「女性活躍推進セミナー~農業の未来を共に考える~」の開催
【女性活躍推進セミナー動画1】
【女性活躍推進セミナー動画2】
【女性活躍推進セミナー動画3】
札幌地域拠点は、JA女性役員登用における課題の整理や女性農業者ネットワークの必要性等の議論を行うことにより、地域農業の方針策定に参画する女性の拡大を図ることを目的にセミナーを開催しました。
セミナーでは、当事務所坂本次長から「女性役員登用における情勢」を報告した後、札幌学院大学 小内 純子教授をコーディネーターに、管内でご活躍されているJA女性役員4名により、「理事・参与に就任した経緯と周囲の反応」、「理事・参与に就任してから経験したこと、感じたこと」、「理事・参与として今後力を入れて行いたいこと」の三本柱を主題に女性役員の必要性について意見交換が行われました。また、今後の地域農業において女性農業者が果たす役割などを共有するため、「女性の個性や感性を活かすことについて」を主題にディスカッションが行われました。

日時:令和6年12月11日(水曜日)
場所:ACU中央研修室(札幌市)

丹羽 惠子 氏
(にわ けいこ)
(にわ けいこ)
JAさっぽろ
・2007年 JAさっぽろ 女性部 篠路
支部 副支部長
・2015年 篠路地区太平農事実行組合
組合長
・2016年 JAさっぽろ総代
・2017年 JAさっぽろ理事
(現在3期目)
・札幌市でレタスなどを栽培
・サッポロさとらんどにて自身で栽培
した野菜を使った漬物教室を開催
・農事組合の代表を担うなど地域、
組織を牽引
支部 副支部長
・2015年 篠路地区太平農事実行組合
組合長
・2016年 JAさっぽろ総代
・2017年 JAさっぽろ理事
(現在3期目)
・札幌市でレタスなどを栽培
・サッポロさとらんどにて自身で栽培
した野菜を使った漬物教室を開催
・農事組合の代表を担うなど地域、
組織を牽引

椿 文子 氏
(つばき あやこ)
(つばき あやこ)
JAむかわ
・1994年 リレハンメルオリンピック
ショートトラック日本代表
・1998年 長野オリンピックショート
トラック日本代表
・2015年 JAむかわトマト部会役員
・2021年 JAむかわ 理事
(現在2期目)
・むかわ町でトマトなどを栽培
・指導農業士として新規就農者等の
育成に尽力
ショートトラック日本代表
・1998年 長野オリンピックショート
トラック日本代表
・2015年 JAむかわトマト部会役員
・2021年 JAむかわ 理事
(現在2期目)
・むかわ町でトマトなどを栽培
・指導農業士として新規就農者等の
育成に尽力

笠 小春 氏
(りゅう こはる)
(りゅう こはる)
JAよいち
・2010年 有限会社創建 就職
・2011年 NPO法人よませ自然学校
事務局長
・2012年 NPO法人北海道エコビレ
ッジ推進プロジェクト
就職(就農)
・2015年 学校法人北星学園余市高
等学校非常勤講師
(ワイン講座を担当)
・2018年 ランセッカ開業(農業、
醸造業)
・2023年 JAよいち 理事(現在1期
目)
・2011年 NPO法人よませ自然学校
事務局長
・2012年 NPO法人北海道エコビレ
ッジ推進プロジェクト
就職(就農)
・2015年 学校法人北星学園余市高
等学校非常勤講師
(ワイン講座を担当)
・2018年 ランセッカ開業(農業、
醸造業)
・2023年 JAよいち 理事(現在1期
目)

佐藤 美奈子 氏
(さとう みなこ)
(さとう みなこ)
JAとまこまい広域
・2013年 JAとまこまい広域女性部
副部長
・2014年 JAとまこまい広域女性部
部長
・2019年 JA日胆地区女性協議会
代表監事
・2020年 JAとまこまい広域 参与
(現在2期目)
・2023年 JAとまこまい広域 役員定
数等審議会委員
・厚真町で水稲を栽培
副部長
・2014年 JAとまこまい広域女性部
部長
・2019年 JA日胆地区女性協議会
代表監事
・2020年 JAとまこまい広域 参与
(現在2期目)
・2023年 JAとまこまい広域 役員定
数等審議会委員
・厚真町で水稲を栽培

小内 純子 氏
(おない じゅんこ)
(おない じゅんこ)
札幌学院大学法学部教授
・1989年 北海道大学大学院 教育学
研究科博士後期課程単位
取得満期退学
北海道教育大学 非常勤講師
・1992年 札幌学院大学 社会情報学部
専任講師
・1995年 札幌学院大学 社会情報学部
助教授
・2003年 札幌学院大学 社会情報学部
教授
・2017年 札幌学院大学 法学部教授
・研究分野は地域社会学、地域メディ
アなど多岐にわたり、女性の社会参
画も研究。
・江別市男女共同参画審議会会長
研究科博士後期課程単位
取得満期退学
北海道教育大学 非常勤講師
・1992年 札幌学院大学 社会情報学部
専任講師
・1995年 札幌学院大学 社会情報学部
助教授
・2003年 札幌学院大学 社会情報学部
教授
・2017年 札幌学院大学 法学部教授
・研究分野は地域社会学、地域メディ
アなど多岐にわたり、女性の社会参
画も研究。
・江別市男女共同参画審議会会長
目次(クリックすると該当ページへ移動します。)
女性役員登用における情勢について
(北海道農政事務所 次長 坂本里美)
坂本
(資料P.1女性活躍推進セミナー動画1_1分31秒~)
ここでは、基幹的農業従事者の数ということで、全国と北海道に分けてグラフにしておりますが、傾向としては全く一緒で、2000年から見ると、約20年後の2022年では半減をしているという状態です。これは農業という一次産業の話ではありますが、地域としての人口減という話でもあります。
(資料P.2女性活躍推進セミナー動画1_2分7秒~)
基幹的農業従事者数に占める女性の割合を見ていきましょう。 全国で言えば約4割を切る割合である一方、北海道は実は4割を超えています。 いずれの年齢層でも全国と比べて北海道の女性割合は高く、特に40歳代で10パーセント以上の差となっています。 北海道では、全国に比べて女性が農業の重要な担い手になっていることが窺えます。
(資料P.3女性活躍推進セミナー動画1_2分42秒~)
少し視点を変えまして、農業以外の話になりますが、農業分野に限らず、女性登用という言葉は非常によく聞かれると思います。また、多様性が重要という言葉もよく聞かれると思います。 「なぜなのか」とか、「自分には全く関係がない」と思われているかもしれません。そのような方向けに興味深いデータを紹介させていただきます。こちらのグラフは、色の濃い青い線は女性取締役がいない企業、色の薄い青い線は女性取締役が1人以上いる企業の株価パフォーマンスを表したグラフであり、日本国内だけでなく、全世界の時価総額100億ドル以上の企業が対象のものです。現在の為替相場で言えば、100億ドルといえば1兆5,000億なので、皆さんがよく名前を聞くような名だたる企業が入っているとお考えいただければいいと思います。グラフ上の左側に「2008年9月リーマンショック」と書いてあり、そこを境にそれ以前と以後と見ていただければと思います。 リーマンショック以前では、女性取締役がいるかいないかということで大きな差は出ていません。ところが、リーマンショック以後は明らかに差がついています。 女性取締役がいる企業は、すでにリーマンショック以前のパフォーマンスを取り戻し、それを超えていますが、女性取締役がいない企業はまだそこまで回復していません。 また、資料の右側に記載されていますが、女性取締役がいる企業は「厳しい環境変化に対して強く、回復が早い傾向」とあります。リーマンショック以前の世の中であれば、多様性はそこまで必要なかったのかもしれません。従前通り行っていれば事足りたのではないでしょうか。しかし、このグラフは2019年までで、2019年後に起きたことを挙げてみると、コロナであったり、ウクライナ侵攻であったり、2019年時点でも予想だにしなかったことばかりで、不確実で環境変化の激しさの度合いは高まっています。時価総額1兆円を超えるような大企業でさえ、女性登用などをして多様性を持った意思決定を行っており、生き残りに必要な条件になっていることが分かります。
(資料P.4女性活躍推進セミナー動画1_5分23秒~)
農業における女性登用推進の話になります。 今日は、登壇者も参加者も農協関係の方なので、農協の部分に着目します。目標の1つ目ですが、女性役員が登用されていない組織数を2025年度で0にすることが目標となっております。 最新の数字を昨日入手いたしましたので現状値をお知らせすると、全国で506農協のうち74農協が女性役員のいない農協です。そのうち71農協が北海道に集中しています。 確かに北海道には農協が97近くあり、全国の約20%の農協が北海道にありますが、 女性役員0農協の割合は95%が北海道にある状況になっております。
(資料P.5女性活躍推進セミナー動画1_6分24秒~)
時系列で見てみたいと思います。グラフ左端の2007年度では、女性役員が登用されてない組織数が全国で535となっています。 この時、全農協数は約770でしたので、全国で見ても約7割の農協で女性役員の登用がされていなかったことになります。直近の数字では、506農協のうち74農協ですから、15%を切るくらいに減少しています。 ただ、これは北海道の分が入っているため15%ですが、本州の分だけでカウントすると0.7%に下がります。北海道では97農協のうち71農協で女性登用がされていない状況で、ちょうど2007年当時の全国の状態と同じような割合になります。 本州の農協は、合併がどんどん進んで数が減っていることは事実です。それが影響していないとは言えませんが、それだけでは説明できないほど、女性役員の登用が本州の方では進んでいたということが分かります。
(資料P.6女性活躍推進セミナー動画1_7分45秒~)
農協は農協法に基づく組織であり、その役員選出についても農協法によって規定されています。その要件としては、ここにある3つになります。 1つ目の「理事の定数の少なくとも3分の2は正組合員であること」や 2つ目の「定員の過半数は認定農業者等のいずれかのものであること」ということと違って、3番目は、「年齢、性別などに著しい偏りが生じないように配慮すること」と定義されていて、3番目のみ「配慮すること」と定められています。「配慮すること」だと、上の2つのように「であること」と言われるよりは、少し緩いのではないか、そっと心の中に配慮していればいいのではないかと皆さん思ってしまうかもしれません。しかし、冒頭からしつこく、持続可能な地域づくりに向けてとか、なぜ多様性が必要なのか、などと説明してきました。今、人口減少社会とか消滅危機都市とか、そういう言葉がよく聞かれる中、地域の人からも、地域の外から新規就農等で入ってこようと考える人からも、皆さんの地域や組織、農協が選ばれる必要があると思います。その時に、多様な意見を聞く姿勢を明確にし、女性登用を進めようとする地域や組織と、このように法律で定められているにも関わらず、その姿勢を明確にしていない地域や組織と、どちらが選ばれるかということになってくるかと思います。
(資料P.7女性活躍推進セミナー動画1_9分34秒~)
登用に向けて、このような3つのステップがあると言われています。ここで少し四角の中の言葉にご注目ください。例えば、土壌づくりのところで、「地域全体での女性活躍への理解醸成」と「女性自身の関心や意欲向上」といった人の心や考え方を変える話が入っています。当然ですが、これを一朝一夕に変えることはなかなか難しく、特効薬もありません。 ただ、他2つの四角に記載されている「仕組みづくり」や「人づくり」のことはいかがでしょう。 例えば、「参与制度や女性枠の導入」ですが、これは農協という組織がやるかやらないかということです。人の心を変えるといったものではなく、規程を作るか作らないかということになります。「一日体験会の実施」に至っては、今月中でもやろうと思えばやれると思います。 実際、登用が進んでいる農協とそうでないところの差が一番つくのが、この仕組みづくりのところだと思います。一方で、仕組みづくりだけ先行してもなかなかうまくいかないという声がありますので、3つのステップを行うことも重要であると申し添えます。 最初に、全世界の100億ドル企業の株価パフォーマンスの話をいたしました。 現在のような不確実性の時代と言われる中で、意思決定のプロセスに女性など多様な視点を加えようと組織が舵を切れるかどうかは、その組織や地域が存続できるかどうかということに関わってきます。 農協という組織を持続可能な組織にするかしないかは、それぞれの農協のご判断に懸かっているということです。
(資料P.8女性活躍推進セミナー動画1_11分35秒~)
ここまでの話を踏まえて、本日、実際に登用されている女性役員の方々のお話を聞いていただきたいと思います。 同じ北海道内ですので、リアルな実態や仕組みづくりについて参考になる部分が多いかと考えます。 それでも、「うちの農協ではこれは合わないな」と思われる方向けに、このスライドを作っておりますが、このように全国でアンケート調査を取っておりまして、全国でこういうやり方をして登用ができたという様々な事例を紹介されております。このようなところも参考にしていただければと思います。
これで私からの説明を終わらせていただきます。
ここでは、基幹的農業従事者の数ということで、全国と北海道に分けてグラフにしておりますが、傾向としては全く一緒で、2000年から見ると、約20年後の2022年では半減をしているという状態です。これは農業という一次産業の話ではありますが、地域としての人口減という話でもあります。
(資料P.2女性活躍推進セミナー動画1_2分7秒~)
基幹的農業従事者数に占める女性の割合を見ていきましょう。 全国で言えば約4割を切る割合である一方、北海道は実は4割を超えています。 いずれの年齢層でも全国と比べて北海道の女性割合は高く、特に40歳代で10パーセント以上の差となっています。 北海道では、全国に比べて女性が農業の重要な担い手になっていることが窺えます。
(資料P.3女性活躍推進セミナー動画1_2分42秒~)
少し視点を変えまして、農業以外の話になりますが、農業分野に限らず、女性登用という言葉は非常によく聞かれると思います。また、多様性が重要という言葉もよく聞かれると思います。 「なぜなのか」とか、「自分には全く関係がない」と思われているかもしれません。そのような方向けに興味深いデータを紹介させていただきます。こちらのグラフは、色の濃い青い線は女性取締役がいない企業、色の薄い青い線は女性取締役が1人以上いる企業の株価パフォーマンスを表したグラフであり、日本国内だけでなく、全世界の時価総額100億ドル以上の企業が対象のものです。現在の為替相場で言えば、100億ドルといえば1兆5,000億なので、皆さんがよく名前を聞くような名だたる企業が入っているとお考えいただければいいと思います。グラフ上の左側に「2008年9月リーマンショック」と書いてあり、そこを境にそれ以前と以後と見ていただければと思います。 リーマンショック以前では、女性取締役がいるかいないかということで大きな差は出ていません。ところが、リーマンショック以後は明らかに差がついています。 女性取締役がいる企業は、すでにリーマンショック以前のパフォーマンスを取り戻し、それを超えていますが、女性取締役がいない企業はまだそこまで回復していません。 また、資料の右側に記載されていますが、女性取締役がいる企業は「厳しい環境変化に対して強く、回復が早い傾向」とあります。リーマンショック以前の世の中であれば、多様性はそこまで必要なかったのかもしれません。従前通り行っていれば事足りたのではないでしょうか。しかし、このグラフは2019年までで、2019年後に起きたことを挙げてみると、コロナであったり、ウクライナ侵攻であったり、2019年時点でも予想だにしなかったことばかりで、不確実で環境変化の激しさの度合いは高まっています。時価総額1兆円を超えるような大企業でさえ、女性登用などをして多様性を持った意思決定を行っており、生き残りに必要な条件になっていることが分かります。
(資料P.4女性活躍推進セミナー動画1_5分23秒~)
農業における女性登用推進の話になります。 今日は、登壇者も参加者も農協関係の方なので、農協の部分に着目します。目標の1つ目ですが、女性役員が登用されていない組織数を2025年度で0にすることが目標となっております。 最新の数字を昨日入手いたしましたので現状値をお知らせすると、全国で506農協のうち74農協が女性役員のいない農協です。そのうち71農協が北海道に集中しています。 確かに北海道には農協が97近くあり、全国の約20%の農協が北海道にありますが、 女性役員0農協の割合は95%が北海道にある状況になっております。
(資料P.5女性活躍推進セミナー動画1_6分24秒~)
時系列で見てみたいと思います。グラフ左端の2007年度では、女性役員が登用されてない組織数が全国で535となっています。 この時、全農協数は約770でしたので、全国で見ても約7割の農協で女性役員の登用がされていなかったことになります。直近の数字では、506農協のうち74農協ですから、15%を切るくらいに減少しています。 ただ、これは北海道の分が入っているため15%ですが、本州の分だけでカウントすると0.7%に下がります。北海道では97農協のうち71農協で女性登用がされていない状況で、ちょうど2007年当時の全国の状態と同じような割合になります。 本州の農協は、合併がどんどん進んで数が減っていることは事実です。それが影響していないとは言えませんが、それだけでは説明できないほど、女性役員の登用が本州の方では進んでいたということが分かります。
(資料P.6女性活躍推進セミナー動画1_7分45秒~)
農協は農協法に基づく組織であり、その役員選出についても農協法によって規定されています。その要件としては、ここにある3つになります。 1つ目の「理事の定数の少なくとも3分の2は正組合員であること」や 2つ目の「定員の過半数は認定農業者等のいずれかのものであること」ということと違って、3番目は、「年齢、性別などに著しい偏りが生じないように配慮すること」と定義されていて、3番目のみ「配慮すること」と定められています。「配慮すること」だと、上の2つのように「であること」と言われるよりは、少し緩いのではないか、そっと心の中に配慮していればいいのではないかと皆さん思ってしまうかもしれません。しかし、冒頭からしつこく、持続可能な地域づくりに向けてとか、なぜ多様性が必要なのか、などと説明してきました。今、人口減少社会とか消滅危機都市とか、そういう言葉がよく聞かれる中、地域の人からも、地域の外から新規就農等で入ってこようと考える人からも、皆さんの地域や組織、農協が選ばれる必要があると思います。その時に、多様な意見を聞く姿勢を明確にし、女性登用を進めようとする地域や組織と、このように法律で定められているにも関わらず、その姿勢を明確にしていない地域や組織と、どちらが選ばれるかということになってくるかと思います。
(資料P.7女性活躍推進セミナー動画1_9分34秒~)
登用に向けて、このような3つのステップがあると言われています。ここで少し四角の中の言葉にご注目ください。例えば、土壌づくりのところで、「地域全体での女性活躍への理解醸成」と「女性自身の関心や意欲向上」といった人の心や考え方を変える話が入っています。当然ですが、これを一朝一夕に変えることはなかなか難しく、特効薬もありません。 ただ、他2つの四角に記載されている「仕組みづくり」や「人づくり」のことはいかがでしょう。 例えば、「参与制度や女性枠の導入」ですが、これは農協という組織がやるかやらないかということです。人の心を変えるといったものではなく、規程を作るか作らないかということになります。「一日体験会の実施」に至っては、今月中でもやろうと思えばやれると思います。 実際、登用が進んでいる農協とそうでないところの差が一番つくのが、この仕組みづくりのところだと思います。一方で、仕組みづくりだけ先行してもなかなかうまくいかないという声がありますので、3つのステップを行うことも重要であると申し添えます。 最初に、全世界の100億ドル企業の株価パフォーマンスの話をいたしました。 現在のような不確実性の時代と言われる中で、意思決定のプロセスに女性など多様な視点を加えようと組織が舵を切れるかどうかは、その組織や地域が存続できるかどうかということに関わってきます。 農協という組織を持続可能な組織にするかしないかは、それぞれの農協のご判断に懸かっているということです。
(資料P.8女性活躍推進セミナー動画1_11分35秒~)
ここまでの話を踏まえて、本日、実際に登用されている女性役員の方々のお話を聞いていただきたいと思います。 同じ北海道内ですので、リアルな実態や仕組みづくりについて参考になる部分が多いかと考えます。 それでも、「うちの農協ではこれは合わないな」と思われる方向けに、このスライドを作っておりますが、このように全国でアンケート調査を取っておりまして、全国でこういうやり方をして登用ができたという様々な事例を紹介されております。このようなところも参考にしていただければと思います。
これで私からの説明を終わらせていただきます。
お問合せ先
企画調整室
代表:011-330-8802