取組事例
このページでは、旭川地域拠点が収集した取組事例(優良事例)を掲載しています。
また、道内の取組事例を「札幌・函館・釧路・帯広・北見地域拠点」のWebサイトに掲載しておりますので、ぜひ御覧ください。
なお、掲載情報は編集時点のものであり、最新のものとは限りませんので、ご留意ください。
<都市農村交流>
IoTを活用した遠隔兼業で、段階的に農業参入(PDF : 411KB)
株式会社AGRIER
代表取締役 蛇岩 真一〈上富良野町〉
令和4年12月12日
株式会社AGRIER 代表取締役 蛇岩 真一氏
<農福連携>
ワイン用ぶどう栽培で障がい者の働く場所と生きがいを(PDF : 262KB)
社会福祉法人鷹栖共生会 とわ北斗
施設長 谷 敏彦〈鷹栖町〉
令和4年11月17日
社会福祉法人鷹栖共生会 とわ北斗 施設長 谷 敏彦氏
<アニマルウェルフェア>
「牛と共に歩む」牛ファーストで乳量増加と労働力の削減を実現(PDF : 302KB)
有限会社妹背牛牧場
代表 佐々木 亮太〈妹背牛町〉
令和4年10月24日
有限会社妹背牛牧場 佐々木 亮太氏
<働き方改革>
酪農家3戸で酪農ヘルパー会社を設立し、週休2日を実現(PDF : 207KB)
合同会社RIGHT
代表 杉本 充〈天塩町〉
令和4年9月2日
合同会社RIGHT 杉本 充氏
<地方創生・農観連携>
地域のファン作り、移住・観光促進の第一歩!
「おてつだい×旅=おてつたび」を活用し選択されるマチへ(PDF : 241KB)
猿払村 企画政策課
猿払村おてつたび事務局〈猿払村〉 ※報道機関取材可能
令和3年12月20日
猿払村おてつたび事務局
<労働力確保・農福連携>
持続可能な農業を実践、多様な人材がイキイキと活躍できる農場づくり
~ コロナ禍で休業を余儀なくされた宿泊業者との連携 ~(美瑛町)(PDF : 583KB)
株式会社本山農場
代表 本山 忠寛〈美瑛町〉 ※報道機関取材可能
令和3年11月16日
株式会社本山農場 本山 忠寛氏
<農業の省力化>
自称「日本一働かない稲作農家」が行う乾田直播栽培の推進(妹背牛町)(PDF : 159KB)
株式会社辻村農場
代表取締役 辻村 靖〈妹背牛町〉 ※報道機関取材可能
令和3年10月26日
株式会社辻村農場 辻村 靖 氏
<地域作物>
目指せキヌアの町! 剣淵町の若き農業者たちの挑戦(剣淵町)(PDF : 489KB)
けんぶちキヌア生産普及組合・VIVAキッチン・(株)けんぶちVIVAマルシェ
代表 高橋 朋一〈剣淵町〉 ※報道機関取材可能
令和3年3月22日
けんぶちキヌア生産普及組合代表 高橋 朋一 氏
<農福連携>
旭川市内関係部局コーディネイトによる農福連携モデル〈花き生産者〉(PDF : 154KB)
千代 圭 (せんだい けい)〈旭川市〉 ※報道機関取材可能
令和2年4月14日
千代 圭 氏
<畜産振興>
『牛の快適性に配慮した放牧酪農の飼養管理』アニマルウェルフェア(AW)認証取得(宗谷管内初)(PDF : 540KB)
道北 池田牧場 〈浜頓別町〉 ※報道機関取材可能
令和2年1月9日
池田 辰実 氏
<農業技術対策>
『GAPの知識・経験を、農業高校から地域の生産現場へ』11品目のASIAGAP認証取得(留萌管内初)(遠別町)(PDF : 212KB)
北海道遠別農業高等学校 ※報道機関取材可能
令和元年12月2日
収穫した農産物
<農業技術対策>
「旭農米をアジアへ」ASIAGAP(穀物)認証を取得(旭川市)(PDF : 123KB)
北海道旭川農業高等学校 ※報道機関取材可能
平成30年12月21日
公開審査の様子
お問合せ先
旭川地域拠点地方参事官室TEL:0166-30-9300