このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    中国四国消費生活・食育ネットワークメールマガジン第41号


     (^_^)v◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇(^O^)
     ◇     ★ 「中国四国消費生活・食育ネットワーク」メールマガジン    ★ 第41号 ◇  
     ◇                                                                             令和6年10月4日発行 ◇  
     ◆ ◆  
     ◇                                        発行:中国四国農政局消費・安全部消費生活課 ◇  
     ◇ 「食」と「農林水産業」をつなぐ食育に取り組みましょう! ◇  
     (*^_^*)◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◇(^_^)v

    本メルマガは、消費者のみなさんや食育に取り組む方々に役に立つ情報を不定期でお届けしています。

    ∇ 注目情報

    ◆ 「令和6年度食育セミナー」見逃し動画を公開

    中国四国農政局では、令和6年8月に「令和6年度食育セミナー」を開催し、「塩」に関する講演および体験教室を実施しました。この度、当日都合が合わなかった方など向けに見逃し動画の配信を開始しました。

    <見逃し動画は、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/shio.html

    ◆ 中国四国農政局は、瀬戸中央自動車道与島パーキングエリアで開催される「せとうちマルシェ2024」に参加します。

    【開催日時】令和6年10月12日(土曜日)~14日(月曜日・祝) 9時00分~16時00分
    【開催場所】瀬戸中央自動車道与島パーキングエリア(香川県坂出市与島町西方587番地)
    【内容】
    <農政局政策PRブース>
    (1)農福連携ブース
            農福連携の取組をパネル展示により啓発
    (2)鳥獣被害対策・ジビエ利活用ブース
            鳥獣被害対策やジビエ利活用のパネル展示及びシカの角等を触れるコーナー
            割りばし鉄砲による鳥獣的当てゲーム(大当たりの方に先着で景品を贈呈)
    (3)農泊ブース
            農泊地域の紹介と近隣の事例として「下津井シービレッジ」を特集して紹介

    <農政局関連販売ブース>
    全日程出店:月本果樹園(岡山県久米南町/ぶどう、ゼリー)
    12日:百人邑(広島県広島市/薬草浴湯材、お香など)
             田舎の逸品本舗(岡山県美咲町/ジビエを使ったわんこのおやつ)
             福祉サービス事業所りんりん(広島県江田島市/乾燥きくらげなど)
    13日:大野豆プロジェクト(香川県高松市/有限会社筒井製菓製フライビーンズ「大野豆」)
              Yataka farm(岡山県矢掛町/有機野菜など)

    なお、参加団体の都合により変更となる場合もありますので予めご了承ください。
    その他、せとうちの特産品を使用した商品や備前焼の販売、キッチンカーの出店も多数あります。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/tosi_noson/240913.html


    ◆ 10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」!

    令和6年度の食品ロス削減月間において、農林水産省は、消費者庁、環境省と連携して、食品ロスの削減に向けた取組を集中的に普及・啓発します。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/240927_2.html

    1, 農林水産省の取組

    〇食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食事業者及び地方自治体を募集しています。取組を拡大するため、ご応募いただいた事業者・自治体名とその食品ロス削減への取組内容を農林水産省Webサイトにて公表。また、 SNSを活用して情報発信 情報発信のため、SNSでも発信します。(再掲)

    【募集期間】:令和6年10月16日(水曜日)まで

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/240830.html

    〇農林水産省のYouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」にて食品ロス削減月間中に食品ロスに関する動画(ショート)を公開します。

    [BUZZ MAFFのYouTubeチャンネル(10月中に公開予定)]
    http://www.youtube.com/@BUZZMAFF

    2, 3省庁合同の取組(農林水産省、消費者庁、環境省)

    〇食品ロス削減に向けた、コンビニエンスストアでの「てまえどり」の呼びかけ

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/temaedori.html

    〇「食の環(わ)」プロジェクトの促進
    令和6年7月に、関係省庁において、「食品ロス削減」や「食品寄附促進」に加え、「食品アクセスの確保」に向けた取組を、関係府省庁や地方公共団体が一体的に取り組めるように、3つの施策を包括する概念を「食の環(わ)」と呼ぶことについて申し合わせをし、共通のロゴマークを使用して、ワンボイスで発信していくこととしました。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(消費者庁ホームページ)
    https://www.no-foodloss.caa.go.jp/shokunowa/

    3, 消費者庁、環境省の取組

    〇令和6年度食品ロス削減推進表彰   受賞者決定
    消費者庁及び環境省は、食品ロス削減・食品寄附促進の取組を広く国民運動として展開していくことを目的として、「令和6年度食品ロス削減推進表彰」を実施し、この度、受賞者を決定しました。
    中国、四国地域の受賞者は以下のとおりです。

    【食品ロス削減推進表彰審査委員会特別賞】
    株式会社アッシェ(高知県)、更生保護施設等支援協議会(岡山県)

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(消費者庁ホームページ)
    https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/food_loss_award/2024/prizewinner/index.html

    4, 消費者庁の取組

    〇「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト作品募集
    食品ロス削減への取組やエピソード、思いを川柳にしてお送りください。

    【応募締切】令和6年10月31日(木曜日)

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(消費者庁ホームページ)
    https://www.senryu.caa.go.jp/

    5, 地方公共団体の取組

    〇全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会では、令和6年10月に、家庭での「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンに取り組みます。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会ホームページ)
    https://info.pref.fukui.lg.jp/junkan/tabekiri/network/

    ◆ 令和6年度 米の流通状況等について

    農林水産省は、これまで公表した令和6年度の米の流通状況等に関するデータ等について、流通段階別に整理したページを作成しました。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/r6_kome_ryutu.html

    ∇ 中国四国農政局からのお知らせ

    ◆ 消費者の部屋展示のご案内

    〇「データの力で。農林水産統計で見える中国四国地域の現状~10月18日は『統計の日』~」

    10月18日は、国民の皆様に統計に対する関心と理解を深めていただく「統計の日」です。
    農林水産統計は、農林水産政策の基礎資料として利活用しているほか、国民の皆様にも農林水産業に関する様々なデータを提供しています。

    中国四国農政局では、令和6年10月7日(月曜日)~10月18日(金曜日)の間、岡山第2合同庁舎1階の消費者の部屋展示コーナーにおいて、「データの力で。農林水産統計で見える中国四国地域の現状~10月18日は『統計の日』~」の展示を行います。
    今回は、各種農林水産統計数値を図表化し、中国四国地域の農林水産業の特徴や現状を分かりやすくご紹介します。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/240924.html

    ◆ 皆様が開催される研修会などに講師を派遣します!

    日々の暮らしの中で、「この食品は安全?」、「将来、食料や農業は大丈夫?」、「災害時に備えた家庭での食品備蓄はどうしたらいいの?」といった疑問を持たれることはありませんか。
    そんな疑問にお答えするため、中国四国農政局では、消費者団体等の皆さまのご希望の日時・場所に、職員を無料で派遣する「食と農の知っ得講座」を実施しています。
    「災害時に備えた家庭での食品備蓄」の講座では、いざという時、自分や家族を守り、心のゆとりをもつことができるよう、家庭での必要な備えについて紹介しますので、是非ご利用ください。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(中国四国農政局ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/chushi/heya/kouza.html

    ∇ 農林水産省からの情報

    ◆ 10月、11月は「食から日本を考える。月間」

    農林水産省は、食と農を取り巻く課題を身近なものとして考えてもらうための国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を展開しています。消費者が「食」や「農」に触れ、考えていただく機会づくりのため、10月、11月を「食から日本を考える。月間」とし、10月1日から、本月間期間中に全国で開催される「食」関連の体験やイベント情報をニッポンフードシフト公式WEBサイトで発信します。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/241001.html

    ◆ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年10月)について

    農林水産省は、東京都中央卸売市場に出荷される野菜の生育状況及び価格(卸売価格)の見通し(令和6年10月)について、主産地等からの聞き取りを行いましたので、その結果を公表しました。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/240927.html

    ∇ 厚生労働省からの情報

    ◆ 純アルコール量とアルコール分解時間を把握するツール「アルコールウォッチ」をリリース

    厚生労働省では、純アルコール量とアルコール分解時間を把握するためのWebツールをリリースしました。
    飲酒にあたっては、純アルコール量に着目しながら、自分に合った飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心がけることが大切です。
    本ツールは、飲んだお酒の種類と量を選択することで純アルコール量と分解時間を簡単に把握できます。飲酒や飲酒後の行動の判断のためにご活用ください。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(厚生労働省ホームページ)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/567448000_00002.html

    ∇ 岡山県からの情報

    ◆ おかやま食品ロス0大作戦について

    岡山県では食品ロス削減月間キャンペーンを実施中です。それぞれ素敵なプレゼントが用意されています。皆様ぜひご参加ください。(岡山県在住の方限定)

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(岡山県ホームページ)
    https://shokuhinloss0.pref.okayama.jp/

    ∇ 中国四国地域で行われる食育の取組(10月の予定)

    ◆ 「子育て相談」を実施 さぬきこどもの国(香川県高松市)

    さぬきこどもの国において、子どもたちの心と身体の健やかな育ちをサポートするため、子育て全般・子どもの食事等についての相談を受け付けます。

    内容:子育て全般・子どもの食事等についての相談
    日時:令和6年10月10日(木曜日)、24日(木曜日)10時30分~15時00分
    場所:さぬきこどもの国(香川県高松市香南町由佐3209)
    主催:さぬきこどもの国
    協力:(公社)香川県栄養士会
    【問合せ先】さぬきこどもの国(電話 087-879-0500)
                      (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)

    ◆ 「幼児における食育実践研究講座」を開催(香川県高松市)

    幼児の食育を通じた健康づくりを目的に、エプロンシアターや講話「気になる子供の食習慣・好き嫌い」、栄養相談を行います。

    内容:エプロンシアター、講話、栄養相談
    日時:令和6年10月23日(水曜日)10時00分~11時30分
    場所:高松市前田幼稚園(香川県高松市前田東町788-1)
    主催:(公社)香川県栄養士会
    【問合せ先】 (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)

    ◆ 「県民公開講座」を開催(香川県高松市)

    糖尿病を予防するため、重症化を予防するための正しい知識を学び、健康寿命の延伸を目指し、「県民公開講座」を開催します。

    内容:講演、握力測定、野菜摂取状況測定、食育クイズ、栄養相談
    日時:令和6年10月20日(日曜日)13時00分~16時10分
    場所:レクザムホール小ホール棟4階大会議室(香川県高松市玉藻町9-10)
    主催:香川県、(公社)香川県栄養士会
    【問合せ先】 (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)

    ◆ 「とらまる人形劇カーニバル2024」に参加(香川県東かがわ市)

    内容:握力測定、豆運びゲーム、野菜花あてゲーム、栄養相談
    日時:令和6年10月26日(土曜日)、27日(日曜日)10時00分~16時00分
    場所:とらまる公園(香川県東かがわ市西村1155)
    主催:東かがわ市、東かがわ市教育委員会
    協力:(公社)香川県栄養士会
    【問合せ先】 (公社)香川県栄養士会(電話 087-811-2858)

    ∇ 郷土料理のご紹介

    ◆ うずみ(広島県福山市)

    「うずみ」は、江戸時代に具をご飯の下に埋(うず)めて質素に見せかけて食べたことが始まりといわれています。だしで煮たエビや鯛、里芋などの野菜をわんに入れ、汁をかけた上にご飯を盛って食べます。
    中国地方には福山市以外でも、島根の石見地方の「うずめ飯」や岡山の「備前ばら寿司」など「埋める(うずめる)」食文化が存在します。
    昭和40年代までは、秋の収穫を祝う料理としてよく食べられていました。具材は地域ごとに違いがあり、おもに里芋、にんじん、松茸、しいたけ、エビ、鯛、鶏肉などが使われます。だし汁にも地域差があり、瀬戸内海に面した南部はいりこを使い、北部の山間部では干ししいたけを用います。

    <詳しくは、こちらをご覧ください>(農林水産省ホームページ)
    https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/42_2_hiroshima.html


    【編集後記】
    ♪ウタ歌えば心晴れる 大丈夫よ私は最強―♪
    10月になり涼しい日が増えてきました。娘の中学校への自転車通学も、最近はとてもスムーズです!途中になだらかな坂があるためか、夕日が綺麗な帰りの方が数倍気持ちいいようです。
    「エモい!私は最高―!!」と歌いながら毎日ご機嫌な帰宅です。
    「負け惜しみぃ~」   by娘

    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
    このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
       配信の変更などはこちらからどうぞ。
       https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
    また、中国四国農政局ホームページにも掲載しておりますので、ご確認ください。 
       https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/syokuiku/backno/index2.html
    本メールマガジンでは、中国四国食育ネットワーク会員からの情報(食育イベントや体験講座など)についてもご紹介させていただきます。
       皆様からの積極的な情報提供をお待ちしています!
    本メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。
       寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でご紹介させていただくこともございますのであらかじめご了承ください。
    お問い合わせ窓口
       https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
    ホームページURL
       https://www.maff.go.jp/chushi/
    編 集
       〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1
       中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
       TEL:086-224-9428
    ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
      <( _ _ )>   最後までお読みいただき、ありがとうございました。   <( _ _ )> 

    お問合せ先

    消費・安全部 消費生活課

    担当者:食育推進班
    ダイヤルイン:086-224-9428

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader