このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

みどり戦略 応援し隊

応援し隊

本ページのイラストは、「苫前町の酪農家 伊藤沙智さん」にご提供いただいております。
本ページ内のイラストの無断使用はご遠慮ください。

目次




 「みどりの食料システム戦略(みどり戦略)」とは?

  今日、我が国の農林水産業は、温暖化による大規模自然災害の増加、生産者の減少・高齢化、肥料原料の海外依存、農業分野における温室効果ガスの排出等の多くの課題に直面しています。例えば、課題の一つである温暖化については、我が国の年平均気温は、100年当たり 1.26℃の割合で上昇し、世界平均の2倍近い上昇率で温暖化が進む中、全国各地での記録的な豪雨や台風等の発生、高温が農林水産業における重大なリスクの一つとなっています。

  このような中、SDGs や環境に対する関心が国内外で高まっています。EUでは2020年5月に「ファーム to フォーク戦略」として化学農薬・肥料の削減等に向けた意欲的な数値目標を打ち出すなど、国際社会は経済と環境をイノベーションで両立させる方向に動き始めていることから、我が国でも、食料・農林水産業において持続可能な食料システムを構築することが急務となっています。

  このため、農林水産省では、令和3年5月に食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。


みどり戦略とは
30秒でわかる!みどり戦略タイプ診断

北海道農政事務所旭川地域拠点では、タイパ(タイムパフォーマンス)重視の若い世代でも関心を持ってもらえるよう、「みどりの食料システム戦略」に関する30秒のショート動画を作成しました!身近な行動が未来の食卓へつながっていきます。ぜひご覧ください!

YouTubeへのリンクはこちら(外部リンク)




 「みどり戦略 応援し隊」とは?

  「みどりの食料システム戦略」は、2050年を目標年次とし、農林水産業のCO2 ゼロエミッション化、有機農業の取組面積を耕地面積の25%(100万ha)等、14のKPI(重要業績評価指標)を設定しています。こうした目標を達成するためには、生産者だけでなく、消費者の環境にやさしい持続可能な消費行動や農林水産業に対する関心の高まりが欠かせません。生産現場からも、「有機農産物を買う」等の消費面での買い支えがないと環境にやさしい生産に取り組めないとの声が上がっています。

  また、消費者が日常の生活の中で「地産地消」や「てまえどり(販売期限の迫ったものから買う)」等の行動を取ることによって、未来の「食」を守ることにつながっていきます。

  そこで、農林水産省北海道農政事務所旭川地域拠点では、一般の消費者にも「みどりの食料システム戦略」を知っていただき、理解していただくための活動に従来から取り組んでおり、その取組の一環として、令和5年8月から道北地域の方を対象に「みどり戦略 応援し隊」の募集を開始しました。

  「みどり戦略 応援し隊」の皆様には、以下の取組にご協力いただきたいと思っています。

「みどり戦略 応援し隊」活動内容
  • 「みどりの食料システム戦略」に関するポスターの掲示
  • 事務局から定期的に「みどりの食料システム戦略」に関する情報を提供
  • 会員の皆様の取組紹介(「食品ロス削減」、「地産地消」など)

  これらの活動により、より多くの消費者に「みどりの食料システム戦略」を知っていただき、日常の生活の中で、環境にやさしい持続可能な消費行動を意識していただきたいと考えています。

  「みどり戦略 応援し隊」に参加する方は、道北地方の方であればどなたでも大歓迎です。実際に食品事業者、学校、生産者等の幅広い分野から14の団体等の皆様にご参加いただいています。(令和7年3月現在)。

「みどり戦略 応援し隊」の募集範囲
地図

「みどり戦略 応援し隊」の募集範囲は、道北地方の方に限定させていただいています。

(道北地方の範囲)
旭川市、留萌市、稚内市、芦別市、赤平市、士別市、名寄市、滝川市、砂川市、歌志内市、深川市、富良野市、奈井江町、上砂川町、浦臼町、新十津川町、妹背牛町、秩父別町、雨竜町、北竜町、沼田町、鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町、上富良野町、中富良野町、南富良野町、占冠村、和寒町、剣淵町、美深町、音威子府村、中川町、幌加内町、増毛町、下川町、小平町、苫前町、羽幌町、初山別村、遠別町、天塩町、猿払村、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、礼文町、利尻町、利尻富士町、幌延町

もっと詳しく知りたい方はこちら

「みどり戦略 応援し隊」の詳しい取組内容については、以下の会員規約をご確認ください。
会員規約(PDF : 99KB)




 「みどり戦略 応援し隊」に参加するためには?

「みどり戦略 応援し隊」になるには、下記のフォームから応募するだけ。とても簡単です!応募いただいた後、事務局から連絡がございます。また、「みどり戦略 応援し隊」にご関心のある方は、お気軽に下記までご連絡ください。

※応募する前に必ず会員規約をご一読ください。


お問合せ先

農林水産省 北海道農政事務所 旭川地域拠点 「みどり戦略 応援し隊」事務局
TEL:0166-30-9300
Mail:asahikawashikyoku@maff.go.jp




 「みどり戦略」PRポスター

「みどり戦略 応援し隊」の会員には、​より多くの方に「みどりの食料システム戦略」を知っていただくために、「食品ロスの削減」や「地産地消」等のポスターの掲示にご協力をお願いしています。


ポスターの配布について
ポスター配布

  ポスターは応募後、事務局からお届けに参ります。
(場合によっては、郵送となる場合もございますので、ご了承ください。)

画像は「みどり戦略 応援し隊」の会員である剣淵高等学校の皆様にポスターをお届けした際の写真です。




 「みどり戦略応援し隊」会員一覧

  • 有限会社デザインピークス(旭川市)
  • 有限会社ぎんねこ(旭川市)
  • 北海道剣淵高等学校(上川郡剣淵町)
  • 株式会社宇野牧場(天塩郡天塩町)
  • 和寒町農業活性化センター(上川郡和寒町)
  • ノースリーフ合同会社(士別市)
  • 下川運輸株式会社(上川郡下川町)
  • 株式会社サンテック(上川郡下川町)
  • 株式会社けんぶちVIVAマルシェ(上川郡剣淵町)
  • 大雪地ビール株式会社(旭川市)
  • 合同会社NAKAFURANO BREWERY(空知郡中富良野町)
  • 北海道遠別農業高等学校(天塩郡遠別町)
  • 北海道富良野高等学校(富良野市)
  • 北海道旭川農業高等学校(旭川市)



 会員の皆さまの取組紹介

食品ロスの削減や地産地消など、会員の皆さまの取組みをご紹介いたします。




 勉強会の開催について

第1回勉強会 【みどりの食料システム戦略って何?】


この動画は、みどりの食料システム戦略の概要をご紹介するために作成したものです。ぜひ、ご覧ください。

「みどりの食料システム戦略」ってどのようなものなのでしょうか。
この動画では、みどりの食料システム戦略がなぜ作られ、どのようなことを目標にしているかをご紹介しています。

YouTubeへのリンクはこちら(外部リンク)

第2回勉強会【みどり戦略応援し隊情報交換会】(令和7年2月開催)

会員の皆さんの関心事項として「食品ロスの削減」があります。
今回の勉強会では、日本における食品ロスの現状と事業系の食品ロス削減に向けた取組について、北海道農政事務所事業支援課から情報提供を行い、その後、会員が行っている環境負荷低減に向けた取組について情報交換を行いました。




 旭川地域拠点のこれまでの取組

農林水産省北海道農政事務所旭川地域拠点では、これまで「みどり戦略 応援し隊」の他にも、「高校への出前授業」、「食べる・たいせつフェスティバルへの出展」、「まちなかキャンパスへの出展」、「北の恵み 食べマルシェへの出展」等の活動により、「みどりの食料システム戦略」の周知と理解醸成を促してきました。ここでは、その取組の一部を紹介いたします。

※画像をクリックすると取組の詳細が御覧になれます。
グループワークの様子

出前授業「食から日本を考える。わたしたちにできること」を開催しました。

〇令和7年2月26日
〇遠別農業高等学校

グループワークの様子

「みどりの食料システム戦略」をテーマに出前授業を開催しました。

〇令和7年2月21日
〇新十津川農業高等学校

1

北北海道学校農業クラブ連盟リーダー研修会

〇令和6年11月21日
〇新十津川農業高等学校

1

「食べる・たいせつフェスティバル2024」で「みどりの食料システム戦略」と「みえるらべる」をPRしました!

〇令和6年10月5日
〇道北アークス大雪アリーナ

1

「まちなかキャンパス2024」で「みどりの食料システム戦略」と「みえるらべる」をPRしました!

〇令和6年6月22日、23日
〇旭川市平和通買物公園

1

出前授業「学生と考えるみどりの食料システム戦略」を開催しました。

〇令和6年5月30日
〇剣淵高等学校

クリックすると開閉します。
1

出前授業「学生と考えるみどりの食料システム戦略」を開催しました。

〇令和6年3月15日
〇新十津川農業高等学校

1

出前授業「わたしたちにできる食とSDGs」を開催しました!

〇令和5年9月19日
〇苫前町立苫前小学校

2

「北の恵み 食べマルシェ2023」 で「みどりの食料システム戦略」をPRしました!

〇令和5年9月16日~18日
〇旭川市

3

「まちなかキャンパス2023」で「みどりの食料システム戦略」をPRしました!

〇令和5年6月17日、18日
〇旭川市平和通買物公園

4

出前授業「学生と考えるみどりの食料システム戦略」を開催しました。(新十津川農業高等学校)

〇令和5年3月16日
〇新十津川農業高等高校

5

出前授業「学生と考えるみどりの食料システム戦略」を開催しました。(旭川農業高等学校)

〇令和5年1月27日
〇旭川農業高等学校


出前授業「学生と考えるみどりの食料システム戦略」を開催しました。(幌加内高等学校)

〇令和4年11月8日
〇幌加内高等学校

7

北の恵み 食べマルシェ2022」で「みどりの食料システム戦略」をPRしました!

〇令和4年9月17日~19日
〇旭川市

8

出前授業「学生と考えるみどりの食料システム戦略」を開催しました。(遠別農業高等学校)

〇令和4年6月8日
〇遠別農業高等学校

お問合せ先

北海道農政事務所 旭川地域拠点 「みどり戦略 応援し隊」事務局
〒078-8506  旭川市宮前1条3丁目3番15号 旭川地方合同庁舎
☎:0166-30-9300
お問合せ入力フォーム