令和元年度 食育月間における「弁当の日」に取り組みました(令和元年6月19日)
中国四国農政局では、食育月間、食育の日の取組として6月19日を「弁当の日」とし、職場に弁当を持ち寄り、職場の仲間が弁当を囲んで楽しむ共食を実施しました。 |
中国四国農政局 ~次長室~
局次長等の幹部職員と若手職員が次長室に集まっての共食を行いました。手作り弁当や自慢の弁当を食べながら、若手職員の日々の食生活や出身地の食材について話題となり、参加者は和やかな雰囲気で食事を楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中国四国農政局~企画調整室~
多くの室員が参加した「弁当の日」。色とりどりのお弁当の中には、前日から考えて作った男メシや、朝4時からスパイスを仕込んで作った本格カレー、高校生が考案した、今話題の駅弁「岡山名物大集合」も登場するなど、お弁当作りのエピソードや使用している食材等の話題で会話がはずみました。
普段、自席で食事するのとは違い、仲間と一緒に食べることで生まれるコミュニケーションの大切さや一緒に食べるお弁当の美味しさを実感するなど、豊かな「共食」の機会となりました。
![]() |
![]() |
中国四国農政局~流通監視課~
今年も力作のご自分やご家族の手作り弁当が揃いました。
どのお弁当も健康を気遣ったメニューになっていて、意識の高さが感じられました。(日頃から作っているというお弁当男子のクオリティも注目でした。)
みんなでテーブルを囲んだ共食で話も弾み、楽しいひとときとなりました。
![]() |
![]() 共食風景 |
中国四国農政局~鳥取県拠点~
約30名の職員が弁当を持ち寄り、日頃のグループ以外の者も一緒になって食事を楽しみました。
鳥取らしく、付け合わせに鳥取県産のラッキョウの甘酢漬け、デザートには、糖度が高くシャリシャリ感のある特産のスイカの提供もあり、いつもと違う昼食会となりました。
![]() 手作り弁当、愛妻弁当、お弁当屋さんの弁当 |
![]() 弁当をとりながら歓談 |
![]() デザートにはスイカが提供されました! |
中国四国農政局各県拠点における「弁当の日」取組状況(フォトレポート)
各職場における共食の風景
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
ダイヤルイン:086-224-9428
FAX番号:086-224-4530