北陸農政局における復旧・復興に向けた活動(農地・農業用施設)
復旧・復興の内容
北陸農政局では、地震や豪雨などにより農地・農業用施設が被災した際、MAFF-SATとして被災自治体に職員を派遣し、迅速な被害把握や早期復旧を支援しています。
派遣された職員は、1 初期情報収集、2 緊急概査、3 技術支援を行います。(別添パンフレット参照)
また、必要に応じて試験研究機関など専門家への派遣要請を行い、合同で現地調査及び復旧対応の支援を実施します。
MAFF-SATパンフレット(PDF : 1,298KB)
北陸農政局の取組
- 北陸農政局によるMAFFーSATの対応(PDF : 1,229KB)(令和6年10月11日)
令和6年能登半島地震及び豪雨災害の復旧工事の実施状況
- 直轄災害復旧事業「氷見地区」農業用幹線水路の本復旧工事の完成(PDF : 699KB)(令和7年5月16日)
- 寺家ダム災害復旧工事の完成(PDF : 702KB)(令和7年4月30日)
- 農地等応急復旧工事の実施状況(PDF : 924KB)(令和7年4月30日)
令和6年に発生した災害の査定終了について(令和7年1月30日)
概要
能登半島地震及び奥能登豪雨をはじめとした令和6年に発生した災害について、農地・農業用施設等に関する災害査定は令和7年1月21日に全ての申請箇所で終了しました。
査定件数
農地 | 農業用施設 | 生活関連施設※1 | 負担法施設※2 | |
新潟県 | 67 | 119 | 1 | 1 |
富山県 | 107 | 187 | 11 | - |
石川県 | 687 | 1,694 | 83 | 32 |
福井県 | 12 | 16 | - | - |
合計 | 873 | 2,016 | 95 | 33 |
※2負担法施設:地すべり防止、海岸保全施設




集落排水のマンホール浮上


直轄災害復旧事業について(令和6年12月27日)
概要
令和6年能登半島地震により被害を受けた国営事業において造成した土地改良施設の復旧のため、管内の現有組織(西北陸調査管理事務所及び河北潟周辺農地防災事業所)において直轄災害復旧事業を実施しています。関係機関と連携しながら、復旧作業を進めているところです。
直轄災害復旧事業「氷見地区」
国営総合かんがい排水事業「氷見地区」で造成した管水路(ダクタイル鋳鉄管)の継手の離脱、農地の亀裂や沈下、道路の陥没等の被害が発生したことから復旧作業を実施しています。引き続き、令和7年春の作付に向けて復旧作業を進めてまいります。
主な復旧工事:管水路復旧工



直轄災害復旧事業「柴山潟地区」
国営干拓事業「加賀三湖地区」で造成した柴山潟干拓堤防の沈下、干拓地内の用水路の沈下や隆起、串川相互導水路の護岸転倒等の被害が発生したことから復旧作業を実施しています。
主な復旧工事:干拓堤防復旧工、水路復旧工



直轄災害復旧事業「河北潟干拓地区」
国営干拓事業「河北潟干拓地区」で造成した揚水機場において、取水設備(水管橋)の傾斜や周辺地盤沈下に伴う配管等の破損被害が発生したことから復旧作業を実施しています。
主な復旧工事:揚水機場復旧工、配管復旧工


復旧作業の様子

被災した農地・農業用施設の復旧に係る支援(令和6年11月29日)
支援概要
農地・農業用施設の復旧に当たり、地元では建設業者の手配が困難な状況にあることから、北陸農政局から北陸土地改良建設協会に協力を要請したところ、現時点で県外の12社から協力をいただいております。関係市町との協定に基づき、順次、現地作業を開始しています。
状況写真
輪島市町野町地内 農道・水路の堆積土砂撤去作業



輪島市市ノ瀬・北谷・西脇地内 農地・水路の堆積土砂撤去作業



珠洲市若山町地内 調整池・水路の堆積土砂撤去作業



9月20日からの大雨により被災した農道啓開の支援(令和6年10月28日)
支援概要
北陸農政局では、能登半島地震で被災した国営造成施設の直轄災害復旧や、地すべり・海岸施設の直轄代行による災害復旧を実施しています。 こうした中、珠洲市から、今回の大雨による土砂等の流入により通行が困難となった営農団地へつながる農道の啓開について支援要請があり、珠洲第二地区(珠洲市)にて寺家ダムの復旧工事を受注した業者に協力を要請し、既契約工事との施工調整の上、啓開作業を実施しました。
状況写真



(10月18日時点)



お問合せ先
農村振興部設計課事業調整室
ダイヤルイン:076-232-4722