開催概要
スマート農業推進フォーラム2022 in 北海道
~ローカル5Gを活用したスマート農業 みどりの食料システム戦略実現に向けて~
趣旨
令和元年度から展開されているスマート農業関連実証事業における、ローカル5Gに関する取組を広く周知するとともに、スマート農業技術等の情報を提供します。
スマート農業の実証計画や課題等の発表・意見交換、スマート農業の取組に関する講演、農林水産省北海道農政事務所ホームページにおける農機メーカー等(実証プロジェクトに参画している企業)の技術紹介、農研機構(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)による研究成果の発表を行うイベントです。
主催
農林水産省
農林水産省北海道農政事務所
農研機構
開催日時・内容
令和4年12月7日(水曜日) 9時30分~15時20分
オンライン開催
Zoom Webinarを利用します。
令和4年12月7日(水曜日)
1 主催者挨拶(9時30分~9時45分)
「スマート農業の推進とみどりの食料システム戦略について」
農林水産省北海道農政事務所長 山田 英也
2 基調講演(9時45分~10時45分)
「農業ロボット、農業機械、スマート農業について~みどりの食料システム戦略実現に向けて~」
講師:国立大学法人北海道国立大学機構 北見工業大学准教授 楊 亮亮 氏
3 ローカル5Gの各実証コンソーシアムからの成果報告等の発表(10時45分~12時00分)
・岩見沢市スマート・アグリシティ実証コンソーシアム(10時45分~11時10分)
・北海道次世代ヴィンヤード実証コンソーシアム(11時10分~11時35分)
・畜産スマート農業実証コンソーシアム(11時35分~12時00分)
4 スマートサポートチームの紹介 (13時00分~13時15分)
・農林水産技術会議研究推進課
・農研機構北海道農業研究センター
・(株)スマートリンク北海道
5 農研機構マッチングフォーラムin北海道(13時15分~15時15分)
開会挨拶(13時15分~13時20分)
農研機構北海道農業研究センター所長 奈良部 孝
(1)画像識別技術の農業分野への応用
発表者:農研機構農業情報研究センターAI研究推進室 画像認識ユニット長 杉浦 綾
(2)圃場空撮画像の解析と活用
発表者:農研機構北海道農業研究センター寒地酪農研究領域自給飼料生産グループ 上級研究員 秋山 征夫
(3)搾乳牛向け飼料設定支援システム
発表者:農研機構北海道農業研究センター寒地酪農研究領域乳牛飼養グループ 上級研究員 西村 和志
(4)「ゆめちから」の低吸油パン粉及び低吸油素材の開発
発表者:農研機構企画戦略本部研究統括部スマート農業事業推進室 スマート農業コーディネーター 長澤 幸一
6 閉会
農研機構北海道農業研究センター所長 奈良部 孝
申込方法
参加を希望される方は、こちらからお申し込みください。(申込みは終了しました。)
お申し込みいただいたメールアドレス宛に、後日ZoomミーティングIDを送付します。
留意事項
参加に当たり、次の事項を遵守してください。
オンライン配信を撮影、録画、録音しないこと。
オンライン参加用のURLを転送したりSNS等で公開したりしないこと。
資料
開催案内チラシ(PDF : 338KB)
当日資料は後日掲載します。
お問合せ先
生産経営産業部 生産支援課 スマート農業・技術G
担当者:三津橋、斎藤
TEL:011-330-8807