このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

第13回 株式会社りんねしゃ 大島幸枝取締役副社長との対談(令和4年11月22日)

東海農政局は、東海地域で活躍されている学識経験者や地域の活動者の方と対談を行い、その幅広い視点を皆さんにお伝えしています。
第13回は、株式会社りんねしゃ 大島幸枝取締役副社長にお話を伺いました。(対談日:令和4年11月22日)

株式会社りんねしゃ 大島幸枝取締役副社長
株式会社りんねしゃ
大島幸枝取締役副社長

     ~こんなお話をお聞きしました~

  • 「りんねしゃ」の「理念」
  • 40年前からフードロスはゼロ
  • エシカルな活動の広がり

“「りんねしゃ」の「理念」”

島村 知亨      消費・安全部長

  (聞き手:島村 知亨
     消費・安全部長

(東海農政局)
社名の「りんねしゃ」の由来と「理念」を教えてください。

(大島氏)
社名は「輪廻転生・一物全体」に由来します。物事は回り回って続いていくという思想と一物全体という、一つの物から自分にとって都合の良い部分だけ切り取って利用するのではなく、例えば、ニンジンでもダイコンでも皮や葉も全て食べてこそ人間のエネルギーになるという考えです。
当社は、小売店ではなく農家さんから農薬を使わずに栽培した野菜などを仕入れてお客さんに販売する共同購入から始まりました。

“40年前からフードロスはゼロ”

(東海農政局)
共同購入はどのように行っているのでしょうか。

(大島氏)
当社は、いろんなものを美しく揃えてお客様が来るのを待ち、商品の賞味期限や消費期限が切れたらフードロスになるというスタイルではありません。先に農家さんがどういう思いで作っている商品かを伝え、購入希望を募ります。注文を取って、その数だけ農家さんから受け取り、購入者に配ってしまうので、「フードロスはゼロ」という仕組みを40年以上前から行っています。
例えば、農薬を使わないで育てたミカンは安心して皮ごと使えますし、食べられます。だから、見栄えがどんなに悪くても私たちはちゃんと買い取ります。また、農家さんに安心してつくってもらうため、消費者から先に現金を集めて、先に現金を納めることもしていました。経済が上り調子で「オーガニック」という言葉も一般的ではなかったころ(1977年)に、私の両親は苦労して愛知県津島市でそのような仕組みを始めました。

(東海農政局)
取り扱っている農産物にはどのようなものがありますか。

(大島氏)
果物、野菜、米のほか豆腐や納豆、こんにゃくなどの日配品などです。例えば、こんにゃくはこんにゃく粉ではなくこんにゃく芋から作るこんにゃく、豆腐は農家から大豆を仕入れて、この大豆で豆腐を作ってくださいとお願いして作ってもらったものを全部買い取って仲間で販売しています。

(東海農政局)
ご両親のお考えに共感して経営に参画されたのですね。

(大島氏)
実はストレートに共感したわけではないのです。両親の子育て方針が「電気・ガス・水道がない所でも生きていけるようにすること」というもので、私が小学5年生の時に兵庫県宍粟郡(現:宍粟市)の阿舎利地区の電気・ガス・水道のない古民家に移住しました。そこでヤギや鶏を飼って、田んぼや畑をやってというような学童期を過ごしました。しかし、通学が片道7キロもあり、思春期に入ったころなので、いやになって愛知県津島市に住んでいた祖母の元に逃げ帰りました。
そこから親への反抗心が芽生えて、真逆の生活をするようになりました。しかし、社会に出て、同世代の人たちが食べることを軽視しているのを見て、両親が伝えようとした「食べることは生きること」「食べることを考えることは環境問題や平和問題に行き着く」という言葉を思い出しました。

(東海農政局)
どのような方が御社のお考えや商品に関心を持っておられますか。また、持ってもらいたいですか。

(大島氏)
当社は元々、活動から始まっている会社で、創業者の父の考え方が「この指とまれ」でした。一緒にやりたい人は「この指とまれ」、やめたくなったら手を離せばよいという考えです。こういう商品が欲しいと思ったら、それを全国に探しに行って情報を得て、じゃあみんなで買おうという買い支えの仕組みを作りました。今でいうクラウドファンディングのようなことでしょうか。
購入者を募る際には、用紙の半分には父の主張を、もう半分には生産者がどのような思いで商品を作っているのかなど記載していました。物を売るだけでなく、自らの考えを添えて売らなければいけないと考え、ここからどうしていくかは購入者に考えてもらうようにしていました。その父は15年ほど前に北海道紋別郡滝上町に移住して畑を耕しています。そこで除虫菊やハーブを栽培していて、それをこの店で販売しています。

(東海農政局)
「本草研究所RINNE」で販売されているのですか。

(大島氏)
当店でお出ししているハーブティーに使う茶葉には、希少性の高い赤丸ハッカなどを使っています。自社農場やご縁のある北は北海道から南は与論島までの生産者さんが生産したものなのですよ。
自慢の干し芋は、柔らかいけど歯にくっつかないなど、サツマイモの生産者が自らこだわりをもって作っているものです。他にもヴィーガンクッキーなどもいろいろこだわりの商品がたくさんあります。

和香茶3種飲み比べ(ヴィーガンクッキー盛り合わせ付き1,300円).jpg 「本草研究所RINNE」店舗内.jpg
和香茶3種飲み比べ
(ヴィーガンクッキー盛り合わせ付き1,300円)
「本草研究所RINNE」店舗内


(東海農政局)
「発酵食品」にも関心を持たれているとお聞きしましたが、魅力は何でしょうか。

(大島氏)
現在、愛知県の半田市観光協会の委託を受け「発酵」をテーマに町おこしをしようという活動をしており、2年後にツーリズムをやろうと計画しています。発酵は観光やインバウンド、健康や精神的な安定にも寄与すると考えています。

庭
大島さん自らが造った庭


(東海農政局)
このお店(三重県多気町のリゾート施設「VISON多気」内の「本草研究所RINNE」)の周りの庭や畑は大島さん自らが作られたそうですね。

(大島氏)
私がこつこつとやることで、見えないけれどきっと心を動かされる人がいるはず。アクションを起こせばいろいろな人や考えが集まってきて、予想もしないものが出来る。それは「発酵」と同じだと思いました。

(東海農政局)
「本草研究所RINNE」の由来を教えてください。

(大島氏)
当店は「本草研究所RINNE」という店名ですが、本草学(注)を究めたいから付けたのではなく、あくまで施設側との契約で付けた名称です。しかし、本草学に関する本を読んだところ、自分がこれまでやってきたこと、例えば、食べることが体を作っているということ、その土地にあるもので養生するということが書かれていました。現在の三重県多気郡多気町出身の江戸時代の本草学者 野呂元丈は、その土地で採れた薬草、薬として高額で取り引きされていないような草花にこそ体調を整える力があると記述しており、とても素晴らしいと思いました。お金持ちしか買えない物ではなく、知識があれば道端の草さえ薬になるという考えに共感し、ハーブの販売をしようと思いました。

本草研究所RINNE(三重県多気町 VISON多気)
本草研究所RINNE(三重県多気町 VISON多気)


(注)本草学
中国の薬物学で、薬用とする植物・動物・鉱物の、形態・産地・効能などを研究する学問。日本では江戸時代に全盛をきわめ、中国本草書の翻訳・解釈にとどまらず、日本に自生する植物・動物などの研究に発展した。(引用元:国立国会図書館Webサイト)

“エシカルな活動の広がり”

(東海農政局)
エシカル(倫理的)消費をはじめエシカルな活動は、やはり人々の行動変容がカギになりますね。

 (大島氏)
例えば、徳島県勝浦郡上勝町は、住民が主体となってゴミの分別を進め、日本一ゴミの分別が進んでいると言われています。自分が何か手を加えることによって環境が良くなることにワクワクする世代が10代・20代を中心に増えており、移住者も増えています。きっかけはエシカル消費で、ゴミ問題や環境問題などに楽しく取り組む人たちが集まってくると、それを見て、自分も環境に負荷を掛けたくないと思う人たちが増えているように思われます。

現在は、草木のないこの斜面に貝殻をまき、緑化を計画.jpg
現在は、草木のないこの斜面に貝殻をまき、緑化を計画


(参考)徳島県勝浦郡上勝町への転入者数
令和元年:45人(転出39人)
令和2年:48人(転出58人)
令和3年:59人(転出39人) (引用元:上勝町Webサイト)


 (東海農政局)
大島さんは、カキの身を取った後の貝殻を利用した緑化活動を計画しているとお伺いしました。

 (大島氏)
真珠養殖業の方々と、アコヤガイから真珠を取り除くときにできる身も廃棄物として捨てられていますが、それを発酵させて堆肥にして、本草研究所RINNEの周りの切り開かれた部分に散布して緑化する活動もしていけたらと取り組み始めています。地域の困りごと解決が、その地域の環境問題解決や活性化につながっていくのであればそんな素晴らしいことはないと思っています。
山を整備することは海を美しくすること。そしてその活動をしている仲間のつくりだす商品を紹介できることは私のライフワークだと思っています。

対談の様子
対談の様子(対談日:令和4年11月22日)

アンケートへのご協力をお願いします(受付を終了しました。)

PDF版

    お問合せ先

    消費・安全部消費生活課

    担当者:消費者対応班
    代表:052-201-7271(内線2807)
    ダイヤルイン:052-223-4651

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader