このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

プレスリリース

令和4年度「食育推進シンポジウム~災害と食育!~」の開催及び参加者の募集について

  • 印刷
令和4年9月27日
北陸農政局

北陸農政局は、令和4年10月12日(水曜日)に、「食育推進シンポジウム~災害と食育!~」を開催します。つきましては、参加者を募集します。

1.趣旨

第4次食育推進基本計画(令和3~7年度)においては、「災害時に備えた食育の推進」が記載されています。全国をはじめ北陸管内でも大雨による甚大な被害が発生しています。今後も引き続き、台風や地震、豪雪等、災害への備えが必要であることを踏まえ、「災害」と「食育」をテーマにシンポジウムを開催します。

2.開催日時及び場所

日時:令和4年10月12日(水曜日)14時00分~16時00分
場所:金沢勤労者プラザ  406研修室(金沢市北安江3-2-20)
        ※オンライン開催も併用(Zoomを使用)。
        ※お車でお越しの際、駐車料金は参加者の負担になります(会場の有料駐車場も含む)。
        ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、開催方法を変更する場合があります。

3.内容

(1)基調講演   
        テーマ:「食を通して笑顔へ繋ぐ~もしもに備える食~」
        講   師:一般社団法人 日本食育HEDカレッジ    代表理事   中村   詩織   氏

(2)パネルディスカッション
        〇パネラー
            中村 詩織 氏     一般社団法人 日本食育HEDカレッジ 代表理事
            中島 早苗 氏     野菜ソムリエプロ
            青海 万里子 氏  NPO法人 消費者支援ネットワークいしかわ 理事
            橋本 良子 氏     日本栄養士連盟石川県支部 支部長
        〇コーディネーター
            鶴岡 佳則         農林水産省 消費・安全局 消費者行政・食育課

(3)意見交換
         オンライン参加の皆さまも参加できます。

4.募集人数

オンライン150回線、会場20名(先着順)

5.参加申込みについて

(1)参加申込方法
        参加を希望される方は、下記申込フォームからお申し込みください。
        ※お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本シンポジウムの運営に限り利用させていただきます。
        ※シンポジウム開催中、Zoom画面の録画を致します。録画した動画はダイジェスト動画やキャプチャ画像として
           編集し、後日WEBサイト、及びSNS等で掲載する可能性がございます。

   
<参加申込フォーム>
     https://www.secure-cloud.jp/sf/1663200954yQLpkdMt(外部リンク)

(2)申込みの締切
        令和4年10月10日(月曜日・祝日)
        ※参加申込者が募集人員に達した場合は、申込締切前であっても参加申込みを締め切らせていただきます。

  ※シンポジウムの視聴URLはこちらです。
  お時間になりましたら、下記のリンクをクリックしてご参加ください。
      https://us06web.zoom.us/j/87876365716?pwd=MWk2RkxFT0ZpTjlUd25waE56YTRYZz09
      ミーティングID: 878 7636 5716
      パスコード: 003920

6.オンライン参加にあたっての注意事項

(1)オンライン参加に必要な環境
 ・パソコンやスマートフォン等によるインターネット接続及び電子メールの受信が可能な環境が必要となります。
 ・「Zoom」を使用しますので、事前に「Zoomアプリ」をインストールしてください。
 ・スムーズにオンライン参加するためには、一定以上の通信速度が必要となります。
 ・参加は無料ですが、オンライン参加に係るデータ通信料等については、参加者様のご負担となります。

(2)オンライン接続の手順及び留意事項
    ご予約確定メールをお送りした後、ZoomのURLをお送りします。

7.報道関係者の皆様へ

取材を希望される場合は、下記お問合せ先まで連絡をお願いします。

8.添付資料

資料1  「食育推進シンポジウム~災害と食育!~」チラシ(PDF : 250KB)

お問合せ先

消費・安全部 消費生活課

担当者:「食育ネットほくりく」事務局
代表:076-263-2161
ダイヤルイン:076-232-4227

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader