このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

国内産小麦の消費拡大

小麦の主な用途

小麦は、製粉することによって様々な用途で利用されています。
原料として使用される小麦の種類は、小麦粉の種類・用途に応じて異なっています。小麦粉の種類はたんぱく質の含有量によって分類されています。

 小麦粉の種類  強力粉  準強力粉 中力粉 薄力粉
 主な用途  食パン  中華めん
ギョウザの皮
ビスケット
和菓子
カステラ
ケーキ
和菓子
天ぷら粉
ビスケット
 たんぱく質の含有量  11.5-13.0パーセント  10.5-12.5パーセント 7.5-10.5パーセント 6.6-9.0パーセント

東海3県で生産された小麦の関連事業者

東海管内において、管内産の小麦を製粉したり、利用した食品を取り扱っている事業者を紹介します。

製粉事業者

製めん事業者

  • 岐阜県製麺協同組合(外部リンク) 岐阜市万力町1番地6 電話:058-262-4065
  • 愛知県製麺工業協同組合 名古屋市中区富士見町13-19富士見町八木ビル509 電話:052-321-8701
  • 三重県製麺協同組合 三重県松阪市和屋町鏡田312-1((有)かいだ食品内) 電話:0598-28-6078

味噌・醤油製造業者

食品取扱店

各県の消費拡大の取組

関連情報

情報をお待ちしています。

国内産麦を使った商品・食事処の情報募集中!

東海3県で生産された麦を使用した商品、取扱店等の情報をお待ちしています。

生産部生産振興課
電話:052-223-4623(直通)

お問合せ先

生産部生産振興課

担当者:流通改善係
代表:052-201-7271(内線2345)
ダイヤルイン:052-223-4623

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader