このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

プレスリリース

新プロジェクト「+みどり計画 北陸のたべるとつくるにみどりな未来を。」の開始及び「地域の環境と食 未来セミナー」開催について

  • 印刷
令和7年3月14日
北陸農政局

北陸農政局では、地域の環境と食を守るための環を広げていくプロジェクト「+みどり計画」を開始します!
また、このキックオフイベントとして、第1回「地域の環境と食 未来セミナー」を令和7年3月27日(木曜日)13時30分~15時00分にオンラインにて開催します!

1.新プロジェクトについて

(1)名称:「+みどり計画 北陸のたべるとつくるにみどりな未来を。」

(2)ロゴマーク


(3)趣旨

北陸地方の里地・里山・里海には 、湖沼や砂丘、トキやコウノトリも舞う優れた生態系、山々から流れる清冽な水資源といった豊かな自然環境、そしてこれらに支えられた色とりどりの食が存在しています。
こうした地域の環境と食を守るため、化学資材の使用低減や生物に配慮した畦畔・水の管理、地域資源の循環利用など、環境にやさしい要素をプラスした農業が各地で行われています。また、こうした農業に関心を向けたり、その食材にこだわってみたりと、日々の生活や事業活動にほんの少しの「プラス」をすることで、地域の環境と食を守っている方々もいます。
北陸農政局では、こうした「+みどり」な農業や「+みどり」な行動に取り組み、またチャレンジしようとする方々を応援し、その環を広げていくためのプロジェクト「+みどり計画」をスタートさせました。
地域の環境と食の豊かな未来を願う各地・各人の想いと営みを知り、応援する・参加する。日々の行動を「+みどり」に。みんなの色々な「+みどり」で、きっと明日は今日よりいい日になる。
北陸の「たべる」と「つくる」にみどりな未来を。

>>詳細はこちらをクリック!!(北陸農政局HP「+みどり計画」のページ)
https://www.maff.go.jp/hokuriku/kikaku/midori_syokuryou/plus_midori.html

(4)主な取組

  • 地域の環境と食を守る取組をしている地域(みどりあ)や、そうした活動をしている人々(みどりすと)の紹介
  • 北陸管内の有機農産物等マップ(小売店、飲食店、オンラインショップ)の掲載
  • 「地域の環境と食 未来セミナー」の開催(地域の環境と食を守る方たち「みどりすと」の取組事例や関連施策の紹介、先進的な技術の勉強会 等)
  • わたしの「+みどり」宣言の募集・掲載
  • プロジェクトサポーターの募集

2.第1回「地域の環境と食 未来セミナー」開催について

(1)開催趣旨

北陸で「+みどり」な行動に取り組み、またチャレンジしようとする方々を「みどりすと」としてゲストにお招きし、地域に対する想いやこれまでの取組の苦労話・工夫したこと、これから実現していきたいことなどを語っていただきます。
また、北陸農政局から「+みどり計画」の活動方針についても紹介いたします。

(2)開催日時及び開催方法

開催日時:令和7年3月27日(木曜日)13時30分~15時00分
開催方法:オンライン(Microsoft Teams)による開催

(3)内容

第1回特別企画「フロントランナーたちの現在地と目指す場所」と題して、4名の「みどりすと」に取組をご紹介いただきます。

  • 一般社団法人 佐渡生きもの語り研究所 副理事長 佐々木邦基 氏
  • 有限会社 土遊野 代表取締役 河上めぐみ 氏
  • オーガニックベース石川株式会社 代表取締役 洲崎邦郎 氏
  • 越前市役所 環境農林部 部長 川﨑規生 氏

(4)参加申込方法

以下の申込フォームより、氏名、勤務先・所属団体名、連絡先(メールアドレス)等を明記の上、お申し込みください。
1つの通信回線で複数人が視聴する場合は、代表者1名によるお申込みとしてください。その際、代表者以外の方の氏名、勤務先・所属団体名も明記ください。
なお、お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本イベントの運営及び今後のイベント等の情報発信以外では利用しません。
(申込締切:令和7年3月24日(月曜日)17時00分

>>申込は以下リンクをクリック(外部リンク)
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=_6DkBnJJi0qvMEVxNh0TROJGDOMRs8tFiKXO5aQwuhlUMkFLTDFVNk4yOU81STZaOVYxRk5RVEhDQi4u

(5)報道関係者の皆様へ

本セミナーを取材目的で視聴することを希望される場合は、一般参加者と同様に令和7年3月24日(月曜日)17時00分までに「2.(4)参加申込方法」により、お申込みください。
その際、報道関係者である旨を明記してください。


(6)添付資料

開催案内チラシ

お問合せ先

生産部 環境・技術課

担当者:空田、首藤
代表:076-263-2161(内線3381、3382)
ダイヤルイン:076-232-4131

企画調整室

担当者:亀喜、山森
代表:076-263-2161(内線3216、3219)
ダイヤルイン:076-232-4206

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader