
専門調査員について
令和5年度の調査業務に従事していただく
専門調査員の募集を現在行っていません
専門調査員とは?
1.農家等を訪問し、経営概況、経営収支、労働時間等の把握を行う「経営統計」又は、
2.水稲の穂数・もみ数等の計測や刈取調査、農作物の作付けや生育等の現地確認を行う「生産統計」
に従事していただく調査員です。
農林水産業を支える仕事
専門調査員の方々の御協力によって得られた調査結果は、農林水産行政の企画及び立案や各種施策の推進に必要な基礎資料として活用されます。
研修制度があります
調査に必要な知識や技能を習得するための研修制度があります。また、希望により、「経営統計」と「生産統計」の両方の業務に従事することも可能です。
専門調査員の仕事を希望される方や関心をお持ちの方は、最寄りの北陸農政局 県拠点 統計チームまでお問い合わせください。
※本募集は、当該年度政府予算原案に基づいて行うものであり、成立した予算の内容に応じて募集要件、仕事内容、報酬額等の変更があり得ることに御留意願います。
1.「経営統計」専門調査員の仕事内容と報酬
(1)「経営統計」専門調査員の仕事内容
定期的に農家等を訪問して、聞き取り、調査票の回収・チェックを行い、農産物の販売収入や生産資材の購入に掛かる支出など農業収支や農業労働時間等について項目別にシステムに入力・集計する業務です。入力作業は貸与タブレット端末を用いて自宅で作業することも可能です(貸与数に限りあり)。
※受け持つ調査や担当する農家数は、相談の上、決定します。
(2)「経営統計」専門調査員の報酬
調査事務に従事する報酬として、所定の専門調査員手当が支給されます。
(受け持つ調査や農家等の数に応じて手当額は増減します。)
1農家当たりの報酬及び平均的な作業時間(例)
- 農産物(米、麦等)の生産費調査:約16万円(約128時間)
- 畜産物(牛乳、牛、豚)の生産費調査:約24万円(約186時間)
※上記は、令和4年度の手当額で計算したものです。
注:作業時間は目安であり、習熟度や調査農家の記入の状況等により増減します。なお、手当額に応じた所得税が源泉徴収されます。
2.「生産統計」専門調査員の仕事内容と報酬
(1)「生産統計」専門調査員の仕事内容
田や畑に作付けされている農作物(水稲、野菜、果樹等)の作付面積、生育・被害状況の把握、サンプルの収穫作業などを行い、その結果を調査票に記入し提出する業務です。
※受け持つ業務や担当する調査区画等の数は、相談の上、決定します。
(2)「生産統計」専門調査員の報酬
調査事務に従事する報酬として、所定の専門調査員手当が支給されます。
(受け持つ業務の種類、数によって手当額は増減します。)
1調査区画等当たりの報酬及び平均的な作業時間(例)
- 水稲の刈取調査:約5.3千円(1枚の水田(約60株の刈取り、脱穀等))
- 野菜等の作付面積の把握調査:約2.4千円(1区画(農産物の確認等約2時間))
※上記は、令和4年度の手当額で計算したものです。
注:作業時間は目安であり、習熟度、天候、調査区画内の状況等により増減します。なお、手当額に応じた所得税が源泉徴収されます。
3.専門調査員の身分(「経営統計」「生産統計」共通 )
任命期間中は、非常勤の一般職の国家公務員となります。このため、公務員としての守秘義務等の責任が伴います。
なお、任期は4月から翌年3月までの単年度(原則1年)です。
4.募集要件(「経営統計」「生産統計」共通 )
次の要件を全て満たす方が応募できます。
(1)一定の就業経験(大学院卒業後2年以上、大学卒業後4年以上、高校卒業後9年以上)を有する方
(2)統計調査の実務経験を一定以上有する方
(3)当該統計調査を円滑に実施できる知識及び能力を有すると認められる方又は有することができると認められる方
※(1)及び(2)には特例措置もあり、(3)の知識及び能力は、農林水産省が主催する研修を受講することにより要件を満たすことも可能です。
なお、経営統計ではパソコンの基本操作(ワープロやエクセル等)ができることが望ましいです。
詳細については、最寄りの北陸農政局 県拠点 統計チームへお問い合わせください。
5.応募方法等(「経営統計」「生産統計」共通 )
(1)提出書類
応募を希望される方は、以下の「専門調査員申込書」、「経歴等把握票」を御記入の上、最寄りの北陸農政局 県拠点 統計チームへお申し込みください。
申込みは、持参又は郵送のいずれの方法でも構いません。
- 「専門調査員申込書」エクセル版(EXCEL : 22KB) PDF版(PDF : 86KB)
- 「経歴等把握票」 エクセル版(EXCEL : 26KB) PDF版(PDF : 207KB)
(「経歴等把握票」の記入の仕方(PDF : 160KB) 参照)
(2)面接
提出書類を確認後、面接日時と面接会場(場所)を連絡いたします。
面接は北陸農政局 県拠点で行い、その際、業務の概要等を説明します。
面接の結果は、後日、県拠点 統計チームから連絡いたします。
(3)研修の受講
面接で合格された方は、専門調査員として従事していただく際に必要な知識、情報等をお伝えするために、合格者全員に「専門調査員基礎的研修(一般)」を、面接等の結果、農業の知識又は経験がないと判断された方は、「専門調査員基礎的研修(農業)」も受講していただきます。
その後、専門調査員に任命され、統計調査業務に従事していただきます。
※御応募いただいた方の個人情報は厳重に管理し、本目的以外には使用しません。
6.募集人数、募集期間(「経営統計」「生産統計」共通)
(1)募集人数及び担当予定地域
募集人数及び担当予定地域は県ごとに異なります。
県名 | 分野 | 募集人数 | 担当予定地域 |
---|---|---|---|
新潟県 | 経営統計 | 募集なし | |
生産統計 | 募集なし | ||
富山県 | 経営統計 | 募集なし | |
生産統計 | 募集なし | ||
石川県 | 経営統計 | 募集なし | |
生産統計 | 募集なし | ||
福井県 | 経営統計 | 募集なし | |
生産統計 | 募集なし |
詳細については、最寄りの北陸農政局 県拠点 統計チームへお問い合わせください。
(2)募集期間
詳細については、最寄りの北陸農政局 県拠点 統計チームへお問い合わせください。
7.最寄りの北陸農政局統計チーム
新潟県
北陸農政局 新潟県拠点 統計チーム
〒951-8035 新潟市中央区船場町2-3435-1
電話番号:025-223-3378
富山県
北陸農政局 富山県拠点 統計チーム
〒930-0856 富山市牛島新町11-7 富山地方合同庁舎
電話番号:076-441-0340
石川県
北陸農政局 統計部 統計調査チーム
〒921-8031 金沢市野町3-1-23 北陸農政局金沢野町庁舎
電話番号:076-241-3175
福井県
北陸農政局 福井県拠点 統計チーム
〒910-0859 福井市日之出3-14-15 福井地方合同庁舎
電話番号:0776-30-0800
8.参考
- 専門調査員についてよくある質問(農林水産省へリンク)
- 専門調査員に関するパンフレット(PDF : 1,645KB)