災害情報:令和6年能登半島地震

農林水産関係の支援策の情報
令和6年9月20日からの大雨被害について、令和6年能登半島地震からの復旧・復興の途上であることを踏まえ、地震・大雨からの一体的な復旧・復興を図る観点から令和6年能登半島地震に係る農林水産関係・被災者の生活と生業支援のためのパッケージのうち必要な支援を講じます。
▷被災者の生活と生業支援のためのパッケージ(農林水産関係)(農林水産省へリンク)
▷農産物の生産・加工に必要な施設・機械等の支援
・農地利用効率化支援交付金(被災農業者支援タイプ)
・令和6年能登半島地震対応産地緊急支援事業(産地緊急支援対策)
・令和6年能登半島地震被災施設整備等対策について
・令和6年能登半島地震対応産地緊急支援事業(産地緊急支援対策)の公募のお知らせ
▷令和6年能登半島地震による農林水産関係被害への支援策(農林水産省へリンク)
令和6年能登半島地震により被災された農林水産業関係者の皆様へ
【各県の支援制度】
- 令和6年(2024年)能登半島地震による災害に関する農林漁業者支援施策について(石川県へリンク)
- 【石川県】令和6年能登半島地震・奥能登豪雨による被災された農家の皆様への支援について(石川県へリンク)
- 【富山県】令和6年能登半島地震による被災者支援パッケージ(富山県へリンク)
北陸農政局における復旧・復興に向けた活動(農地・農業用施設) 
営農再開に向けた相談窓口
令和6年2月19日(月曜日)より、石川県下に北陸農政局・石川県・JAグループによる相談窓口を開設しています。
ご希望の方へは対面によるご相談にも対応いたします(予約制)。
また、新潟県下、富山県下、福井県下にも相談窓口を開設しています。
お気軽にご相談ください。
※JA内浦町営農経済課相談窓口はJAのと本店相談窓口に統合しました。
(希望者には対面による相談にも対応(予約制))
農業・食品産業等に関するご相談窓口
令和6年能登半島地震による災害等に関する相談窓口を設置しています。お困りごとがあればご相談ください。
- 設置場所:北陸農政局 企画調整室
- 相談・お問合せ方法:電話又は問い合わせメールフォームでお問い合わせください。
ご相談内容によっては、担当部署より直接連絡差し上げる場合もあります。 - 電話:076-232-4217 (企画調整室直通)
- メールフォーム:メールフォーム
令和六年能登半島地震被害者の権利利益の満了日を延長する告示について(農業関連)
各地で甚大な被害が生じ、被災者の権利利益の保全等を図るため、次の特定権利利益に係る満了日を、令和6年6月30日に設定します。
新潟県13市1町、富山県9市3町1村、石川県10市7町、福井県3市が対象となります。(詳しくはこちら(PDF : 1,500KB))
● ゲタ(数量払)対策及びナラシ対策交付金の申請期限(農業の担い手に対する経営安定のための交付金)
お問合せ先
〈北陸農政局 生産部 経営政策調整官 Tel:076-232-4133〉
●農業経営改善計画及び青年等就農計画の認定の有効期間
令和6年能登半島地震に伴う農業経営改善計画及び青年等就農計画の認定の有効期間の延長の取扱について(PDF : 1,502KB)
お問合せ先
〈農業経営改善計画:北陸農政局 経営・事業支援部 担い手育成課 Tel:076-232-4318〉
〈青年等就農計画:北陸農政局 経営・事業支援部 経営支援課 Tel:076-232-4238〉
●普通肥料の登録の有効期間
お問合せ先
〈北陸農政局 消費・安全部 農産安全管理課 Tel:076-232-4006〉
●登録検査機関の登録の有効期間(農産物検査法)
お問合せ先
〈北陸農政局 生産部 生産振興課 Tel:076-232-4302〉
●動物用の医薬品又は医薬部外品の製造販売業及び製造業の許可の有効期間等
お問合せ先
〈北陸農政局 消費・安全部 畜水産安全管理課 Tel:076-232-4106〉
地震関連の対策(北陸農政局のプレスリリース等)
令和7年5月16日
令和7年4月30日
令和7年1月30日
令和6年10月4日
令和6年7月5日
令和6年4月5日
令和6年3月28日
令和6年3月1日
令和6年2月28日
令和6年2月1日
- 令和6年能登半島地震に伴う環境保全型農業直接支払交付金に係る手続の特例について(PDF : 510KB)
- 「大規模な自然災害でローンの返済が困難になったかたへ「自然災害債務整理ガイドライン」をご利用ください。」(政府広報オンラインへリンク)
令和6年1月29日
令和6年1月26日
令和6年1月25日
令和6年1月12日
令和6年1月11日
- 令和6年能登半島地震による災害における「大規模災害時の災害査定の効率化」の対象について(農林水産省へリンク)
- 令和6年能登半島地震による災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令について(農林水産省へリンク)
令和6年1月9日
- 地震により破袋した米穀等の詰替えに係る農産物検査証明の取扱いについて(農林水産省へリンク)
- 災害時の復旧作業における多面的機能支払交付金の取扱い等について(PDF : 433KB)
- 災害時の復旧作業における中山間地域等直接支払交付金の取扱いについて(PDF : 288KB)
令和6年1月5日
令和6年1月4日
- 令和6年能登半島地震による被害農林漁業者等に対する資金の円滑な融通及び既往債務の償還猶予等について(依頼)(PDF : 749KB)
- 令和6年能登半島地震に係る新規需要米・加工用米の特例について(農林水産省へリンク)
- 令和6年能登半島地震発生に伴う家畜の飼養管理及び停電対応等について
令和6年1月3日
- 令和6年能登半島地震を受けた食品表示法に基づく食品表示基準の運用について (農林水産省へリンク)
令和6年1月2日
災害時の食生活
被害状況・被災地への支援(農林水産省・県)
- 【農林水産省】令和6年能登半島地震に関する情報(農林水産省へリンク)
- 【石川県】令和6年能登半島地震に関する情報(対策本部・被災状況)(石川県へリンク)
- 【新潟県】令和6年能登半島地震に関する情報(被害状況・お問合せ先)(新潟県へリンク)
- 【富山県】令和6年能登半島地震に係る県内被害状況(人的被害・住家被害等)(富山県へリンク)
- 【福井県】令和6年能登半島地震福井県内の状況(福井県へリンク)
- 【北陸農政局】令和6年能登半島地震からの復旧への対応について
被災地への支援(北陸農政局)
庄子農林水産大臣政務官が令和6年能登半島地震及び令和6年9月20日からの大雨による災害の現地調査(石川県珠洲市・能登町)を行いました。(令和7年1月14日)
令和7年1月14日、庄子農林水産大臣政務官が、令和6年能登半島地震及び9月20日からの大雨で被災した石川県珠洲市及び能登町の被害状況調査を行い、各所で営農関係者や漁業関係者と意見交換を行いました。(本田北陸農政局次長同行)

(JAのと宝立支店)

(珠洲市・上戸地区)

(蛸島漁港)

(能登町・柳田中央地域)

(金沢市内)
江藤農林水産大臣が令和6年能登半島地震及び令和6年9月20日からの大雨による災害の現地調査(石川県輪島市)を行いました。(令和6年11月16日)
令和6年11月16日、江藤農林水産大臣、滝波農林水産副大臣、山本農林水産大臣政務官が、令和6年能登半島地震及び令和6年9月20日からの大雨で被災した石川県輪島市の被害状況調査を行い、各所で漁業関係者や営農関係者と意見交換を行いました(遠藤北陸農政局長同行)。

(興徳寺地区)

(輪島港)

(白米千枚田)

(南志見地域)

(JAのと 柳田支店)
小里農林水産大臣が令和6年能登半島地震及び令和6年9月20日からの大雨による災害の現地調査(石川県輪島市)を行いました。(令和6年10月10日)
令和6年10月10日、小里農林水産大臣が、令和6年能登半島地震及び9月20日からの大雨で被災した石川県輪島市の被害状況調査を行い、各所で漁業関係者や営農関係者と意見交換を行いました(遠藤北陸農政局長同行)。
また、石川県知事と意見交換を行い、大雨被害に対しても令和6年能登半島地震の支援パッケージのうち、必要な支援を講じる旨の発表を行いました(石川県庁)。

(輪島市・輪島港)

(輪島市・白米地区)

(輪島市・南志見)

(JAのと本店)

(石川県庁)
坂本農林水産大臣が令和6年能登半島地震の現地調査(石川県輪島市・珠洲市)を行いました。(令和6年7月31日、8月1日)
令和6年7月31日及び8月1日、坂本農林水産大臣が、令和6年能登半島地震で被災した石川県輪島市・七尾市・志賀町の被害状況調査を行い、各所で、漁業関係者や、農業関係者と意見交換を行いました(遠藤北陸農政局長同行)。

(輪島市・興徳寺地区)

(輪島市・輪島港)

白尾会長から説明を受ける坂本農林水産大臣
(輪島市・白米地区)

(輪島市・町野町)

(輪島市・町野町)

激励する坂本農林水産大臣
(金沢市・奥能登地区山地災害復旧対策室)

坂本農林水産大臣(七尾市・能登島海岸)

(七尾市)

(志賀町・西山)
川合局長が能登創造的復興タスクフォースの発足式に出席しました。(令和6年7月1日)
令和6年7月1日、川合局長は、石川県奥能登総合事務所において開催された能登創造的復興タスクフォースの発足式に出席しました。発足式には、内閣総理大臣、石川県知事、輪島市長、珠洲市長、穴水町長、能登町長、七尾市副市長、志賀町長のほか、国の現地機関関係者等が出席しました。
岸田総理の挨拶
川合局長による現状取組等の報告
高橋農林水産大臣政務官が令和6年能登半島地震の災害現場の現地調査(石川県輪島市・七尾市)・意見交換を行いました。(令和6年6月26日、27日)
令和6年6月26日から27日、高橋農林水産大臣政務官が、令和6年能登半島地震により被災した石川県輪島市・七尾市の被害状況調査を行いました。また、農林水産業の現場関係者等と意見交換を行いました。(本田北陸農政局次長同行)

(石川県輪島市)

(石川県輪島市)

(石川県金沢市)

(石川県七尾市)

(石川県七尾市)

(石川県七尾市)

(石川県七尾市)

(石川県七尾市)

(石川県能美市)
川合局長が石川県内において意見交換及び現地視察を行いました。(令和6年6月12日)
令和6年6月12日、川合局長は小松市、加賀市を訪問し、国営加賀三湖周辺事業(平成6年度~平成18年度)で整備された新堀川潮止水門などの施設のほか、令和6年能登半島地震で被災した柴山潟堤等の復旧状況などを確認しました。また、加賀三湖土地改良区の皆様方から地域の用水の管理状況について聞き取りを行ったほか、小松市役所を訪れ、越田副市長と地域の課題等について意見交換を行いました。

(小松市・加賀三湖土地改良区)




川合局長が令和6年能登半島地震からの復旧状況に係る現地調査を行いました(富山県氷見市)。(令和6年5月29日)
令和6年5月29日、川合局長は、氷見市土地改良区を訪問し、令和6年能登半島地震により被災した富山県氷見市の農業用施設の応急復旧後の地域営農や管内の農業情勢等について意見交換を行うとともに、田植え後の現地の状況を確認しました。


田植えが行われた水田
(氷見市 上庄地区)

(氷見市 泉地区)
川合局長が白米千枚田の田植え開始の確認及び令和6年能登半島地震の災害現場の現地調査を行いました(石川県輪島市)。(令和6年5月12日)
令和6年5月12日、川合局長は、白米千枚田において実施されたオーナー会員による田植え開始の状況を確認しました。また、令和6年能登半島地震で被害を受けた稲舟地区地すべり現場の現地調査を行いました。
白米千枚田愛耕会の皆様
(輪島市 白米地区)
田植え作業の様子
田植え後の状況
(輪島市 白米地区)
稲舟地区地すべり現場
(石川県輪島市)
本田局次長が白米千枚田における田植えの確認及び災害現場の現地調査を行いました(石川県輪島市・鳳珠郡穴水町)。(令和6年5月11日)
令和6年5月11日、本田局次長は、「能登の里山里海」の一部として世界農業遺産に認定されている棚田「白米千枚田」において実施されたオーナー会員による田植えの状況を確認しました。また、直轄代行で実施する農地地すべり及び農地海岸などの被災状況について現地調査を行いました。

(輪島市 白米地区)

(輪島市 稲舟地区)

(穴水町 志ヶ浦地区)
坂本農林水産大臣が令和6年能登半島地震の現地調査(石川県鳳珠郡穴水町・輪島市・珠洲市)を行いました。(令和6年4月13日)
令和6年4月13日、坂本農林水産大臣が、1月21日、2月4日に続き、令和6年能登半島地震で被災した石川県鳳珠郡穴水町・輪島市・珠洲市の被害状況調査を行い、各所で、農業関係者、漁業関係者と意見交換を行いました(川合北陸農政局長同行)。

説明を受ける坂本農林水産大臣
(能登半島地震災害復旧現地事務所
(穴水町))

(輪島市・白米千枚田)

泉谷珠洲市長・農業関係者との意見交換
(珠洲市)

(珠洲市)

漁業関係者との意見交換
(珠洲市)
小里内閣総理大臣補佐官が令和6年能登半島地震の現地調査(富山県射水市・氷見市)及び意見交換等を行いました。(令和6年4月11日)
令和6年4月11日、小里内閣総理大臣補佐官は、能登半島地震で被害を受けた富山県内の漁港・農業水利施設の被災・復旧状況の調査を行うとともに関係者と意見交換等を行いました。(川合北陸農政局長同行)




(国営かんがい排水事業「氷見地区」(氷見市))

武村農林水産副大臣が令和6年能登半島地震の富山県内の現地調査を行いました。(令和6年3月25日)
令和6年3月25日、武村副大臣が、能登半島地震で被害を受けた富山県内の漁港・農業水利施設の復旧状況の視察を行いました(富山県射水市、氷見市、富山市)。(本田北陸農政局次長同行)





鈴木農林水産副大臣が令和6年能登半島地震の災害現場の現地調査(石川県能登町)・意見交換(富山県氷見市)を行いました。(令和6年3月5日)
令和6年3月5日、鈴木農林水産副大臣は、令和6年能登半島地震により被災した石川県能登町の被害状況(漁港・畜産農家)を視察をしました。その後、富山県氷見市役所にて氷見市長、氷見市土地改良区、JA氷見市、地元の営農組合の代表者らと意見交換を行いました。(川合北陸農政局長同行)

(能登町)

(能登町)

(氷見市)
令和6年能登半島地震からの復旧・復興に早急に対応していくため、直轄代行事業及び直轄災害復旧事業を実施する拠点を設置しました。(令和6年3月1日)
農林水産省北陸農政局は、令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けた石川県、富山県の農業用施設等の早急な復旧・復興に向けて、直轄代行事業及び直轄災害復旧事業を実施します。管内の現有組織(土地改良技術事務所、西北陸土地改良調査管理事務所及び河北潟周辺農地防災事業所)に拠点を設置しました。今後さらに新たな現地拠点の設置を行い、体制を整備していく予定です。1日も早い復興に向け関係機関と連携し取り組んでいきます。



川合局長が地震災害現場の現地調査に合わせて各市町首長、JA各支部組合長と意見交換を行いました。
川合局長は、令和6年能登半島地震により被害の出ている石川県、富山県内の農地・農業用水利施設等の被災状況現地調査に合わせて、輪島市長、七尾市長、珠洲市長、志賀町長、穴水町長、能登町長、氷見市長を訪ね、国が実施している調査状況や政府支援パッケージ等について説明するとともに、関係市町の被災対応について意見交換を行いました。
また、国・県・JAが連携して農業者向け現地相談窓口を設置しているJA志賀、JA能登わかば、JAのと、JA内浦町を訪ね、営農再開に向けた対応等について意見交換を行いました。









令和6年2月29日
令和6年2月29日、川合局長は、令和6年能登半島地震により農地・農業用水利施設等に被害の出ている富山県氷見市の被災状況調査を行いました。

(氷見市 南条幹線用水路)

(氷見市 大浦大池)

(氷見市 布施仏生寺地区)
令和6年2月22日
令和6年2月22日、川合局長は、令和6年能登半島地震により農地・農業用水利施設等に被害の出ている石川県志賀町、穴水町の被災状況調査を行いました。
また、石川県下に、北陸農政局・石川県・JAグループが連携して設置している農業者向け現地相談窓口の状況を確認しました。

(志賀町 宮山池)

(穴水町 麦ケ浦地内)

(能登町内)
舞立農林水産大臣政務官が令和6年能登半島地震の災害現場の現地調査(石川県七尾市・志賀町等)・意見交換を行いました。(令和6年2月20日)
令和6年2月20日、舞立農林水産大臣政務官が、令和6年能登半島地震により被災した石川県七尾市(漁港)・志賀町(農業用施設)等の被害状況を確認し、復旧に向けた課題等について、各所で関係者と意見交換を行いました。また、漁業の一日も早い再開に向けて、石川県漁業協同組合代表理事組合長と意見交換を行いました。(河合北陸農政局次長同行)

(七尾市)

(志賀町)

(金沢市)
令和6年2月16日
令和6年2月16日、川合局長は、令和6年能登半島地震により農地・農業用水利施設等に被害の出ている石川県輪島市の被災状況調査を行いました。

(輪島市 稲舟地区)

(輪島市 白米地区)

(輪島市 小伊勢池)
高橋農林水産大臣政務官が令和6年能登半島地震の災害現場の現地調査(石川県七尾市・輪島市・穴水町)・意見交換を行いました。(令和6年2月15日)
令和6年2月15日、高橋農林水産大臣政務官が、令和6年能登半島地震により被災した石川県七尾市・輪島市・穴水町の被害状況調査を行いました。また、輪島市で農泊に取り組まれている代表者等と意見交換を行いました。(本田北陸農政局次長同行)

(穴水町 木原池)

(七尾市 石崎漁港)

(輪島市)
令和6年2月14日
令和6年2月14日、川合局長は、令和6年能登半島地震により農地・農業用水利施設等に被害の出ている石川県七尾市、穴水町の被災状況調査を行いました。

(七尾市 中能登農道橋)

(七尾市 二穴地区)

(穴水町 鹿上地区)
令和6年2月9日
令和6年2月9日、川合局長は、令和6年能登半島地震により農地・農業用水利施設等に被害の出ている奥能登地方(石川県珠洲市、能登町)の被災状況調査を行いました。

(珠洲市 北方大池)

(災害用ポンプによる汚水移送)
(能登町 柳田中央地区)

(珠洲市 正院地内)
令和6年1月31日、2月2日
令和6年1月31日と2月2日、令和6年能登半島地震「被災者の生活と生業支援のためのパッケージ」(農林水産関係)に関する説明会を開催しました。
「被災者の生活と生業支援のためのパッケージ」は、令和6年能登半島地震により被災された農林漁業者の皆様が、1日も早く復興再建できるように、農林水産関係被害への支援対策を取りまとめたものです。
まずは石川県をはじめ管内4県と各県内市町村の担当者、農林水産関係団体の関係者を対象に、支援対策の説明と質疑応答が行われました。
説明会はオンラインでも配信され、計440名の方にご参加いただきました。

(石川県説明会)


(富山県説明会)


(新潟県会場)

令和6年1月15日
令和6年1月15日、川合局長は、令和6年能登半島地震に伴う被災状況調査チーム(農林水産省北陸農政局・富山県・富山県土地改良団体連合会・民間コンサルタント)の出発式に出席し、調査員を激励しました。また、国営かんがい排水事業氷見地区管内における農地・農業水利施設等の被災状況調査を行いました。



令和6年1月14日
令和6年1月14日、川合局長は、令和6年能登半島地震により農業水利施設等に被害の出ている河北潟干拓地周辺(石川県金沢市ほか1市2町)の被災状況調査を行いました。

(左から2人目:川合局長)


令和6年1月12日~
北陸農政局では、令和6年能登半島地震により被災した畜産農家に対する農業資材の運搬や給水等を支援するため、内灘消防署及び全農石川県本部穴水事務所に職員を派遣しています。
給水支援作業
(於 内灘町消防本部)
畜舎内の貯水状況(於 内灘町)
物資支援作業
(於 全農石川県本部穴水事務所倉庫)
物資支援作業
(於 全農石川県本部穴水事務所倉庫)
令和6年1月2日~
北陸農政局では、被災地の情報収集、現地調査及び技術支援を行うため、MAFF-SATとして現地に職員を派遣しています。
MAFF-SATによるポンプ車の設置
(常楽池 中能登町)
MAFF-SATによるポンプ車の設置
(中谷内池 宝達志水町)
土のう製作
(中谷内池 宝達志水町)
ため池堤体のブルーシート張り
(アブ谷池 志賀町)

(地すべり防止区域「白米」)


令和6年1月6日・12日
農政局非常時業務用の備蓄食料等を水産庁漁業取締船に乗せ、金沢港から被災地に向け発送しました。
〈1月6日〉
〇水660本(飲料水500ml×24本×20箱、2L×6本×30箱)
〇アルファ米650食(50袋×8箱、チキンライス味 50袋×5箱)
〇梅干480粒
〈1月12日〉
〇水120本(飲料水500ml24本×5箱)
〇アルファ米500食(白米50 食×4箱、チキンライス50食×3箱、五目ごはん50食×3箱)
〇梅干150粒
お問合せ先
企画調整室
ダイヤルイン:076-232-4217