プレスリリース
「北陸麦・大豆サロン~北陸麦豆ホップステップ、その先へ…!~」の開催及び参加者の募集について
北陸農政局は、令和7年1月29日(水曜日)及び2月4日(火曜日)に、「北陸麦・大豆サロン~北陸麦豆ホップステップ、その先へ…!~」を開催します。生産者や実需者など、麦・大豆の取組に関心のある方はどなたでも参加可能です。
1.概要
(1)趣旨
本イベントでは、水田の比率が高い北陸地域において、需要に応じた麦・大豆生産を推進するために、北陸産麦・大豆に対する実需者等からの想いや声を届けるとともに、栽培上の地域課題克服に向けて、情報提供及び意見交換を行います。
(2)開催日時
麦:令和7年1月29日(水曜日)14時00分~16時30分
大豆:令和7年2月4日(火曜日)14時00分~16時30分
(3)開催方法
Microsoft Teamsによるオンライン開催
(4)募集範囲及び定員
募集範囲:生産者、農業法人(麦・大豆生産にご関心のある農業者の方)、JA、全農、実需者、県、市町村 他
定員:オンライン開催のため特段の制限なし
2.内容
(1)北陸麦サロン(1月29日)
ア.はじめに
全国及び北陸地域の麦をめぐる状況について
・農林水産省農産局穀物課
・農林水産省北陸農政局生産振興課
イ.生産者からの話題提供
実需者の要望に応える高品質麦生産のための取組みについて
【小麦生産者】
・農事組合法人第四生産組合(新潟県西蒲原郡弥彦村)
【大麦生産者】
・有限会社あさひ(石川県白山市)
ウ.実需者からの話題提供
国産麦に求める品質等と麦を活用した製品開発について
【小麦実需者】
・株式会社セブン-イレブン・ジャパン
【大麦実需者】
・株式会社新潟小規模蒸溜所
エ.試験研究機関からの話題提供
麦生産性向上のための栽培技術及び品種の情報について
・農研機構中日本農業研究センター
・農研機構東北農業研究センター
オ.意見交換
(2)北陸大豆サロン(2月4日)
ア.はじめに
全国及び北陸地域の大豆をめぐる状況について
・農林水産省農産局穀物課
・農林水産省北陸農政局生産振興課
イ.生産者からの話題提供
実需者の要望に応える高品質大豆生産のための取組みについて
・有限会社北井農産(石川県白山市)
・農事組合法人ファーム小栗山(新潟県見附市)
ウ.実需者からの話題提供
北陸産大豆に求める品質やロットと大豆を活用した製品開発について
・登喜和冷凍食品株式会社
・たけしま食品
エ.試験研究機関からの話題提供
大豆生産性向上のための栽培技術及び品種の情報について
・農研機構中日本農業研究センター
オ.意見交換
3.参加申込要領
(1)参加申込方法
以下リンク先の申込フォームに、氏名(ふりがな)、勤務先・所属団体名、連絡先(メールアドレス及び電話番号)等を記入の上、お申し込みください。
なお、お申込みによって得られた個人情報は、厳重に管理し、本イベントの運営に限り利用させていただきます。
一つの通信回線(端末)で複数人が視聴する場合は、代表者1名による申込みとしてください。その際、代表者以外の方の氏名、勤務先・所属団体名を記載してください。
<申込フォーム>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokuriku/form/seisan/mugimame_form.html
(2)申込締切
令和7年1月23日(木曜日)17時00分
(3)参加に当たっての注意事項
ア.オンライン接続の方法
・後日、Web会議参加用のURLを、申込フォームに記入いただいたメールアドレス宛に、電子メールにてお送りします。
イ.注意事項
本イベント参加に当たり、次の注意事項を遵守してください。これらを守られない場合は、参加をお断りすることがあります。
・本イベントの撮影・録音は行わないでください。
・Web会議参加用のURLを第三者に転送したりSNS等で公開したりしないこと。
・その他、担当職員の指示に従うこと。
ウ.その他留意事項
・視聴にかかるインターネット通信料は、参加者の負担となります。
・パソコン、タブレット、スマートフォン等での参加が可能ですが、安定したネットワーク環境での視聴を推奨します。
・ネットワーク回線の状況により、映像や音声の乱れなど、動作に支障が出る場合がありますので、あらかじめご了承ください。
4.報道関係者の皆様へ
本イベントは公開です。ただし、撮影・録音は不可とします。
取材目的での視聴を希望される場合は、一般参加者と同様に、令和7年1月23日(木曜日)17時00分までに「3.参加申込要領」によりお申し込みください。その際、報道関係者であり、視聴を希望される旨を明示してください。
5.添付資料
「北陸麦・大豆サロン~北陸麦豆ホップステップ、その先へ…!~」開催案内チラシ(PDF : 452KB)
お問合せ先
生産部 生産振興課
担当者:土井、石原
代表:076-263-2161(内線3321、3318)
ダイヤルイン:076-232-4302