このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

福井県地図  福井県拠点

更新日:令和6年3月15日

令和6年能登半島地震に関する情報

令和6年能登半島地震からの営農再開に向けた相談窓口を開設しました。NEWアイコン

この度、福井県拠点において、営農再開相談窓口を設置いたしました。
ご相談は、下記の電話番号またはメールフォームにてお寄せください。些細なことでも結構ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

フォトギャラリー

県内で活躍している女性農業者を対象に「女性のための農業トーク&カフェ(情報交換会)」を開催しました。(令和6年2月28日)NEWアイコン

トークの最後に記念撮影

令和6年2月28日(水曜日)、福井県拠点は、県内で活躍している女性農業者同士の情報交換やネットワークの更なる拡充を図るため、昨年に引き続き「女性のための農業トーク&カフェ(情報交換会)」を開催しました。 

やじるしフォト・ギャラリーを見るNEWアイコン  

福井県拠点からのお知らせ 

県内で活躍中の女性農業者の皆さんを紹介します。

事例

北陸農政局福井県拠点では、県内で活躍している女性農業者の皆さんの情報発信及び情報共有のため、取組事例を作成しました。ご自身が感じている農業の魅力や農業に関心のある方へのメッセージなどを掲載しております。

arrow1取組事例を見る   

温室効果ガス削減「見える化」に取り組んでいる事業者さんを紹介しますNEWアイコン

見える化チラシ

農林水産省では、消費者に地球環境に良い農産物を選択してもらえるよう、温室効果ガスの削減率を店頭で星の数で表示する「見える化」の実証を、全国100を超える販売店舗等の協力の下、進めています。
越前たけふ農業協同組合(福井県越前市)さんにおいては、令和5年6月に越前市、福井県民生協、越前市社会福祉協議会との4者により温室効果ガス削減運動に関する連携協定を締結し、「見える化」の取組を開始しました。
農業者の皆さん、小売店の皆さんも温室効果ガス削減の「見える化」に取り組んでみませんか?

詳しくはこちら(農林水産省へリンク)

arrow1温室効果ガス削減「見える化」取組チラシ(PDF : 472KB)NEWアイコン

福井県拠点からのお知らせを掲載しました。NEWアイコン

福井県拠点からのお知らせ(令和5年度No.4)

北陸農政局福井県拠点では、「現場と農政を結ぶ」業務を通じて、地域の皆様にタイムリーに農政に関する情報をお伝えするとともに、県内において、農林水産物の生産等に一生懸命取り組んでいる地域の皆様と意見交換を行い、その生産者や取組について御紹介していくこととしています。

arrow1お知らせを見る NEWアイコン

福井県版「米に関するマンスリーレポート(令和5年8月号)」を掲載します。

福井県拠点版マンスリーレポート(令和5年8月分)

北陸農政局福井県拠点では、この度、福井県版の「米に関する価格や需給の動向に関するデータを集約・整理したマンスリーレポート」を作成しました。需要に応じた生産・円滑な米取引の参考にご活用ください。

arrow1福井県版米に関するマンスリーレポート(令和5年8月号)(PDF : 3,314KB)

GAPに関心のある農業者の皆様向けに、チラシを作成しました。

GAPチラシ

北陸農政局福井県拠点では、農業者の皆様への情報提供として、GAPに関心のある農業者の皆様向けにチラシを作成しました。GAP(Good Agricultural Practice:農業生産工程管理)とは、農業生産の各工程の実施、記録、点検及び評価を行うことによる農業経営改善や効率化に繋がる取組です。一つ一つは難しいことではありませんが、継続して実践することが大切です。

arrow1チラシを見る(PDF : 2,078KB)   

地方参事官ホットライン

  • 農林水産省では、全国の県域拠点に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。
  • 農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
  • 電話でのお問い合わせは 0776-30-1611
  • メールでのお問い合わせはこちら

注目情報

お知らせ

※各リンク先から、管内各県のデータがご覧いただけます。

福井県の情報

福井県拠点の概要

県域拠点

  新潟県拠点 富山県拠点 石川県拠点   

バナー集

補助金等の逆引き辞典 TPP関連情報 米粉情報 食育イベント情報

お問合せ先

福井県拠点

〒910-0859 福井市日之出3-14-15 福井地方合同庁舎
ダイヤルイン:0776-30-1611

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader