福井県拠点
更新日:令和7年8月7日
米の生産者の皆様に向けた今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査について 
農林水産省では、今後の米政策を検討するにあたり、米の販売農家・農業法人その他経営体の皆様へ今後(来年、5年後、10年後)の米の生産意向に関するアンケート調査を実施しています。

(農林水産省へリンク)

農林水産省大臣官房政策課
「食と農をつなぐアワード2025」の募集について 
食料システムの関係者・関係団体間の相互理解と連携・協働を促すため、優良な取組を行う企業・団体等を募集しています。
令和6年に改正された食料・農業・農村基本法等で、生産から消費までの食料システムの関係者・関係団体間の相互理解と連携・協働を促すことが掲げられました。
このため、農林水産省が展開する、日本の「食」と「農」について考えるための国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」では、これらの実現に向け優良な取組を行う企業、団体、個人を表彰する「食と農をつなぐアワード」を創設し、令和7年7月1日から募集を開始しました。


フォトギャラリー
「えじま農産」と意見交換を行いました。(令和7年7月11日)
令和7年7月11日(金曜日)、福井市で熱帯原産のバナナを無農薬栽培で取り組む「合同会社えじま農産」を訪問し、北陸では珍しいバナナ栽培に取り組んだ経緯等について意見交換を行いました。
福井県拠点からのお知らせ
県内で活躍中の女性農業者の皆さんを紹介します。
北陸農政局福井県拠点では、県内で活躍している女性農業者の皆さんの情報発信及び情報共有のため、取組事例を作成しました。ご自身が感じている農業の魅力や農業に関心のある方へのメッセージなどを掲載しております。
福井県拠点からのお知らせを掲載しました。
北陸農政局福井県拠点では、「現場と農政を結ぶ」業務を通じて、地域の皆様にタイムリーに農政に関する情報をお伝えするとともに、県内において、農林水産物の生産等に一生懸命取り組んでいる地域の皆様と意見交換を行い、その生産者や取組について御紹介していくこととしています。
農地の貸し借り(売買)は、令和7年4月から、原則として農地バンク経由になります!
農地中間管理機構(農地バンク)とは、平成26年度に全都道府県に設置された「信頼できる農地の中間的受け皿」です。令和7年4月から、原則として、これまで市町村が作成した農用地利用集積計画から農地バンクを経由した農用地利用集積等促進計画に一本化されます。
温室効果ガス削減「見える化」に取り組んでいる事業者さんを紹介します
農林水産省では、消費者に地球環境に良い農産物を選択してもらえるよう、温室効果ガスの削減率を店頭で星の数で表示する「見える化」の実証を、全国100を超える販売店舗等の協力の下、進めています。
越前たけふ農業協同組合(福井県越前市)さんにおいては、令和5年6月に越前市、福井県民生協、越前市社会福祉協議会との4者により温室効果ガス削減運動に関する連携協定を締結し、「見える化」の取組を開始しました。
農業者の皆さん、小売店の皆さんも温室効果ガス削減の「見える化」に取り組んでみませんか?
詳しくはこちら(農林水産省へリンク)
地方参事官ホットライン
- 農林水産省では、全国の県域拠点に、農政を伝え、現場の声を汲み上げ、ともに解決する地方参事官を配置しています。
- 農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付けています。
- 電話でのお問い合わせは 0776-30-1611
- メールでのお問い合わせはこちら
注目情報
- 収入保険に関する情報について(農林水産省へリンク)
- みどりの食料システム戦略(農林水産省へリンク)
- 米の消費拡大情報サイト「やっぱりごはんでしょ!」(農林水産省へリンク)
- 米に関するマンスリーレポート(農林水産省へリンク)
- お米を輸出・輸入する場合について
- 「食文化」 和食の保護・継承 (農林水産省へリンク)
- 鳥獣被害対策に関する情報について(農林水産省へリンク)
- 農業者のみなさまへ GAPに取り組みませんか(PDF : 2,078KB)
お知らせ
※各リンク先から、管内各県のデータがご覧いただけます。
福井県の情報
- わがマチ・わがムラ-市町村の姿-(福井県)(農林水産省へリンク)
- 都道府県の農林水産業の概要(令和7年版)(農林水産省へリンク)
- 地理的表示(GI)保護制度登録産品(農林水産省へリンク)
- 「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」認定(農林水産省へリンク)
- 地方野菜
- 福井県及び県内各地方自治体
- 関係団体リンク
- 現地密着型農政推進懇談会
福井県拠点の概要
令和6年能登半島地震に関する情報
令和6年能登半島地震からの営農再開に向けた相談窓口を開設しました。
この度、福井県拠点において、営農再開相談窓口を設置いたしました。
ご相談は、下記の電話番号またはメールフォームにてお寄せください。些細なことでも結構ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
- 電話でのお問い合わせは 0776-30-1611【担当:福井県拠点地方参事官室(総括担当)】
- メールでのお問い合わせはこちら
- 令和6年能登半島地震に関する情報はこちら
- 令和6年能登半島地震により被災された農林水産業関係者の皆様へ(PDF : 1,555KB)
お問合せ先
福井県拠点
〒910-0859 福井市日之出3-14-15 福井地方合同庁舎
ダイヤルイン:0776-30-1611