このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

「獣医・畜産系公務員の働き方がわかるセミナー」を開催しました(令和5年9月21日)

  東海農政局は、令和5年9月21日(木曜日)に、東海地域の畜産農家の指導や支援を行う県の獣医・畜産系公務員の魅力を伝える地域密着型のセミナーを開催(オンライン併用)し、全国の大学生ら約60人に参加いただきました。
  このセミナーは、海外や東海地域で活躍する獣医・畜産系公務員をクローズアップするとともに、産業動物獣医師の中でも数少ない養鶏獣医師の魅力を紹介しました。セミナー終了後、会場参加者限定で相談会を実施し、獣医・畜産系公務員について、より理解を深めていただきました。

           講演の様子
                    国際機関での勤務経験を語る石橋氏

相談会
           大学生から質問を受ける県職員

1.開催日および場所

開催日:令和5年9月21日(木曜日)
場所:名駅IMAIビル 6階 AP名古屋 P・Qルーム(所在地:愛知県名古屋市中村区名駅4丁目10-25)

  • オンラインでの配信は、Web会議システム「Cisco Webex Meetings(Webex)」を使用。

2.開催内容

【第1部】講演「海外での獣医・畜産系公務員の働き方」

(1) よつ葉乳業株式会社 東京事務所 参与 石橋 朋子(いしばし ともこ)氏
   元農林水産省職員の石橋氏からパリの国際獣疫事務局(WOAH)本部での勤務経験等について、ご講演いただきました。

(2) 内閣府食品安全委員会事務局 評価第二課長 前間 聡(まえま さとし) 氏
   獣医師免許を持ち、現在農林水産省から内閣府へ出向中の前間氏から在外日本大使館での勤務経験等について、ご講演いただきました。

(3) 農林水産省動物検疫所 中部空港支所 上席主任検疫官 原田 善夫(はらだ よしお)氏
   最近の水際対策や、動物検疫所職員の海外出張業務等について、ご講演いただきました。

【第2部】情報提供

「若手公務員獣医師が学生の皆さんに伝えたいこと」  東海3県(岐阜県・愛知県・三重県)の若手獣医系職員
  民間企業等から東海3県の地方公務員獣医師に転職された方々から、地方公務員獣医師の魅力ややりがい、家庭と仕事の両立などの体験談、獣医系大学生のインターンシップ、獣医師人材育成など各県の取組について、ご紹介いただきました。

「産業動物獣医師が学生の皆さんに伝えたいこと」     スキガラファームアシスト 院長 鋤柄 幸雄(すきがら ゆきお)氏
  愛知県で産業動物診療所を開設している鋤柄氏から、養鶏獣医師の現状、業務内容ややりがいについて、ご紹介いただきました。

セミナー内で寄せられた質問に対する回答(時間の都合上、セミナー内で回答できなかったもの)

各県若手獣医師さんへの質問「インターンシップを受けた学生の就業割合の状況はどうですか。」

  • 岐阜県「過去10年程度の実績として、実習に参加された方の約14%が県職員に就職されました。必修単位として受講を義務付けている大学もあり、一般的な獣医師の就職先割合と同様でした。」
  • 愛知県「年度によって違いますが、残念ながらここ3年ほど本県の採用職員の中にインターシップ参加者はいませんでした(H29は18%、H30は40%でした)。」
  • 三重県「年度により、まちまちですが、インターンシップに参加した学生の中で2割から3割ぐらいが、三重県に就業しています。」

各県若手獣医師さんへの質問「インターンシップで何か工夫していることはありますか。」

  • 岐阜県「インターンシップに参加される前に事前アンケートを行い、実習希望の業務分野などを確認し、可能な限り希望の業務を体験してもらえるよう計画を立てます。また、獣医師が勤務する様々な県機関を訪問し、仕事の多様性を学んでもらいます。」
  • 愛知県「家畜衛生分野では、家畜保健衛生所だけでなく、畜産総合センターや畜産試験場等の生産現場をカリキュラムに組みこんでいます。また、保健医療局とも連携し、公衆衛生分野の現場も組みこむ等、本県獣医職の活躍する様々な現場を体験できるようにしています。」
  • 三重県「学生さんが大学ではなかなか行けない畜産農場(牛・豚・鶏)に連れて行くようにしています。また、公務員獣医師が勤務する県内の施設へは一通り見学できるようにしています。」

3.セミナー動画(Youtube限定公開) NEWアイコン

  • セミナー動画の視聴を希望される方は、以下のアドレスに必要事項を記入の上、メールでお申し込みください。

    anzenkanri_tokai★maff.go.jp (「★」を「@」に置き換えてください)

    送信後、1週間を目安に「動画案内メール」が届かないときは、問合せ先担当者まで連絡をお願いします。

    【必要事項】
    (1) セミナー動画の視聴を希望する旨
    (2) 氏名(ふりがな)
    (3) 連絡先(電話番号、メールアドレス)
    (4) 勤務先・所属部署、学校・学部名等
    (5) 獣医師免許の有無
    (6) 所属区分
    ア. 獣医師、イ. 獣医系大学生・大学院生、ウ. 畜産系大学生・大学院生、
    エ. その他の大学生・大学院生、オ. 高校生、カ. 行政関係者、
    キ. 学校・教育関係者、ク. 畜産関係者、ケ. 報道関係者、コ. その他

    申し込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本セミナーにかかる事項以外には使用しません。

4.セミナーに関するアンケートにご協力ください

5.東海3県の採用情報

6.関連情報

お問合せ先

消費・安全部畜水産安全管理課

担当者:鈴木、玉置、原田
代表:052-201-7271(内線2821)
ダイヤルイン:052-223-4670

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader