簡単にはできないんですね。それがまた面白いところ。私は音色を合わせることに気を使いました。またトランペットパートの補強に当たり、トランペットの吹き方をまねるようにもしました。

(ペット)
48年ぶりに楽器を触り、皆さんにご迷惑をおかけしました(笑)あと公園管理者である県知事あてに許可申請を行い、念のためJASRAC(日本音楽著作権協会)にも届け出ましたが、著作権法38条(営利を目的としない上演等)に該当するので許可不要との連絡をいただきました。

(フルート)
当日は愛・地球博記念公園の管理事務所から立派な譜面台をお借りすることができ、助かりました。

48年ぶりに楽器を触った

職場でアンサンブルが組めるとは思わなかった

─── 今後の抱負があれば教えてください

(チューバ)
長年チューバを吹いていますが、職場でアンサンブルが組めるとは思いませんでした。このご縁を大切にして、いつでも出動できるよう鍛錬を重ねます!

(サックス)
現在は6つの管楽器でアンサンブルをしていますが、実はそういった編成の譜面は、あまり販売されていません。一緒に演奏したい曲を編曲して、レパートリーが増えるともっと楽しいですね!

(クラリ)
農林水産省の出先機関は全国にあるので、キャンペーンソングなどを作曲して国民の皆さんも含めて皆で演奏し、つながれたら面白いなと思います。

(フルート)
音楽で、誰かの日常を「いつもより楽しかった日」にできたらうれしいです。

(ペット)
私は3月末で役職定年となり名古屋を離れますが、新しいメンバーを加えてぜひ続けてほしいですね。演奏の機会があれば東京から駆け付けます!

(ユーフォ)
私も役職定年ですが、もっと大きな農政局楽団を目指しまだまだ名古屋で頑張ります!

演奏を終えてほっとした表情の2人

インタビューを終えて

私もメンバー6名と仕事での接点があったものの、メンバーどうしが「楽器演奏」という共通項でつながっていることを、今回初めて知りました。

モリコロパークで演奏すると聞き当日会場に向かった私。寒さのせいもあったのかみんな引き締まった様子で準備していました。3回の演奏とも、ジビエフェアの来場者にもしっかり届いていたようで、いつの間にか多くの人だかりが。演奏後の拍手に、はにかみながらもにこやかな表情を浮かべるメンバーからは、「やってよかった」という充実感を感じました。

ひょんなきっかけで結成した東海ウインドアンサンブル。メンバーの入れ替わりもあるでしょうが、職場でつながった趣味の輪が広がり、いつの日か農政局楽団に発展するといいなと期待しました。(な)

お問合せ先

企画調整室

担当者:広報班
代表:052-201-7271(内線2315)
ダイヤルイン:052-223-4610